クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【語ってくれた人】水口美絵(みなくち みえ)さん/トヨタ自動車を経て、2001年に日産自動車入社。「キューブ」の商品企画などを担当し、今回の「ノート」では、チーフ・プロダクト・スペシャリストと呼ばれる開発責任者に。

日産ノート【開発者インタビュー】

「毎日使える道具」を目指して 2012.12.21 試乗記 青木 禎之 <開発者インタビュー>
水口美絵さん
日産自動車株式会社
チーフ・プロダクト・スペシャリスト

2012年9月の発売以来、好調なセールスが伝えられる2代目「日産ノート」。開発を取りまとめた水口美絵チーフ・プロダクト・スペシャリストにお話をうかがった。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

「燃費」と「快適」がキーワード

2代目「ノート」は、国内では先代「ノート」に加えて「ティーダ」のマーケットをも引き継ぐ大役が与えられ、また、世界戦略車として、従来の欧州に加え北米でも販売される。どのようなコンセプトで企画されたのだろうか?

ノートを開発するにあたって、どうしてもやりたかったのは、日本でいうと燃費、欧州だとCO2、その値をクラストップにすること。今回使った新しいVプラットフォームは、「マーチ」で2450mm、セダンボディーのモデルでは2600mmのホイールベースになります。ノートで後者を使うことにした際、「車両の軽量化を考えるなら、どうして短い方にしないの?」というハナシもありました。燃費をよくしたい。それはお客さまのためになる。美しいことを言うと、地球環境にもいい。だからといって「狭い」のでは、お客さまにとって「快適」とはいえません。

流麗なデザインと広さの両立を図った2代目ノート。インタビューは、「ティアナ」と同等の広さを誇るリアシートで行われている。

先に中国に出している「サニー」は、とにかく立派に、大きく見えるようにしています。一方、ノートは先進国にお届けすると決まったので、実際の寸法はタップリあるけれど、外からはむしろコンパクトに見えるように、「快活」なイメージが損なわれないようにまとめました。

――先代ノートはユーティリティーを高めつつ、バランスよくまとめられていたと思います。
ノートが狙っているのは、ハッチバックとMPV(ミニバン)の中間です。先代はワゴン的な、合理的なよさがエクステリアに出ていました。モデルチェンジにあたって、あまりMPVに近づけると、海外マーケットでは「商用車っぽい」と言われちゃう。今回は、もう少しハッチバック的な元気のいいデザインを採り、性能面でもスポーティーな方向にシフトして、お客さまの裾野を広げようとしています。

2代目「日産ノート」は、2012年9月3日に発売。以来、3カ月連続で新車販売台数ランキング(日本自動車販売協会連合会)の3位となっている。
2代目「日産ノート」は、2012年9月3日に発売。以来、3カ月連続で新車販売台数ランキング(日本自動車販売協会連合会)の3位となっている。 拡大
インテリアカラーは、黒基調で統一。シンプルなデザインが採用される。写真は「X DIG-S」のもの。
インテリアカラーは、黒基調で統一。シンプルなデザインが採用される。写真は「X DIG-S」のもの。 拡大
サイドビュー。躍動感を表現したというキャラクターライン(スカッシュライン)が目を引く。なお、ホイールベースは2600mmで、先代モデルと変わらない。
サイドビュー。躍動感を表現したというキャラクターライン(スカッシュライン)が目を引く。なお、ホイールベースは2600mmで、先代モデルと変わらない。 拡大
日産 ノート の中古車webCG中古車検索

“高くない”のは大事

新しいノートは、ボディー構造を根本から見直すことで、旧型より約70kg軽くなった。エンジンは、4気筒から3気筒へ。自然吸気の1.2リッター直3と、そのスーパーチャージャー版が用意される。気になる燃費は、後者を積んだ「S DIG-S」が、25.2km/リッターである。

――3気筒エンジンにスーパーチャージャーを付けたのは、ミラーサイクルにしたがゆえの、トルクの細さをカバーするためですか?
そうです。過給機に関して言うと、フォルクスワーゲンさんはターボでやっていますけど、うちはスーパーチャージャーで、滑らかな、変動の少ない過給を目指しました。エンジンそのものの特性もあると思いますが、わりと開発初期からスーパーチャージャーにしようと決まっていました。

――スーパーチャージャーは、踏み始めから駆動されるから合理的ですね。ハイブリッドは考えなかったのですか?
検討はしました。例えば「『セレナ』のS-HYBRID(スマートシンプルハイブリッド)は使えないのか?」とか。ただノートの場合、考え方として、お客さまに高いものを提供する前に、“お買い得”というと変ですけど、「キチンと手が届くクルマにしたい」というのがありました。

