日産ノート【開発者インタビュー】
「毎日使える道具」を目指して 2012.12.21 試乗記 <開発者インタビュー>水口美絵さん
日産自動車株式会社
チーフ・プロダクト・スペシャリスト
2012年9月の発売以来、好調なセールスが伝えられる2代目「日産ノート」。開発を取りまとめた水口美絵チーフ・プロダクト・スペシャリストにお話をうかがった。
「燃費」と「快適」がキーワード
2代目「ノート」は、国内では先代「ノート」に加えて「ティーダ」のマーケットをも引き継ぐ大役が与えられ、また、世界戦略車として、従来の欧州に加え北米でも販売される。どのようなコンセプトで企画されたのだろうか?
ノートを開発するにあたって、どうしてもやりたかったのは、日本でいうと燃費、欧州だとCO2、その値をクラストップにすること。今回使った新しいVプラットフォームは、「マーチ」で2450mm、セダンボディーのモデルでは2600mmのホイールベースになります。ノートで後者を使うことにした際、「車両の軽量化を考えるなら、どうして短い方にしないの?」というハナシもありました。燃費をよくしたい。それはお客さまのためになる。美しいことを言うと、地球環境にもいい。だからといって「狭い」のでは、お客さまにとって「快適」とはいえません。
流麗なデザインと広さの両立を図った2代目ノート。インタビューは、「ティアナ」と同等の広さを誇るリアシートで行われている。
先に中国に出している「サニー」は、とにかく立派に、大きく見えるようにしています。一方、ノートは先進国にお届けすると決まったので、実際の寸法はタップリあるけれど、外からはむしろコンパクトに見えるように、「快活」なイメージが損なわれないようにまとめました。
――先代ノートはユーティリティーを高めつつ、バランスよくまとめられていたと思います。
ノートが狙っているのは、ハッチバックとMPV(ミニバン)の中間です。先代はワゴン的な、合理的なよさがエクステリアに出ていました。モデルチェンジにあたって、あまりMPVに近づけると、海外マーケットでは「商用車っぽい」と言われちゃう。今回は、もう少しハッチバック的な元気のいいデザインを採り、性能面でもスポーティーな方向にシフトして、お客さまの裾野を広げようとしています。
“高くない”のは大事
新しいノートは、ボディー構造を根本から見直すことで、旧型より約70kg軽くなった。エンジンは、4気筒から3気筒へ。自然吸気の1.2リッター直3と、そのスーパーチャージャー版が用意される。気になる燃費は、後者を積んだ「S DIG-S」が、25.2km/リッターである。
――3気筒エンジンにスーパーチャージャーを付けたのは、ミラーサイクルにしたがゆえの、トルクの細さをカバーするためですか?
そうです。過給機に関して言うと、フォルクスワーゲンさんはターボでやっていますけど、うちはスーパーチャージャーで、滑らかな、変動の少ない過給を目指しました。エンジンそのものの特性もあると思いますが、わりと開発初期からスーパーチャージャーにしようと決まっていました。
――スーパーチャージャーは、踏み始めから駆動されるから合理的ですね。ハイブリッドは考えなかったのですか?
検討はしました。例えば「『セレナ』のS-HYBRID(スマートシンプルハイブリッド)は使えないのか?」とか。ただノートの場合、考え方として、お客さまに高いものを提供する前に、“お買い得”というと変ですけど、「キチンと手が届くクルマにしたい」というのがありました。
――なるほど。
「私が“女子”だから、なのかもしれませんが」
と言って日産初となる女性開発責任者はちょっと笑うと、言葉を続けた。
20代のころは、けっこう派手にクルマにお金をつぎ込んだりしたんですけど、実際に日常的に使うようになると……。
今、自宅から厚木のテクニカルセンターまで、毎日片道40kmをクルマで通勤しています。カッコいいクルマに乗っていると、それはジマンなんですけど、でも、道具として使うとなると、正直あまりお金をかけたくない。ノートはお客さまの生活をサポートする道具としての位置付けで作ってきたので、コストのかかるソリューションはいらない。このクラスでこれだけ軽量化できたのだから、(「シーマ」や「フーガ」のように)「パワートレインは2個いらないでしょ」というのが、ハイブリッドを使わなかった理由です。ハイブリッド化でクルマの値段が高くなるのだったら、ほかのものにお金をかけたい、という思いがありました。
さりげなく便利なクルマ
新型ノートは、「毎日の暮らしの道具」となる新しいベーシックカーを目指して開発された。「毎日乗って便利に使える、毎日乗って楽しめるクルマ」がコンセプトだ。
――日本でのライバル車は何ですか?
間違いなくホンダの「フィット」ですね。リスペクトを込めて、「すごくいいクルマ」と言いたい。初代フィットが出たときには、「何するんだ、ホンダ!」と思いました。
――フィットは、センタータンクレイアウトと、豊富なシートアレンジが特徴です。ノートはボディーがひとまわり大きいですが、シートアレンジは地味ですね。
フィットを批判するわけではないんですが、毎日使わないものはいらないんです。ディーラーの人からは、「どうしてウチのはシートがパタパタしないの」とか「ティーダに付いていた(リアシートの)スライドがないじゃない」と言われていますが……。でも、「シートスライド、毎日使う?」ということです。
――販売店でのアピール度は高いけれど、実際には特別な機会にしか使わない、と。
例えばアラウンドビューモニターなんかは、毎日使えますよ。一回使うと、もう手放せない。駐車時のほか、左側のブラインドエリアの確認にも利用できる。側溝ギリギリまで寄せなきゃいけないときに心強いし、子どもの三輪車を見落とすなんてことも避けられます。
ノートの想定ユーザーは、「2歳の子どもがいる32歳の夫婦」。「Value for Moneyは大事」「衝動買いは絶対にしない!」との設定だ。カタログアピールではない、本当に使える機能を見極められる人たち、ということだろう。
後席のドアは、85度まで開くんです。開発中に部下にベビーが生まれて、「子どもをクルマに乗せるときや、ベビーシートを取り付けるのにドアが大きく開くと便利」という提案があって、採用しました。ラゲッジルームでなくて、後席に物を積むときも便利ですね。シートを倒したり、積む物を無理に斜めにしないでも、スッと入ります。
新しいノートは、あくまで普段使い重視。さりげなく便利で、何気なく燃費がいい。選ぶ側の、消費者の“賢さ”が試されるクルマでもあるようだ。
(文=青木禎之/写真=DA<人物>、webCG<車両>)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。






























