トヨタ・ソアラ【試乗記】
これは実に驚異である 2002.09.04 試乗記 トヨタ・ソアラ日本のモータージャーナリズムの草分け的存在、小林彰太郎。「ジャーナリストは生涯現役」の口ぐせ通り、今日も西へ東へと忙しい。日本に高級パーソナルカーこと“遊びグルマ”というジャンルがあることを知らしめたトヨタ・ソアラ。電動ハードトップを備えた4代目に乗る。
会員コンテンツ「Contributions」より再録。
質感の高いインテリア
新型ソアラは一見2+2クーペだが、座席に座ったまま、ワンタッチ/25秒でメタルトップをトランク内に電動格納することにより、完全なオープンに早変わりできるのが、最大の特徴であり、美点でもある。
あいにくいまにも雨の落ちそうな空のもと、東京-箱根を往復した印象を記す。
分厚いドアを開けて運転席に着く。良質な革装シートの形状と感触は、そこまで乗ってきたSタイプ・ジャガーとよく似ており、非常に快適である。ウィンドスクリーンは、最近の傾向で強く後傾しているが、ダッシュ上面がダークカラーなので、ガラスに反射するおそれはない。また、太いAピラーにもかかわらず、ドライバーが相対的に後方に位置するため、曲がる場合もまったく視界の妨げにはならない。正面に3個並んだ古典的な黒地に白文字のアナログ計器は自然で見やすい。 総じてインテリアの意匠はよく考えられており、質感も高い。
ランフラットタイアの印象
路上に出てまず印象的だったのは、無類に静粛なパワーユニット、特に4.3リッターV8エンジンだった。高速道路を含めて、実用的な速度領域ではほとんど無音・無振動である。トランスミッションは、セルシオと基本的に共通の、ジグザグ型パターンを持つ5段ATで、Sモードを選べる。4.3リッターV8は好ましいトルク特性で、43.8kgmの大トルクを3400rpmを中心とした広域で発揮する。そのため、ゼロ発進から3桁の速度まで加速度はリニアであり、かえってパンチが効かないような錯覚を覚える。
前後ともダブルウィッシュボーン/コイルによる独立懸架、245/40ZR18ワイドタイア、無類に高剛性を持つ車体の相乗効果で、高速直進安定は例外的に高い。隣に同乗された中川 泰チーフエンジニアに、「このメーターはずいぶん甘いですね」と言ったほど、初めてソアラに乗ると速度感が狂いがちである。
タイアには2種類のオプションがある。ダンロップの普通タイアと、ブリヂストンのランフラット型で、後者を選べば、もちろんスペアを携行する必要がない。メタルトップをトランクに格納しても、ゴルフバッグ1個を収納できるという。そのためにも、ランフラットは必要なのだ。
東京から箱根まで乗った車は、このランフラットを履いていた。重量が重いことのほか、NVH(ノイズ/ヴァイブレーション/ハーシュネス)の点でも普通タイアに比べて不利なのは否めない。この選択は迷うところである。
いくつかの問題
新型ソアラにも注文をつけたい点がある。乗り込んで街角をゆっくり曲がった瞬間から気が付いたが、箱根のワインディングで確信となったことがいくつかあった。ここに列挙すると、(1)ステアリングが少々ローギアードである。(2)ステアリングフィールがややデッドである。(3)ダンピングが状況によっては少々弱い。
中川CEともいろいろ議論したのだが、(1)の問題は、ラック&ピニオンをバリアブルにすれば解決がつくのではなかろうか。(2)はタイアの性質にもよるから一概には言えない。箱根からの帰途乗った車は普通タイアを履いていたが、この方が粘りがあり、キャスターアクションも多少強かった。(3)のアンダーダンピングの問題だが、なぜ速度感応式の可変ダンパーにしなかったのか、僕には不可解である。120km/hくらいを境に自動的に堅くなる可変ダンパーにして、別に任意に切り替えられるスイッチを付ければいいと思う。
![]() |
オーソドクスで手堅い
帰り道はオープンを試そうと、ダッシュのスイッチでメタルトップを格納した。8個の小さなモーターと精巧なリンク類、それを絶妙なタイミングで動かす電子制御装置は、新型ソアラでいちばんの技術的メリットだと思う。オープン状態でもボディはみしりともいわず、120程度出しても風はまったくコクピットに巻き込むことがない。これは実に驚異である。
結論をいうと、この格納メタルトップを別にすれば、この新型ソアラはきわめてオーソドクスな、手堅い設計である。だからこそ、600.0万円という、リーズナブルな価格と高いコスト/パフォーマンスが可能になったのだろう。今年推奨の1台。
(文=小林彰太郎/写真=トヨタ自動車)

小林 彰太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。