トヨタ・アベンシス ワゴン Li【ブリーフテスト】
トヨタ・アベンシス ワゴン Li 2004.05.02 試乗記 総合評価……★★★ ……304万5000円 2003年10月6日に発売された欧州製トヨタ車「アベンシス」。装備が充実したワゴン「Li」モデルに、阪和明CG編集局長が乗った。欧州で生まれたトヨタ車
なにしろ「トヨタがつくった欧州車」である。グローバルな展開をしている今日の自動車産業のなかにあって、こんなこと言われてもビックリしてしまうが、ともかくこれまでの日本車とは違うことを強調したいのだろう。たしかに、生産拠点はイギリスだし、スタイリングを担当したのは仏ニースのデザインオフィスだから、ヨーロッパ生まれに違いはない。
基本性能も悪くない。いやむしろ、堅実で真面目なつくりには好印象を抱く。しかし、ヨーロッパの実用ステーションワゴンの基準に照らしてみれば可もなく不可もなくといったところで、カタチをはじめとして新鮮味には欠ける。まあ、それはすべてにソツがないということなのだが、だから、このクルマは「欧州で生まれたトヨタ車」といわれたほうがずっと納得できる。
総合評価は★3つとしたが、あと★半分を加えたいところだ。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「アベンシス」は、英国TMUK(Toyota Motor Manufacturing UK)で生産される英国車。同名を使ったモデルとしては2代目になる。2003年10月6日に、日本国内でのデビューを果たした。セダンとワゴンが用意され、わが国では、いずれも「2リッター+4AT」モデルが販売される。FF(前輪駆動)ほか、ビスカスカプリングを用いた「Vフレックスフルタイム4WD」モデルもカタログに載る。
(グレード概要)
アベンシスは、セダン、ワゴンとも、ベーシックな「Xi」と、装備を充実した「Li」がラインナップされる。Liは、室内のトリムレベルが上がるほか、ひとまわりスポーティな「215/45R17」のタイヤを履き、「ブレーキアシスト」「VSC」「カーテンエアバッグ」などを標準で装備する。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
運転席からの眺めはすっきりしている。センターコンソール部の銀色のアルミパネル、室内をぐるりと一周する帯状のウッド風パネルに、厭味はない。むしろ落ち着いた雰囲気を醸し出している。インストルメントパネルの仕上げはなかなか上質だ。装備は抜かりなしといった印象で、サイドカーテンエアバッグ等々、安全対策に向けたひととおりがずらりと揃う。Liグレードなので、DVDカーナビも標準で、オプションを追加する必要を感じないくらい装備はとても充実している。
(前席)……★★★
ファブリック地のシートの感触はいい。すこし硬めだが快適で、横方向のサポートはクルマの性格を考えるなら充分なものである。クッションの高さおよび、背もたれの傾き調整を行なうレバーの操作も慣れてしまえば問題はない。一度適切なポジションを得られれば、けっこうらくちんだ。
(後席)……★★★
前席同様に天井と乗員の頭との空間はたっぷりある。同時にまた側頭部のスペースもそこそこあり、窮屈な感じはまったくない。膝まわりにも余裕がある。もっともクッション自体はそれほど肉厚ではないので、長い間座り続けたらどうなのか気になるところではある。
(荷室)……★★★★
ワゴンはセダンよりも全長が長い。伸びたぶんがそのまま荷室の拡大につながった。リアシートを立てたままの状態で、トランクは不足ない広さがあるのはもちろん、シートを畳めば広大なスペースが生まれる。前輪を外さなくても大人用自転車を(寝かせた状態で)積めるのは確認済み。荷室を覆うカバーを巻き取る横バーを、床下にきちんと収納できるのはトヨタらしいありがたさ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★
このクルマでいちばん気になるのがエンジンである。低燃費を狙ったガソリン直噴4気筒ユニットは、お世辞にも滑らかに回るとはいえず、なにより低回転域のトルクが細いのが欠点だ。したがって4段ATとの相性もあまりよくなく、走りっぷりは気持ちいいものではない。飛ばさないドライバーでも、動力性能には不満が残りそうだ。
(乗り心地+操縦性)……★★★
一般的なトヨタ車より乗り心地は硬めである。いたずらに硬いだけではなく、ハーシュネスの遮断はまずまずだ。ボディの剛性感の高さも効を奏しているのだろう。しかし、サスペンションの動きは「しなやか」と呼ぶにはもう一歩だ。17インチの太めのタイヤが悪さをしているのかもしれない。
コーナリングは常に安定している。ステアリングはピシっとしているし、とても正確。「なるほどヨーロッパ車的だわい」と強く感じる部分である。
(写真=清水健太/2004年5月)
【テストデータ】
報告者:阪和明CG編集局長
テスト日:2004年3月29日-4月2日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:7305km
タイヤ:(前) 215/45R17(後)同じ
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(7):高速道路(3)
テスト距離:139.6km
使用燃料:--
参考燃費:--

阪 和明
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。