日産セレナ25ハイウェイスターX(4AT)7人乗り(後編)【試乗記】
現代版サニー(後編) 2004.12.16 試乗記 日産セレナ25ハイウェイスターX(4AT)7人乗り ……294万円 現代のモノスペースと1960〜70年代の“大衆車”。セレナ25ハイウェイスターXに乗った別冊CG編集室の道田宣和は、一見何の脈絡もないようだが、なぜかセレナの息づかいにサニーの面影を見た。古臭いけど腹は立たない
ミニバンにおける福利厚生のもうひとつが、退屈を紛らわせるAV機器だとすれば、この面ではいささか期待外れだった。テスト車には、DVD方式カーナビゲーションやリアビューモニターと一体化したそれがオプション装着されていたが、艶のない黒一色の周辺パネルやスイッチのデザインがいかにも古臭い。事実、スピーカーの音質が低レベルなうえ、すこしでも回転を上げるとエンジンの音に掻き消されてしまい、到底楽しめるようなレベルではないというのが正直なところだ。
そのエンジンも、第一印象としてはやや時代がかったものだった。乗り込んだ途端、ゴロゴロと微振動を伴うアイドリングが“良くできた”ディーゼルかと錯覚させ、回せば回したで結構うるさい。ざっと80km/hくらいまではエンジンの音が過半を占め、そこから上はダンロップSP10の発するロードノイズが耳に付く。100km/hに到ると、今度はエンジン回転数は、オーバードライブ(4速)で2250rpmにすぎないのに、風切り音がそれらすべてを凌駕するようになり、終始安寧を誘う静かさとは無縁のクルマなのである。
とはいえ、後ろの住人からはこれといった文句が出なかったから、多分に広い室内空間が醸す雰囲気の問題もあるのだろう。
そう思って見直してみると、6500rpmがリミットの「QR25DE」型エンジンはなかなかの好血漢でもある。オートマチックによる自動制御により現実には6000rpm+が上限だが、とにかく回せば回しただけ自ら好んで跳ね上がるタイプとみえ、回転マナーは軽快で気持ちがいい。そんな意味でも、かつてサニーに積まれた名機、プッシュロッドOHVのA型エンジンを彷彿させるに充分だった。
慎ましさに好感
乗り心地も決して近代的なそれではない。ワンボックスタイプとはいえ昔と違って“キャブ・オーバー・ザ・ホイール”(前席がフロントアクスルの真上にあるタイプ)ではないのに、軽いエレベーション(垂直動)が感じられ、速度と路面によっては多少のピッチングも皆無ではない。ハンドリングはかなりのアンダーステアを示す。高速道路上で遭遇する程度の大きな曲率でも、夜闇に乗じ、またぐっすり眠った同乗者に悟られない範囲で飛ばしてみると、ロック・トゥ・ロック3.3回転するステアリングを円周上で70〜80度も切っている自分に気づき、慌てさせられたこともある。現代のクルマにしては“ローテク”な部類に属し、トラクションコントロールなども未装着とあって、料金所直後の水溜まりに足を取られ、過大なトルクステアにヒヤッとさせられたこともあった。
けれども、かつてのサニー同様、このクルマも“大衆車”なるがゆえの、ある種の慎ましさを好ましく感じる。その典型が、依然ボディサイズの上では小型車枠(5ナンバー)を守る1690mmの全幅だ。実際、地方の街なかは車幅ギリギリの狭隘路も多い。以前、エスティマで何度も切り返してようやく曲がれた路地も、セレナは一発だ。
燃料がレギュラーであることも“庶民的”。都内近郊(4割)と地方往復(6割)の総平均で7.2km/リッターの燃費も、この種のクルマではまずまずである。燃費について言えば、足の短いのが玉に瑕。高速道路でもトリップメーターの数字が300kmを越す頃になると、そぞろ給油が気になり始めるのは少々困りものである。
(文=別冊CG編集室道田宣和/写真=峰昌宏・日産自動車/2004年8月)

道田 宣和
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。