ポルシェ911カレラカブリオレ/カレラSカブリオレ【海外試乗記】
サプライズはこれから 2005.02.26 試乗記 ポルシェ911カレラカブリオレ/カレラSカブリオレ 911水冷モデルの2代目「997」型に、カブリオレが加わった。リトラクタブル“CC”全盛のなかソフトトップを採用したポルシェ最新のオープンモデルに、自動車ジャーナリストの河村康彦が乗った。
![]() |
![]() |
“CC”全盛のなかで
成田からヒコーキを2回乗り継いで、丸一昼夜をかけてはるばるやって来たのは、スペインはセビリアの地。朝晩の冷え込みはまだ厳しくても、太陽が上れば「2月でも20度以上になることが珍しくない」という、恵まれた気候が当地の売り物だ。
ここでのネタは、オープンスポーツカー・フリークなら誰もが羨望の眼差しを注ぐであろう、ポルシェの新型「911カブリオレ」(997型)である。
先代の「メルセデス・ベンツSLKクラス」が、“バリオルーフ”なる名称で一気にメジャー化を推し進めて以来、世のオープンモデルのルーフシステムは、いわゆる“クーペ・カブリオレ”方式が勢力を拡大しつつある。“大”はメルセデスベンツSLクラス級から、“小”はわれらが「ダイハツ・コペン」まで、まるで「クーペ・カブリオレでなければ最新のオープンカーにあらず」といわんばかりに(?)隆盛を誇るタイプだ。
たしかに、人気が高まるのも当然とは言える。なにしろ「閉じれば」クローズドと同等の耐候性、快適性が得られ、「開けば」フルオープンならではの爽快感を満喫できる。まったく異なる2つのスタイリングを、スイッチひとつでモノにできる意外性も大きな魅力だろう。ルーフを閉じれば、ソフトトップとは比較にならない防盗性が得られるのも、物騒な話が多いご時勢には無視できないアピールポイントであるはずだ。
スポーツカー屋の意地!?
それでもポルシェは、911にそんなシステムを採用しなかった。「ある程度まで検討したのは事実」だというし、実現すれば「ボクスター」との差別化を、より明確に打ち出すことができたはずである。なのに、ポルシェは敢えてソフトトップにこだわったのだ。
その理由について、ポルシェは「911にとって、軽量かつ低重心であることを実現するのが最重要課題であったため」と述べている。
新しい911カブリオレに採用されたルーフ・システムは、総重量がわずかに42kgだという。これは同クラスの“クーペ・カプリオレ”と比べておよそ半分で、「軽量であるのはもちろん、そのぶん重心を低くすることができた」と説明する。ちなみに、クーペと同時進行的な開発プロセスを採ったことにより、カブリオレ特有のボディ補強を重量の増加を最小限に抑えたという。実際、ボディシェルの重量増は「クーペ比でわずか7kgに収まった」という。このあたりに、“生粋のスポーツカー屋”としての考え方(と意地!?)がにじみ出ているというわけだ。
あと2つにも期待
とはいえ、走りを厳しくチェックすれば「クーペよりもボディの剛性感が劣るかな?」というシーンが皆無とはいえない。ウォッシュボード状に荒れた路面を通過すると、ボディの共振周波数が低下してルームミラーの像が細かく振動する場面にも遭遇した。とはいえ、オープンボディとしてのしっかり感は世界トップレベルといえるのは、間違いない。もちろん、本格スポーツカーとしても十分納得のレベルにある。
走りのテイストは、どこをとっても「カレラ」「カレラS」クーペとほぼ同等。コレがぼくの偽らざる感想である。シビアにみれば、クーペ+85kgの重量増加は動力性能を低下させているはずだし、重さの変化はフットワークにも影響を及ぼしているはずだ。
が、そんな情報を念頭に置いたうえでも、「違いはほとんど無視できるレベル」という印象を受けた。開発陣によれば、「重量増を踏まえて、スプリングを同一型番ながら多少長めにして使っている」。さらに、PASM搭載車のフロントバネ定数は「(3.6リッターのAT仕様をのぞいて)10%小さい」などのリファインが施された。
「2005年は3つのサプライズを用意している!」というポルシェ。その第一弾たる911カブリオレは、おおよそ“予想通り”であり、“期待通り”の一台だった。となると、残り2台は一体どんな代物なのか!? そういえば、噂されてきた「ボクスター・クーペ」の名称が「カイマン」に決定! なる報も飛び交っている。
(文=河村康彦/写真=ポルシェジャパン/2005年2月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。