トヨタbB 1.5Z Xバージョン FF(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタbB 1.5Z Xバージョン FF(4AT) 2003.07.11 試乗記 ……198.6万円 総合評価……★★★★万人に好かれるより
いかにも若い男の子向けという押しの強いデザインが人気の「bB」。でも、カッコだけのクルマと思ったら大間違い。コンパクトカーとして見ると実によく考えられた内容なのだ。
4mより短いコンパクトなボディにもかかわらず、後席、荷室ともに十分すぎるほどのスペースが確保される。このパッケージングには素直に感心する。また、実用的なエンジンとスムーズなオートマチックは街なかでもストレスない移動が可能だ。それで10・15モード燃費が16.0km/リッターというのだから、とくに都内などの足として使うには文句ない性能である。
39歳の私も含めて、エクステリアになじめない人もいるだろうが、そういう方には同等のパッケージングを誇る「ファンカーゴ」があるわけだから、まあ、このデザインが気に入った方はどうぞ! 万人に好かれるより、むしろ好き嫌いがあるくらいの方が、個性的でいいと思う。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年2月に登場した「ファンカーゴ」ベースの5ドアモデル。「トールボックスデザイン」と呼ばれるボディスタイルを採る。2001年6月11日に、リアをピックアップ風の荷台にした「オープンデッキ」がラインナップに加わったが、2003年3月に生産終了。
2003年4月にマイナーチェンジが施され、前後バンパーを大型化するとともに、アンダースポイラーを装着。また、フロントバンパーグリルがメッシュに変更された。インテリアは、センタークラスター部やステアリングホイールのデザインが変更され、カップホルダー部に照明が追加された。
(グレード概要)
グレードは、ベーシックな「S」と上級車「Z」。エンジンは、1.3と1.5リッターの2種類。いずれにも4段ATが組み合わされる。FFをベースに、1.5リッターモデルには4WDも用意される。今回試乗した「Xバージョン」は、本革巻きステアリングホイール、アルミホイール、ディスチャージヘッドランプなどが標準装備される豪華版。また、今回のマイナーチェンジで、UVカット機能付きプライバシーガラスや、電動格納式リモコンカラードドアミラーなどを装備する「S Wバージョン」が追加された。
【室内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
直線基調のインパネに丸いセンターメーターが印象的なbBの室内。運転席側、助手席側のいずれにも収納スペースが多いのがうれしい。センタークラスターは両端がシルバーで中央に幾何学パターンの表面処理が施される。このパターンのデザインがセンタークラスターだけでなく他の部分にも見られたら、全体に統一感が出て、また違った“いい雰囲気”になると思うのだが……。
(前席)……★★★
前席のベンチシートは、運転席と助手席が別々にスライドできるタイプで、アームレストを出せば独立シートに早変わり。高さ調整機能は持たないが、身長168cmの私が着座して、自然に足が曲がるドライビングポジションが取れる。シートの表面は適度に張りがあるが、硬すぎるというほどではない。セダンに比べると高めの着座ポイントと四角いボディのおかげで、車両感覚が掴みやすく、狭い道でも運転はしやすい。
(後席)……★★★
背が高く、アップライトなシートポジションのおかげで、後席のレッグスペース、ヘッドルームは十分すぎるくらい広い。シートスライドを一番前にしても足下には余裕が残るほどだ。加えて、ウィンドウが大きく、前席との間隔も大きいので、窮屈な感じは一切なし。ただ、シートバックが短めで平板な印象なので、広くても長時間乗せられるのは気が進まない。
(荷室)……★★★★
前後にスライドするリアシートを一番後ろのポジションにしても、奥行き約50cmのスペースが確保されるbBのラゲッジスペース。一番前なら約66cm、シートバックを倒してクッションを起こせば110cmまで広がるから、たいていの荷物は飲み込んでしまうはずだ。シートバックは6:4の分割可倒式を採用するが、それでいてクッションが一体式というのはやや中途半端な印象だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
今回試乗した前輪駆動モデルに搭載される1.5リッターエンジンは、最高出力109ps/6000rpm、最大トルク14.4kgm/4200rpmのスペック(4WDモデルはそれぞれ105ps、14.1kgm)。1トン強のボディに対して、このエンジンは不足のない性能。とくに街なかを走る場面では、エンジンのピックアップのよさとレスポンス、優れたオートマチックのおかげで、気持ちよく走る。高速道路でも、日本の道路状況であればとくに不満のない走りっぷりだ。4000rpm付近でエンジンや排気系の音が籠もるのが唯一気になった点。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
背が高いことや着座位置が高めなこともあって、コーナーリング時のロールは大きい方だが、ロールのスピードはさほど速くなく、姿勢も落ち着いている。必要とあらば、安心してワインディングロードを駆け抜けることができる。乗り心地もさほど硬めではないが、ふわふわした感じはなく、むしろしっかりとしている。路面によって、ロードノイズが室内で共鳴することがあったが、おおむね快適な乗り心地である。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2003年5月28日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:576km
タイヤ:(前)185/65R15 88S(後)同じ(いずれもMichelin GreenX)
オプション装備:VSC&TRC(8.0万円)/DVDボイスナビゲーション付ワイドマルチAVステーションII(CD・MD一体AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ・TV&6スピーカー)(27.0万円)/ハイマウントストップランプ(バルブ式プライバシー用)(0.8万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(5):山岳路(2)
テスト距離:273.7km
使用燃料:21.5リッター
参考燃費:12.7km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。