トヨタ・イプサム240u Gセレクション7人乗り FF(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・イプサム240u Gセレクション7人乗り FF(4AT) 2003.11.20 試乗記 ……306.2万円 総合評価……★★★ 新登場の「ホンダ・オデッセイ」を多少なりとも迎撃しようと、コスメチックなマイナーチェンジを受けたトヨタの4枚ヒンジドア・ミニバン「イプサム」。『webCG』コンテンツエディターのアオキが乗った。
![]() |
人生の通過モデル
ちょっと前までは「乗用車のような」というフレーズがミニバンのホメ言葉として使われていたが、いまやすっかりミニバンが乗用車にとってかわった日本市場。むしろ「ミニバンのみたいな(ユーティリティの高さ)」が、3ボックスやワゴンのホメ言葉となっている。
……コスメティックな変更をうけたトヨタの中堅ミニバン「イプサム」のステアリングホイールを握りながら、そんなことを考えていた。さらに「カーブでグラリをしたのは過去のこと」と、しっかりした“走り”に感心していたら、ダンパーが「硬(スポーツ)-中-軟(コンフォート)」のスポーツに設定されていた。ダンパー切り替えスイッチなんて、かつては、それこそ上級セダンにしか装備されなかったのに!
ほどほどの乗り心地。不満ない動力性能。充実した装備。7人乗れる。イプサムは、人生におけるひとつの通過モデルだ。ウソかマコトか“ハッピーファミリー”のための。「プレミオ/アリオン」はもちろん、「カムリ」よりグッとお高いプライスで、トヨタもハッピー。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年5月14日に発表された2代目イプサム。「ミニバン、トゥモロー」をテーマに開発された。ホンダ・オデッセイにならった4枚ヒンジドアのボディは継承しつつ、車体寸法、エンジンともに、「5ナンバーサイズ、2リッター直4」の先代よりひとまわり大きくなった。ドライブトレインは、2.4リッター直4ツインカム+4ATの1種類。FFモデルのほか、「アクティブトルクコントロール4WD」システムを備え、「FF」と「4WDオートモード」が選べる4WD車も用意される。
2003年10月2日にマイナーチェンジを受け、スッキリした顔つきになり、内外装に新色が設定された。情報ネットワークサービス「G-BOOK」に対応したDVDナビが設定されたことも新しい
(グレード概要)
マイチェンにともなってグレードが底上げされた。素の「e」は廃止され、ベーシックな「i」、よりスポーティにふった「s」、そして装備充実の「u」が設定される。それぞれにFFと4WDモデルあり。
テスト車の「u Gセレクション」は、「前席ダブル&カーテンエアバッグ」「クルーズコントロール」「木目調+本革のステアリングホイール」など、最も豪華な装備が奢られたグレードである。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
円周部にトランスルーセントな縁取りが施されたメーター類。センターコンソールのディスプレイ下部にも、透明プラスチックのカバーが用いられる。「木目調パネル」「革巻きステアリングホイール&シフトレバー」「2トーンの樹脂類」そして「ファブリック」と、いかなる様式も拒否する場当たり的デザインが、しかし日本の日常にマッチする。
一方、6.5型ワイドディスプレイのパネルタッチパネルをもつわかりやすいDVDナビ、使い方が明確なエアコン、オーディオ類、左手に近い位置に生えるシフトノブといった機能性の高さや、「クルーズコントロール」、ノーズにCCDカメラをつけた「ブラインドコーナーモニター」、バック時にリアの状況をディスプレイする「バックガイドモニター」、「12V電源」「VTR入力端子」はたまた「コンビニのビニール袋用(?)買い物フック」など、しごく充実した装備が、ニッポンの工業製品であることをアピールする。
(前席)……★★★
ドライバーズシートのみ、電動で前後上下リクライニングを調整できる。ほどほどの大きさのイス、あたりはソフトだが、平板な座り心地。すべてのイプサムの前席には「角度調整式アームレスト(運転席・助手席)」が備わり、やはり全グレード標準装備の「木目調格納式センターテーブル(カップホルダー付き)」とあわせ、運転しながらでも“応接間感”を満喫することが可能だ。
(2列目シート)……★★★★
7人乗りではベンチシート風になるセカンドシート。6:4の分割式で、それぞれスムーズに前後にスライドできる。膝前、頭上ともじゅうぶんなスペースあり。バックレストに埋め込まれるアームレストを引き出せば、2人分のカップホルダーが出現する。さらに前席の「木目調格納式センターテーブル」にも2本のカップを差せるから、清涼飲料水好きのキッズも大満足。テスト車には、オプションの「9型ワイドディスプレイ」が天井から下がるから、気の進まない家族旅行でも、退屈しないですむ。
(3列目シート)……★★
着座位置は低く、座面も短いが、セカンドシートの乗員の好意を得ることができれば、つまりじゃっかん2列目シートを前に出してもらえれば、大人でもなんとか実用に使える。平板なバックレストは恐れ入るが、それでもしっかりしたヘッドレストと、3点式シートベルトが備わるのが心強い。左右ホイールハウスの上には、肘掛けとモノ入れ、カップホルダーが用意され、スペースを無駄にしない。
なお、サードシートはもちろん可倒式。背もたれの裏表、どちらから出ているストラップのいずれかを引くことで、簡単にバックレストを前に倒して、荷室をフラットに広げることが可能だ。
(荷室)……★★★
かつての“高級”装備、テールゲートの「電磁オープナー」も、大量生産の威力の前に大衆化。イプサムオーナーは、スマートに開けられる。
荷室の床面最大幅127cm、奥行きは48cm。サードシートを畳めば、2m程度の長尺モノを積むこともできる。ちなみに、天井までの高さは85cm。
人員満載時のラゲッジスペースをすこしでも増やそうと、床下には35cmという深い収納部が確保される。スペアタイヤは? なんと助手席の下に吊されている。感心。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
走り出しに「オッ!」と思わせるトルキーさ。しかしスロットルペダルを踏んでいっても、思いのほか湧き上がらぬ力強さ。……といったことに気づく前に、「運転」に対する意識が薄れる2.4リッター“実用”ユニット。4段ながら、卓越したシフトプログラム(ほか)で、まったく不満を感じさせないトランスミッションと、すばらしい黒子タッグを組む。縁の下の力持ち。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
セミアクティブサスたる「H∞-TEMS」を搭載。ミニバンを感じさせないスムーズな乗り心地がジマン。ハンドリングを含め、セダンやワゴンから乗り換えても、違和感はなかろう。
3段階に単純化された可変ダンパーシステムは、意外なほど(?)利く。「硬(SPORT)」を選べば、それこそ「スポーツ走行」も可能だ。これには、永年使ってダンパーが全体にヘタっても、「硬」にすると、足まわりがちょっと“生き返る”という特典もある。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2003年10月28日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:650km
タイヤ:(前)205/65R16 92H/(後)同じ(いずれもDUNLOP SP Sport300)
オプション装備:音声案内クリアランスソナー/イプサム・シアターシステム(G-BOOK対応DVDボイスナビゲーション付ワイドマルチAVステーション/6.5型ワイドディスプレイ+DVD・MD一体AM/FM付ラジオ+TV+ビデオ+スピーカー&後席9型液晶ワイドディスプレイ/ブラインドコーナーモニター&レーンモニタリングシステム&音声ガイダンス機能付カラーバックガイドモニター)(42.2万円)br>テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(8):高速道路(2)
テスト距離:−−
使用燃料:−−
参考燃費:−−

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。