ダイハツ・ムーヴX(2WD/4AT)【ブリーフテスト】
ダイハツ・ムーヴX(2WD/4AT) 2003.01.18 試乗記 ……108.4万円 総合評価……★★★
![]() |
あすなろ物語
ある意味、2面性を持ったクルマである。1つは「すべての面で現在最高レベルの性能を持った軽」。最大のライバルであるスズキ「ワゴンR」に負けじと、ボディをプラットフォームから一新し、クラストップの広さ、質感、トップレベルの衝突安全性等を手に入れた。それはそれでいいことなのだが、おかげで「小型車コンプレックスを感じさせるクルマ」になってしまった。
まるで『あすなろ物語』である。軽を超えよう、上のクラスであるコンパクトカーになろうなろうと思うがあまり、質感でも室内の広さでもコンパクトカー並みになった。だが、やはり660ccという排気量の制限がある動力性能や、ハンドリングの点で物足りず、中途半端なイメージが拭えない……、という。
とはいえ、今もっとも「立派」な感じのする軽であることは、間違いない。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ダイハツの軽セミトールワゴン。現行モデルは、2002年10月15日にフルモデルチェンジを行った3代目で、プラットフォームが一新された。ボディサイズは軽自動車規格イッパイ。ホイールベースを従来比+30mmの2390mmに延長。ドア内側の形状を見直すなどして、幅で80mm、前後乗員間隔が105mm長い、広い室内がウリ。加えて、スライド量を250mmに拡大した後席や、ワンタッチで後席を折り畳める「ワンモーション荷室フラット」など、使い勝手の向上が図られた。
ムーヴは、コンサバティブな「ムーヴ」と、スポーティな外観をもつ「ムーヴ カスタム」の2種類がラインナップする。エンジンは、0.66リッターの直3NA(自然吸気/58ps、6.5kgm)とターボ(64ps、10.5kgm)。カスタムには、それらに加え、「軽」で唯一の4気筒ターボ(64ps、10kgm)もラインナップされる。トランスミッションは、コラム式4段ATをメインに、フロアシフトの5MT、CVTが用意される。FF(前輪駆動)のほか、4WDも設定される。
(グレード概要)
ムーヴのグレードは、NAの「L」と「X」、ターボエンジンを積む「R」の3種類。「X」は中核グレードで、0.66リッター直3DOHC12バルブ(58ps、6.5kgm)のエンジンに、コラム式4段ATが組み合わされる。250mmスライドする後席や、ワンモーション荷室フラットを標準装備。Xにのみ、センタクラスター下に脱着式のクリーンボックスが備わる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ、装備)……★★★★★
あすなろ……を、最も感じさせるのがインテリアだ。そういう意味では★1つ。運転席に座った瞬間、「どっかで見た感じだなぁ」と思う。具体的にどれとはいえない。とはいえ、インパネ運転席側にある“ヒサシ”風デザインや表皮の樹脂の質感は、まさにモダンコンパクトカーのそれ。特に質感なんて、完全にトヨタ「ヴィッツ」以上。くぅ〜頑張ってる!
(前席)……★★★
前席の座り心地は普通にいい。ベンチシート風の見た目通りに横方向のサポート性は悪く、厳しいコーナリングで体が動くが、これは仕方ない。
それより驚きは、助手席の遠さ。ドアの内側形状まで考慮したおかげで、カップルディスタンス、つまり「運転席-助手席間の長さ」は、旧型比プラス40mmの620mm。暑苦しくなくなったが、ちょっと寂しい。
(後席)……★★★★
ムーヴのインテリアは驚きの連続だが、特筆はなんといっても後席の広さ。ホイールベースを2390mmと、3395mmのボディ全長に対して極限まで延長したおかげで、インパネから後席後端までの長さは、旧型の1730mmから1920mmになった。実際、座るとひざが余裕で足が組める。これはコンパクトカーレベルを超えて、「セルシオ」に匹敵するレベルだという。いやはやご苦労様、って感じ。うれしいけどね。
(荷室)……★★
通常の状態では、トランクはハッキリいって狭い。一番小型のスーツケースでさえ積めないか? という感じである。ただそれも仕方ない。全長は“軽自動車規格”ゆえに変えられず、室内長を極限にまで伸ばしたのだから。ただ、250mmの移動量を誇るスライド機構のおかげで、シートを思いっきり前に出せば普通に使える。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
エンジンは、基本的に旧型譲りの660cc直列3気筒。58psを発するが、一番ツライのはこの点である。ゆっくり走ってる分には前より静かになったような気もするし、日常的には動力性能も過不足ない。だが他が良くなった分、コンパクトカーと較べるとツライ。特にアクセル全開でのエンジン音は、やっぱウルサめ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
乗り心地は良くなったんじゃないだろうか。特に感じるのはフロア剛性の高さで、道路継ぎ目を越える時に感じられる“安っぽさ”は微塵もない。基本的に足は硬めで、コーナリング中のロールも少ないのだが、それでいて不快な衝撃は入ってこない。ただステアリング中立付近にしっかり感が薄いのは、やっぱり軽自動車って感じ。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:小沢コージ
テスト日:2002年10月25日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:900km
タイヤ:--
オプション装備:バックソナー(1.5万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(10)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。