ジャガーXJ 2.0ラグジュアリー(FR/8AT)/XF 3.0プレミアムラグジュアリー(FR/8AT)【試乗記】
新境地を開いた 2012.12.26 試乗記 ジャガーXJ 2.0ラグジュアリー(FR/8AT)/XF 3.0プレミアムラグジュアリー(FR/8AT)……936万6000円/829万円
2リッター直4ターボエンジンを搭載するなど、パワートレインを一新したジャガーの2013年モデルに試乗した。
直噴2リッターターボの実力
2013年ジャガーのハイライトは、エンジンのダウンサイジングである。それを象徴するのが、「XJ」に登場した2リッターモデルだ。ジャガーの代名詞ともいえる全長5mオーバーのフルサイズセダンが2リッターの4気筒ターボで走るようになったのだ。
「XF」にも搭載されたそのエンジンは、「レンジローバー イヴォーク」ですでにおなじみのフォード製直噴“2リッター・エコブースト”。資本関係は解消されても、ジャガー・ランドローバーとフォードとの協力関係は続いている。ジャガーは後輪駆動のために縦置きレイアウトをとるが、240psのパワーも34.7kgmのトルクもイヴォークと同一だ。変速機は新たにZF製の8段ATが組み合わされる。
さて、あのXJが2リッターで走るのか!? 走ります。考えてみると、車重1700kg台半ばの「イヴォーク」だってかなりスルドイ走りをみせるのだから、総アルミボディーで1780kgと、ガタイのわりに軽く仕上がったXJがよく走るのは当然だ。
この直噴2リッターターボ、とくに発進直後が力強く、4ドアクーペ的な豪華サルーンをスルスルッとカンタンにスピードに乗せる。0-100km/hデータは7.5秒と十分な速さだが、トルクにものを言わせる大排気量車とは違う軽快な加速感だ。加速が、カルイ。フルサイズセダンの走りに、なによりも陸の王者のような力強さを期待する向きには少し物足りないかもしれないが、そういうかたには上のV6やV8モデルをお求めいただくことにしよう。このエンジンのおかげでXJが「アウディA6」と「A4」の中間くらいのカジュアルさを身につけた。XJの新境地である。
![]() |
![]() |
![]() |
3リッターV6も新型に
日本仕様のXJはこれまで5リッターV8と5リッターV8スーパーチャージャーの2本立てだったが、2013年モデルからはこの2リッターが新たなスタンダードモデルになり、自然吸気の5リッターV8はカタログから落とされ、新型の3リッターV6がとってかわった。
2リッターのエントリーモデルでも、グレード名は従来通り“ラグジュアリー"を名乗る。価格は現行XJで初めて大台をきる900万円。5リッターV8の旧ラグジュアリーが1010万円だったことを考えると、もうひと声、がんばってもよかったかなと思うが、そこはフラッグシップとしての沽券(こけん)やXFとのカラミもあるのだろう。
XJの2リッターモデルはまずは中国と日本向けのようである。2011年度、ジャガーは世界で5万4227台を売って前年比5%増を記録した。そのなかで、中国はなんと138%増をマークし、一気に7410台まで伸ばした。このペースでいけば、すぐにヨーロッパ(1万207台)を追い抜きそうだ。中国映えのする大柄で流麗なボディーはそのままに、クリーンで燃費のいい量販ガソリンエンジンモデルが待たれていたのである。
今回、2台の2013年型ジャガーを経験したのはジャガージャパンの本社をベースに行われたミニ試乗会。距離が短かったため、満タン法の燃費測定はしなかったが、首都高とアクアラインで都心から木更津を往復した約80km区間で、2リッターXJの車載燃費計は10.1km/リッターを示した。
5リッターV8にリプレイスした新しい3リッターV6エンジンはXFで試した。2リッターにはないアイドリング・ストップ機構が付くこの直噴ユニットもフォード製だ。
![]() |
![]() |
![]() |
さらに磨きがかかった
2リッターXJから乗り換えると、3リッターのXFはより重厚で、むしろちょっと高級に感じられた。XFのボディーはスチール製。全長はXJより16cm短いが、1870kgの車重は90kg重い。そのせいか、まず乗り心地がズシリと落ち着いている。
XFシリーズのなかだと自然吸気の3リッターV6にとってかわったこのスーパーチャージドユニットは340psのパワーと45.9kgmのトルクを発生する。
0-100km/hは5.9秒。動力性能は車重のハンディを軽くひっくり返すが、2リッターXJの直後に乗ると“踏まなくても速い”のが端的な差である。ジャガー初のアイドリングストッパーだが、エンジン停止や再始動のマナーは文句なしだ。
変速機はこちらも8段AT。100km/h時の回転数は8速トップでわずか1300rpm。高めのアイドリングではないか。粛々と回るエンジンのマナーは、V8と言われてもだまされそうである。ただし、燃費性能はやはり2リッター4気筒エンジンがもっていくようで、XJのときと同じようにチェックした車載コンピューター値は7km/リッター台にとどまった。
撮影のために同じボディーカラーのXFとXJを動かしていると、どっちがどっちだったっけと一瞬、混乱することがしばしばあった。内装のお金のかけかたはさすがにXJには及ばないが、弟分のように思えるXFもあと3cmで全長5mを超す大型サルーンである。
新しい3リッターV6モデルの価格は829万円。2リッターXJより70万円ほど安い。ちなみに2リッターのXFは「595万円より」。エントリージャガーとしてさらに磨きがかかったといえるだろう。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=高橋信宏)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。