マツダ・アクセラ スポーツ 23S(4AT)【ブリーフテスト】
マツダ・アクセラ スポーツ 23S(4AT) 2003.11.14 試乗記 ……228.5万円 総合評価……★★★★ マツダ「ファミリア」の後継たる「アクセラ」は、欧州で「Mazda3」の名で販売される世界戦略車。スポーティイメージを訴求するイメージセッター、5ドアハッチバック「23S」に、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。むしろ上級レベル
「デミオ」と「アテンザ」の中間ではなく、アテンザに近いクルマのポジショニングはやや疑問。ボルボ「S40」と次期フォード「フォーカス」とプラットフォームを共用する関係もあろうが、サイズ的にはもうすこし小ぶりな方がよかったと思う。それとも、別に新「ファミリア」が用意されるのだろうか。
ハッチバックとセダンは外観上まったく別の車で、ヘッドランプ以外、フェンダー、エンジンフード、ドア、トランクはもちろん、ルーフさえも異なるプレス外板を使う。ここまで凝りながら顔のイメージは同じだから、同一車種であることは否めない。としたらあえて変える意味はどこにあるのだろう? 目元口許を変えただけで、別の車に見せる手法もある。単なるバリエーション車種と考えると、もっとユーザーのためになる開発費の使いみちもあったのではないかと思う。
しかしながら、クルマとしての完成度は高い。このクラスの欧州車と比べても遜色なく、むしろ上級レベルにある。だから外観に惹かれて買ったとしても、後悔しないで済むだろう。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ファミリア」の後継たる「アクセラ」は、4ドアセダン「アクセラ」と、5ドアハッチバック「アクセラ スポーツ」2種類のボディラインナップをもつコンパクトカー。「アテンザ(海外名Mazda6)」(2002年5月発売)、「デミオ(同Mazda2)」(2002年8月)、そして「RX-8」(2003年4月)に続く、マツダの次世代商品群の第4弾。欧州をはじめとする世界各国では「Mazda3」の名で販売される世界戦略車である。
新開発のプラットフォームは、フォードグループのボルボ「S40」や、次期フォード「フォーカス」と共有する。
エンジンでグレードが異なり、1.5リッター(114ps、14.3kgm)搭載の「15F」、2リッター(150ps、18.7kgm)の「20C」、そして2.3リッター(171ps、21.8kgm)を積む「23S」の3種類。トランスミッションは、マニュアルモード「アクティブマチック」付き4段ATが基本。5段MTの設定は、1.5リッターの最廉価モデルのみだが、2003年末頃、2.3リッターにも5段MT仕様を追加するという。駆動方式はFFのみ。
(グレード概要)
「アクセラ スポーツ 23S」は、5ドアハッチバックのトップグレード。アクセラのイメージセッターとして位置づけられる。
23Sはエアロバンパーなどを装着し、外観をスポーティに演出。全長は1.5、2リッターより80mm長く、全長×全幅×全高=4085×1745×1465mmとなる。ほかに、フォグランプやマフラーカッターなどを標準装備する。インテリアは、青LEDを間接照明に用いた「ブラックアウトメーター」や、本革巻きシフトノブ&ステアリングホイールを装着。インパネガーニッシュは、カーボン調となる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
タコメーター、速度計、燃費&水温と、3つに分離させたメーターは立体的な造形で見やすく、スポーツカー的な雰囲気をもつ。ナビゲーションディスプレイはダッシュボード・センターにあり、たえず前方視野の範囲内にあって見やすい。インパネの仕上げもキチッと精緻で上級車レベルにある。ステアリングはチルトに加え、テレスコピックの調整機構がついて、欧州車なみになった。
(前席)……★★★★
シートはたっぷりしたサイズで、「形状」「ホールド」共に良好。上下動と背もたれ角度の調整レバー操作は、やや紛らわしい。ヘッドレストは遠すぎず適当な位置にある。ランバーサポート調整機構がないのが残念だ。とはいえ、短時間の試乗で問題は感じられなかった。左手はアームレストよりもサイドブレーキレバーの上に置けば、手首の動きだけでシフトレバーが操作できる。
(後席)……★★★★
リアシートのヘッドクリアランスは、アクセラのセダン版より余裕があり快適。バックレストは可倒式ながら、クッションは厚めでしっかりつくってある。角度も寝過ぎないでちょうどいい。
頭の後ろに伸びる、ハッチバックならではの空間は、セダンにありがちの圧迫感から救ってくれる。Cピラーの後ろに窓をもつ「シックスライト」は明るさをもたらし、ふり向いた時の視界もいい。
(荷室)……★★★
ハッチバックのトランクとしては並の空間。ワゴン風のテールの処理に、スペースまで期待すると小さめといえるだろう。バンパーはかなり後方まで出っ張っていて、全長を延ばしている。この出っ張りは、ナンバープレートの照明を取り付けるためにデザインされたというが、雨の日などは衣服を汚しそう。ゲートはガスストラットダンパーを備え、操作は軽い。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
2.3リッターは、バランスシャフトの恩恵があり滑らかにまわる。しかし、排気量なりのトルク感がもうすこし欲しい。2リッターと、ファイナルギア比の差は極微だから、燃費への貢献は薄そう。性能指向ということだろう。
4段ATにこれといって不満はないが、マニュアルシフトで楽しむには段数が不足。やはり5段は欲しい。となると、2リッターで穏便に過ごすか、スポーティさを求めるなら、1.5を5MTで乗るのもよい選択かもしれない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
よくできた欧州車に拮抗する。ボディはしっかりして強固だし、サスペンションの剛性感も上々だ。乗り心地はフラット感が達成されているし、ダンピングやハーシュネス処理もおみごと。電動ポンプによる油圧パワステも、賢明な選択だと思う。アンダーステアは軽めで旋回特性もまずまず良好だが、“Fun to Drive”領域の調味料が少々不足するのが惜しい。5つ★までもうすこし!
(写真=郡大二郎(K)、清水健太(S)/2003年11月)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2003年10月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:3645km
タイヤ:(前)205/50R17 89V(後)同じ(いずれもミシュラン Pilot Preceda)
オプション装備:Sパッケージ=オートライトシステム+レインセンサーワイパー+撥水機能ガラス+スピーカーシステム+イモビライザー(3.0万円)/SRSカーテン&フロントサイドエアバッグシステム(6.5万円)/ディスチャージヘッドランプ(5.0万円)/DVDナビゲーションシステム(19.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(4):山岳路(4)
テスト距離:-km
使用燃料:-
参考燃費:-

笹目 二朗
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。