トヨタ・アレックスRS180(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・アレックスRS180(4AT) 2004.08.18 試乗記 ……252万7350円 総合評価……★★★ 2004年4月27日にマイナーチェンジを受け、内外装、装備が向上した「カローラ」シリーズ。ハッチバックモデルの「アレックス」に、自動車ジャーナリストの笹目二朗が試乗した。
![]() |
パワフルな走行性は魅力
今回のマイナーチェンジでは、主に外観のリファインに意が注がれた。丸みを増したノーズの処理はよりスムーズな流れを見せ、デザイン的にも洗練された。加えて明確な説明はないものの、目に見えない部分で細部の煮詰めも当然行われており、初期モデルから進化した駆動性の滑らかさや、足まわりではNVH(ノイズ・バイブレーション・ハーシュネス)の処理など、走行性全体がリファインされた。
このクルマは、日本の路上より欧州で見かけるチャンスが多いが、5ドアハッチバックという実用性の高い便利な車型と、軽快でパワフルな走行性はおおいに魅力。
エンジンの高性能ぶりと比較して、いまどき4段のATが取り残された感じで足を引っ張る。よってスポーティさを求めないのであれば、1.5リッターの廉価版で十分、4WD仕様もある。エンジンを楽しみたいのであれば、6MTを選ぶべきだろう。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年1月に発売された「カローラ」のハッチバックモデル。ちなみに、トヨタカローラ店で売られるのが「カローラランクス」、ネッツトヨタ店で販売されるのが「アレックス」である。
エンジンは、可変バルブタイミング機構「VVT-i」搭載の1.5リッター(110ps)と1.8リッター(132ps)、さらにバルブのリフト量も変化させる「VVTL-i」を採用した1.8リッター(190ps)の3種類。VVT-i搭載モデルには、FFのほか、4WDモデルも用意される。
(グレード概要)
アレックスのVVTL-iを採用した1.8リッターモデルが「RS」。ランクスでは「Zエアロツアラー」。4ATのほか、6MTを備えたスポーティバージョンも用意される。エクステリアにフロントスポイラー、サイドマッドガードなどを装着。インテリアに、メタルメッシュ調パネルやメッキのインサイドドアハンドルを使った“ちょっと豪華版”だ。190psユニット搭載車は、足まわりが強化され、フロントブレーキが大径ディスクブレーキ、ローダウンサスペンション&パフォーマンスダンパーが備わる。
2004年4月27日のマイナーチェンジで、内外装の意匠に変更を受け、“スポーティ”が強調された。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
販売対象を若者としているせいか、数字などの表記部分の処理にややガキッぽさを感じる。内容は充実しているのだから、つくり方によってはもっと高級感を演出できる。そうすれば、ランクスとの棲み分けは可能なハズ。膨大な数を誇るトヨタ内の階級制を考えると、この辺に落ちつくのかも。しかし、この押しつけにユーザーは満足すべきではない。
(前席)……★★★
シートそのもののサイズや形状は納得できるが、前後長はやや不足気味。表皮は布にもかかわらず少々滑りやすい材質なのが難点。座面後傾角はもうすこし欲しい。スポーティな運転には、サイドの盛り上がり部分がもっと前まであった方がいい。またはニーパッドを追加するのも手だ。ランバー部の張り出しは不足。ヘッドレストは遠め。ステアリングにテレスコ調整が欲しい。
(後席)……★★★
座り心地はまずまず。スペース的にも窮屈な感じはしない。足先も前席下に余裕あり。ヘッドクリアランスも十分。乗り心地は硬く、上下動に見舞われ、フラット感に欠ける。とはいえ、トヨタ車のいい点は許容限度を心得ており、けっしてNG域までには達しないことか。リアドアは結構長く、乗降性は良好。後部3面のウィンドウのブラック処理はやり過ぎ。
(荷室)……★★★
ハッチバックのトランクとして期待する広さは確保されている。棚までの天地寸法は思ったより大きい。バンパー部の敷居は、開けた時になかから荷物が転げ落ちなくていい。フロア下にも小物入れがあって便利。サスペンション部分の張り出しもすくない方で、リアシートを倒して広げて使う時にも、くびれ部分の横寸法はまずまず。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
軽快でシャープに吹け上がり、トルク、レスポンス共に上々。特に6000-7500rpmに至る高回転でのフィニッシュは見事。ただし、4ATでは職責をまっとうできない。ストレスいっぱい。ステアシフトもコーナーの連続では使いにくい。このエンジンを買うなら6MTを選ぶべきだ。6MTなら★は5個?
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
どちらかといえば操縦性指向のチューンであり、ハンドリングは楽しく軽快。コントロール性も最上級。タイヤグリップに頼らない性格がいい。油圧パワーステアリングのフィールも良好。これで乗り心地にもうちょっとフラット感が加われば、スポーツハッチとしてシニアレベルの上級者にもお勧めできる。
(写真=荒川正幸/2004年8月)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年6月11日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:2128km
タイヤ:(前)195/60R15(後)同じ(ミシュランENERGY)
オプション装備:G-BOOK対応DVDボイスナビゲーション付きワイドマルチAVステーション(26万2500円)/ブラインドコーナーモニター&音声ガイダンス機能付きバックガイドモニター(5万9850円)/SRSサイドエアバッグ&SRSカーテンシールドエアバッグ(6万3000円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5):高速道路(5)
テスト距離:222.9km
使用燃料:20リッター
参考燃費:11.1km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。