――なるほど。
「私が“女子”だから、なのかもしれませんが」

と言って日産初となる女性開発責任者はちょっと笑うと、言葉を続けた。

20代のころは、けっこう派手にクルマにお金をつぎ込んだりしたんですけど、実際に日常的に使うようになると……。
今、自宅から厚木のテクニカルセンターまで、毎日片道40kmをクルマで通勤しています。カッコいいクルマに乗っていると、それはジマンなんですけど、でも、道具として使うとなると、正直あまりお金をかけたくない。ノートはお客さまの生活をサポートする道具としての位置付けで作ってきたので、コストのかかるソリューションはいらない。このクラスでこれだけ軽量化できたのだから、(「シーマ」や「フーガ」のように)「パワートレインは2個いらないでしょ」というのが、ハイブリッドを使わなかった理由です。ハイブリッド化でクルマの値段が高くなるのだったら、ほかのものにお金をかけたい、という思いがありました。

スーパーチャージャー付きの1.2リッターエンジン。ひとクラス上の加速性能と(ハイブリッド車を除く)クラス最高の燃費を実現したとうたわれる。
スーパーチャージャー付きの1.2リッターエンジン。ひとクラス上の加速性能と(ハイブリッド車を除く)クラス最高の燃費を実現したとうたわれる。 拡大
こちらは「ECOモード」のスイッチ。スーパーチャージャーの作動を制限するなどエンジンとCVを統合制御、燃費優先の運転を可能とする。
こちらは「ECOモード」のスイッチ。スーパーチャージャーの作動を制限するなどエンジンとCVを統合制御、燃費優先の運転を可能とする。 拡大
日産ノート【開発者インタビュー】の画像 拡大

日産ノート【開発者インタビュー】の画像 拡大

日産ノート【開発者インタビュー】の画像 拡大
車両周辺の様子が確認できる「アラウンドビューモニター」。その映像はルームミラーやナビ画面(対応機種)に表示可能。
車両周辺の様子が確認できる「アラウンドビューモニター」。その映像はルームミラーやナビ画面(対応機種)に表示可能。 拡大

さりげなく便利なクルマ

新型ノートは、「毎日の暮らしの道具」となる新しいベーシックカーを目指して開発された。「毎日乗って便利に使える、毎日乗って楽しめるクルマ」がコンセプトだ。

――日本でのライバル車は何ですか?
間違いなくホンダの「フィット」ですね。リスペクトを込めて、「すごくいいクルマ」と言いたい。初代フィットが出たときには、「何するんだ、ホンダ!」と思いました。

――フィットは、センタータンクレイアウトと、豊富なシートアレンジが特徴です。ノートはボディーがひとまわり大きいですが、シートアレンジは地味ですね。
フィットを批判するわけではないんですが、毎日使わないものはいらないんです。ディーラーの人からは、「どうしてウチのはシートがパタパタしないの」とか「ティーダに付いていた(リアシートの)スライドがないじゃない」と言われていますが……。でも、「シートスライド、毎日使う?」ということです。

――販売店でのアピール度は高いけれど、実際には特別な機会にしか使わない、と。
例えばアラウンドビューモニターなんかは、毎日使えますよ。一回使うと、もう手放せない。駐車時のほか、左側のブラインドエリアの確認にも利用できる。側溝ギリギリまで寄せなきゃいけないときに心強いし、子どもの三輪車を見落とすなんてことも避けられます。


ノートの想定ユーザーは、「2歳の子どもがいる32歳の夫婦」。「Value for Moneyは大事」「衝動買いは絶対にしない!」との設定だ。カタログアピールではない、本当に使える機能を見極められる人たち、ということだろう。

リアドアの開閉角度は先代モデルの65度から85度にアップ。利便性の向上が図られている。
リアドアの開閉角度は先代モデルの65度から85度にアップ。利便性の向上が図られている。 拡大
日産ノート【開発者インタビュー】の画像 拡大

後席のドアは、85度まで開くんです。開発中に部下にベビーが生まれて、「子どもをクルマに乗せるときや、ベビーシートを取り付けるのにドアが大きく開くと便利」という提案があって、採用しました。ラゲッジルームでなくて、後席に物を積むときも便利ですね。シートを倒したり、積む物を無理に斜めにしないでも、スッと入ります。

新しいノートは、あくまで普段使い重視。さりげなく便利で、何気なく燃費がいい。選ぶ側の、消費者の“賢さ”が試されるクルマでもあるようだ。

(文=青木禎之/写真=DA<人物>、webCG<車両>)

→「日産ノート」の関連記事はこちら

青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

試乗記の新着記事
  • メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
  • MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
  • BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
  • ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
  • アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
試乗記の記事をもっとみる
日産 ノート の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。