スズキ・アルトX(4AT)/アルトG(3AT)【試乗記】
ちょうどいいスニーカー 2004.10.08 試乗記 スズキ・アルトX(4AT)/アルトG(3AT) ……106万6380円/87万7380円 1979年5月に初代が発売されて以来、累計届出台数で450万台を超えたスズキの看板モデル「アルト」が6代目に進化した。女性のためのクルマとして成長を続けてきたアルト、その仕上がりのほどは? 自動車ジャーナリスト、生方聡のインプレッション。広い、安い、カワイイ
“女性のための○○”といわれると、私など正直なところ2歩も3歩もひいてしまう。特にクルマの場合、女性をイメージしてつくられたモデルに自分が乗っても「似合わないよなぁ……」とわかっているから、仕事じゃなければ運転を遠慮したいところだ。
というわけで、新型「アルト」の試乗はあまり乗り気ではなかったのだが、いざ実物を目の前にすると、不思議と拒絶反応がなかった。
たしかに女性ウケしそうな優しいボディカラーは多いけれど、直線と円を組み合わせたシンプルなエクステリアに抵抗はなく、意外とすんなりクルマに乗り込むことができた。
全高を1500mmに抑え、立体駐車場でも困らないアルトだが、室内は十分広い。この優れたパッケージングこそ、日本の軽自動車の自慢だと思う。
全長3395mm、全幅1475mmという限られたスペースにもかかわらず、前席はもちろんのこと、後席に大人が座っても足もとの余裕は十分確保されているし、頭上の空間も広々としている。また、ラゲッジスペースも「A型ベビーカーが積める」と自慢するだけあって、外観から想像するよりもずっと広いのである。
さらに、インテリアデザインも、クロス型のシボを採用したプラスチックのトリムや、パズル柄のシート表皮、シンプルな造形、そして、明るい色使いなどのおかげで、安っぽい感じがせず、「上手くつくったなぁ」と感心させられる。
|
運転してもフレンドリー
実際に運転した印象も悪くない。運転席に陣取ると、運転に必要なスイッチ類が扱いやすい大きさで、わかりやすい場所に配置されていることがわかる。初めて運転する場合でも迷うことがない。このとっつきやすさもうれしい。
いざ走り始めても、アルトの優しくフレンドリーな印象は変わらない。ソフトな乗り心地は街なか中心の利用であれば実に快適で、試乗した「G」に標準の155/65R13サイズのタイヤも、乗り心地のよさに貢献していた。電動パワーステアリングも自然な感触だ。コーナリング中のロールが大きめだったり、スピードを上げていくとややピッチングが気になることもあったが、このクルマの場合、さほど評価を下げるものではないだろう。
3ATか4ATか、それが問題だ!
一方、走りっぷりだが、搭載されるエンジンは用意される4グレード(「E」「G」「X」「Xセットオプション」)ともに、0.66リッター直列3気筒、54psと6.2kgmを発する「K6A」型1種類。3ATが組み合わされたメイングレード「G」の試乗車では、1速のギア比が高いため、出足でややのんびりするが、走り始めてしまえば、アクセルペダルに対するレスポンスもよく、一般道では扱いやすい。
試しに4ATが搭載される上級「X」も運転してみたが、こちらは発進の力強さがある反面、ある程度スピードが乗ったとき、加速しようとアクセルを踏み込んでも物足りない印象で、場合によってはシフトアップ/ダウンが頻繁に行われてしまうこともあった。高速道路をよく利用するなら4ATもいいが、普段乗るには3ATのほうが使いやすいだろう。
案外いいのが5MTとの組み合わせで、これなら発進のもたつきがなく、流れに乗って走るにも不満はなかった。
いずれの組み合わせをとっても、普段の足として使うには十分な性能である。外見は小さく、小回りもきくが、窮屈な感じはない。いわば、ちょうどいいサイズのスニーカーといった印象。ドライバーにも、かっこよく軽快に履きこなしてほしいものだ。
(文=生方聡/写真=峰昌宏/2004年10月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。































