第96回:ロータス・エリーゼ“POWERED by TOYOTA”海外試乗報告(その2)

2004.02.12 小沢コージの勢いまかせ! 小沢 コージ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第96回:ロータス・エリーゼ“POWERED by TOYOTA”海外試乗報告(その2)

 
第96回:ロータス・エリーゼ“POWERED by TOYOTA”海外試乗報告(その2)の画像 拡大
「111R」ロゴ
「111R」ロゴ 拡大

■アメリカ対策

お目当ての「エリーゼ111R」は、「トヨタ・セリカ」などが積む 1.8リッター直4DOHC「VVTL-i」ユニットを搭載したハイパフォーマンス仕様。「2ZZ−GE」型ってやつで、最高出力 192ps/7800rpm、最大トルクは18.5kgm/6800rpmの高回転エンジンね。

インプレッションの前に、なぜセリカ用を載せたのか解説すると、単純にエミッション対策だという。映画『プリティ・ウーマン』に出てきた「ロータス・エスプリ」以来、ロータスは排ガスに厳しいアメリカ市場から遠ざかっていた。でも、現在の自動車メーカーの成功は、世界最大のアメリカ市場なしには考えられない。デキのいいエリーゼで久々に打って出たくても、いままでのローバーKシリーズエンジンじゃ、アメリカの排ガス規制を通らないので、トヨタのエンジンにしようとあいなった。元々トヨタとロータスは関係が深かったからね。

スペック的には、従来の「111」が積む160ps版に比べて32psパワーアップ。エンジン単体の重量は36kg重くなり、重心が1cm高くなったとか。前後重量配分も、フロント38:リア62と、2%ぐらいリアヘビーになった。それから、結構大きいのがブレーキの変化。基本は変わらないものの、サーボとABSが付いたのだ。コイツが結構侮れない。

■本質は変わらない

結論からいっちゃいましょう。全体的なテイストは変わらず、いままでのネガを若干消してスケールアップした感じです。トヨタエンジンは全域トルクの塊で、ドカン!とは加速しないが、いつでもどこでもグイっと、素直にアクセルに反応する。リミットの8000rpmまでキッチリまわるが、個人的には残念なことにトップエンドの伸びは苦しいと思った。まわることはまわるが、若干「軽さ」が足りないのだ。

それよっか、ブレーキはホントにイイね。エンジニアは「世界一のABS」って自画自賛してたけど、あながちウソじゃない。一番驚いたのは雪道のドライブ。ニースの山の上は、モンテカルロラリーさながらに雪が積もってたんだけど、ABSがグリップのギリギリまで効くことといったら! 「手前でABSが働いて、ブレーキ性能を100%活かせない」なーんてことはなかった。感動しました、ロータス様の技術力には。

でもねぇ。正直言っちゃうと「俺的にはどーでもいい!」って変化なんだよね。とにかく、エリーゼって全部楽しいから。一番安い「S」でも全然イイのよ。確かにパワーアップして、ブレーキもラクになったけど、楽しさの本質は変わらない。っていうかさ。エミッション対策しても、クルマの本質は変わらない。魅力ダウンどころかスケールアップしてる。そこがロータスのスゴいところなのかもね!

(文=小沢コージ/2004年2月)

ロータス エリーゼ の中古車webCG中古車検索