トヨタ・ウィッシュX Sパッケージ(FF/4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ウィッシュX Sパッケージ(FF/4AT) 2003.04.25 試乗記 ……232.4万円 総合評価……★★強さの根源
勝てば官軍、売れればOK。資本主義の王道を行く大トヨタが手がける3列シートミニバン。いわずと知れたライバル「ホンダ・ストリーム」より、しっかり2年分進歩して、やっぱり新しく見えるのが、当たり前とはいえ、さすが。
ほどほどに若々しく、適度に品質感が高く、お値打ち感において、ショールームでのアピールは抜群だろう。試乗を始めれば、じゃっかん硬めの乗り心地が“スポーティ”を演出。しかし、10分後には運転していることを忘れさせるドライブフィール。
すきのない商品企画。そつない製品。発売当初の批判はおり込み済みの、花より団子。どのカテゴリーにおいても商売敵の先行を許さない、トヨタの強さの根源。
|
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ウィッシュは2003年1月20日にデビュー。中型セダン「プレミオ/アリオン」のプラットフォームに“スタイリッシュ”を謳うモノフォルムのボディを被せた、3列シート7人乗りのピープルムーバーである。
グレードは、132psと17.3kgm(4WDは125psと16.4kgm)を発する、1.8リッター直4DOHC(1ZZ-FE)を積む「1.8X」(2WD/4WD)のモノグレード。これに、収納やスピーカーなどの装備を省いた廉価版「Eパッケージ」(FFのみ)と、アルミホイールや本革巻ステアリングホイールなどを奢った豪華版、「Sパッケージ」(FF/4WD)が用意される。
(グレード概要)
1.8X、モノグレードのウィッシュ。装備は基本的に充実しており、オートエアコン、CDプレーヤー付きAM/FMラジオ+4スピーカーなどが標準で備わる。2WDと4WDが用意され、4WD車は、リアがディスクブレーキ、3列目シートにヒーターダクトが備わる(寒冷地仕様は、2WDも3列目ヒーターダクト付き)。上級パッケージオプション「Sパッケージ」装着車は、エアロバンパーやサイドマットガード、アルミホイールを装着。インテリアは、助手席シートバックテーブルや、本革巻ステアリングホイールとシフトノブが備わる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
「Sパッケージ」モデルは、インパネにカーボン調パネル(ノーマルはメタル調)を用い、メーター類が発光針になり、金属リングで囲まれるのが相違点。“スポーティ”の記号を随所にちりばめ、エアロな外観とのバランスを取る。高い位置にあるナビゲーションシステム用ディスプレイ、ステアリングホイールから近いATシフター、使用方法が明快なスイッチ、ダイヤル類、豊富な小物入れと、機能面での不満はない。ケチを付けるとすれば、オリジナリティの欠如か。
(前席)……★★★
「プレミオ/アリオン」をベースにしたというだけあって、ミニバンながらドライビングポジションはセダンと変わらない。この面において、「乗用車の新しい方向を探る」というエンジニアの方の主張は妥当だ。ウィッシュにかぎらず、最近のトヨタ車で感心させられるのが、初見時の“ちょっとイイ物”感。座面中央と左右が別体になったかのシート、その生地、ドアトリム、樹脂類の色合わせなど、クルマを見に来たお客さまを捉えて放さない。それでいて“大衆車”の枠を一歩も出ないところが、自動車メーカーとしての底力であり、賢さだ。
(2列目シート)……★★★
190mmのスライド量を誇るセカンドシート。着座姿勢は自然で、頭上空間も十分。3人掛けを反映して、センターにも小ぶりながら、ちゃんとしたヘッドレストが備わる。背もたれは6:4の分割可倒式で、ヘッドレストをはずさないまま、倒すことができる。
スタティック(静的)な状態では、スペース、シートアレンジとスペック的に申し分ないのだが、ドライブが始まってしばらくたっても、どうしてだろう、「ミニバンはセカンドシートが特等席!」といった感情が湧かない。“居心地”といった説明しにくい主観要素は、あまり重視されなかったのだろう。
(3列目シート)……★★
大人でもなんとか耐えられるサードシート。頭上にはじゃっかんの余裕があるが、膝前はさすがに狭い(足先をシート下に差せないのがツラい)。セカンドシートの乗員との居住スペースに関する協議が重要となろう。いずれにせよ、居住性よりは、背もたれを倒したときの荷室の拡大に重点が置かれたとおぼしき3列目。ホイールハウスの張り出し上部を、カップホルダー&モノ入れとして活用しているのは立派(!?)
(荷室)……★★★
床面最大幅135cm、7人乗車時の奥行きは40cm、容量は144リッター(VDA法)とミニマムだが、豊富なシートアレンジで、乗員と荷物のスペース配分を調整できる。サードシートを倒せば容量は470リッターに拡大、ゴルフバッグ(47インチ)を4コ収納できるという。3列目背もたれを倒せば100cm以上、セカンドシートまで倒せば、180cm前後の長尺モノも、搭載可能だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
プレミオ/アリオンの中堅グレードと同じ、「1.8リッター直4+4AT」のエンジン、トランスミッションを使用。ボディはセダン比100kgを超える重量増となるが、ひとり乗車なら過不足ない。ただ、乗員が増えて、荷物を積んで、坂道を駆け上がるようなときは、少々ツラかろう。VVT-i(可変バルブタイミング機構)を採用した1.8リッターは、平成12年基準排出ガス75%低減レベル(超-低排出ガス)にして、テスト車のFF(前輪駆動)モデルは、2010年燃費基準も達成した。カタログ燃費(10・15モード)は14.4km/リッター。実用ネンピにも優れる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
増えたウェイトを支える理由もあろうが、足はミニバンとしては硬め。ステアリングフィールもしっかりしていて、路面の情報をよく伝える。総じてハンドリングはいい。と書くと、いかにも“スポーティ”な感じだが、うまいのは、それが“過ぎない”こと。ミニバンのユーザーが望むのは、“スポーティ”な雰囲気であって、いわゆる“スポーツ走行”ではないからだ。
(写真=清水健太)
|
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2003年2月17日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:3438km
タイヤ:(前)195/65R15 91S/(後)同じ(いずれもGOODYEAR GT065A)
オプション装備:前席サイドエアバッグ+カーテンエアバッグ+盗難防止システム(9.5万円)/DVDボイスナビゲーション+6.5インチモニター+MD/CD付きラジオ+6スピーカー+ガラスアンテナ+バックガイドモニター&ブラインドコーナーモニター+ステアリングスイッチ(33.1万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(6):高速道路(4)
テスト距離:340.0km
使用燃料:34.4リッター
参考燃費:9.9km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。

































