第26回:お笑い中国試乗会!(続編)
2003.05.27 小沢コージの勢いまかせ!第26回:お笑い中国試乗会!(続編)
■怖いお話
第20回の、次期型プリウス発表会のときにもお話した世界初!の「中国プレス試乗会」。広州で行われたトヨタの中国専用カー「VOIS」(ヴィッツがベースです)の試乗会のことなんだけど、あれには続きがあってこれが面白いのよ。
中国人には「地図」の概念がないって話も凄かったけど、もひとつ「信号」て考え方もないんだって。今まで交通手段といえば自転車ばっかで信号は必要なかったのか、それとも元々「決まりを守らない」国民性なのか、「信号を守る」ことがほとんどできない(しない?)らしい。
では交差点ではどうなるのか?
そ、サッカーよろしく、アイコンタクトですよアイコンタクト。「ドライバー・トゥ・ドライバー」もしくは「歩行者・トゥ・ドライバー」の意思確認は“目”で行われるという。交差点に近づく者同士、相手の目を見ながら「おい、行っていいか?」「いいよ」とか、「行っていいか?」「いや、俺が先に行く!」ってな具合で確認が行われるのだ。
試乗会仕切りのS原さんいわく、「外国人でも意外と気持ちは伝わるけど、怖いのなんのって!」ってそりゃそーだ。だいたい向こうが怒ってんのか、普通なのか、それすらわかんないもんね。中国の人にせよ韓国の人にせよ。
それから高速道路では歩行者はもちろんチャリンコも平気で走ってるんだって。これまた怖いお話。
■中華料理の話
ついでに食事の話もすると、S原さんは現地のコーディネーターの人に「ココでしか食べれません」ってスペシャルなレストランに招待されたらしいんだけど、これまた凄い。
玄関を通るとそこにはまず大きな水槽があって、中に数々の魚が泳いでるんだけど、それだけじゃなくって、鳥やらヘビやらトカゲやらななんとタヌキ!もある。そして注文方法ってのが最初に「○×魚」とか「△□豚」などと素材を指定し、次に「焼く」「蒸す」「煮る」などの調理法を指定するという具合。
うーむ、俺にもやっとわかったよ。中華料理のメニューが「魚」とか「豚」とか「鳥」とか素材別に並んでいるわけが。要するに「素材」と「調理法」を自由自在に選べるのが中国料理なのだ、たぶん。
ヨーロッパの料理みたいに「なんとかなんとかのテリーヌ」とか「なんとか風舌平目のソテー」とかのコンプリートなカタチが並べられているのではなくって、いろんな組み合わせ、順列が楽しめる。それだけ食べる方にも知識や経験やアイデアが要求されるわけだけど、さすがは“食は広州にあり!”だよね。まさしく 4000年の歴史。
ちなみにS原さんは、「ここでしか絶対に食えない」というタヌキ料理を食べたとか。けっこうウマかったらしいけど、それって保護動物だったりしないのか? 少々疑問が残るお話ではあります。
(文=小沢コージ/2003年5月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。