トヨタ・アベンシスセダンQi(FF/5AT)/ワゴンXi(FF/4AT)【短評(後編)】
トヨタが試される欧州車(後編) 2006.08.23 試乗記 トヨタ・アベンシスセダンQi(FF/5AT)/ワゴンXi(FF/4AT) ……331万8000円/277万9350円 トヨタがつくった欧州車「アベンシス」がマイナーチェンジされた。ヨーロッパ市場に立ち向かうべく、さらなる走りの安定性を追求した新型の乗り心地とは。さらに洗練が求められる
(前編からのつづき) さっそくエンジンを始動してクルマを動かそうとしたら、パワステがやけに重い。「この重さ、覚えがあるぞ」と思ったら、むかし乗っていた「フォルクスワーゲン・ゴルフIVワゴン」の感触だった。そういえばダッシュボードの質感も先代のゴルフに似ている。
パワステが低速で重いのは、そのぶん、高速走行時の安定感を得るためだそうで、たしかに100km/h走行時には、舵はとても落ち着いていた。ちなみに、ヨーロッパでは車重の軽い1.8リッター以下のモデルに電動パワーステアリング(EPS)が採用され、パワステの重さは解消されているとのことで、2リッター以上のモデルにEPSが搭載されるのも、そう遠くはないだろう。
乗り心地は硬めで、低速では道路の凹凸を伝えてくるが、一方、スピードを上げるにつれてそのフラットな動きが気持ちよく感じられるようになる。“攻める”まではいかなかったが、コーナリングでもロールはよく抑えられていて、ステアリングを切っただけ曲がっていく印象だった。ワゴンボディながら、その剛性感は十分に高い。
2リッターの直噴ガソリンユニットは、余裕こそ感じられないが、低回転から必要十分なだけのトルクを絞り出している。ただ、終始ザラついた感触はいただけない。その点、あとから試乗した2.4リッターセダンは、エンジンにバランサーシャフトを備えることもあって、2リッターよりもスムーズな印象で、排気量が大きいぶん、トルクも豊かである。
そのセダンQiには215/45R17サイズのタイヤが装着され、205/55R16を履くワゴンXi同様、硬めの乗り心地を示すが、十分許容できるレベルだった。
ゴールはまだ先
短時間の試乗を終えて、アベンシスが日本車離れした乗り味を持ったクルマということが十分実感できた。と同時に、ヨーロッパのライバル、たとえば「フォルクスワーゲン・ジェッタ」あたりと比べると、乗り心地やエンジンの洗練度において、遅れをとっている感じは否めない。前述のエンジニアからアベンシスの感想を求められた際、“ゴルフやジェッタにたとえると、先代と現行型のちょうど中間くらいのデキ”と答えたら、開発陣もそれを理解している様子だった。
日本やアメリカで圧倒的な強さを誇るトヨタでも、強豪ひしめくヨーロッパ市場で先頭を走るのは至難の業。しかし、ライバルたちと互角に争えるレベルに達しつつあるのもまた確かなようで、F1同様、さらなるチャレンジを期待したい。
(文=生方聡/写真=荒川正幸/2006年8月)
・トヨタ・アベンシスセダンQi(FF/5AT)/ワゴンXi(FF/4AT)(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018513.html

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。