ルノー スポーツモデル サーキット試乗会【試乗記】
走りがキモの品ぞろえ 2012.08.02 試乗記 ルノー・メガーヌ ルノースポール(FF/6MT)/メガーヌ エステートGT(FF/6MT)/トゥインゴ ゴルディーニ ルノースポール(FF/5MT)……449万円/315万円/245万円
大メーカーらしからぬ(?)個性的なラインナップがクルマ好きの心をとらえる“日本の”ルノー。今回は、ルノースポールの手になる最新スポーツモデル3台をサーキットで試した。
メガーヌ ルノースポール
あまり人が乗っていなくて、3ペダル式のMTで、舶来品。ハンドリングがよくてスポーティーかつ実用的。カッコよくて、内容を考えるとリーズナブルな価格で、「でも、左ハンドルなんだよなぁ……」
「ルノー・メガーヌ ルノースポール」を購入するにあたっての、最後の障害が取り除かれた! 2012年7月12日から販売された新しいメガーヌ ルノースポールは、待望の右ハンドル車。そのうえ2リッター直4ターボエンジンはチューンを高め、旧バージョンの最高出力250psから265psにパワーアップ(ESP スポーツ/ESP OFFモード)。発生回転数は5500rpmと変わらない。最大トルクも36.7kgm/3000rpmと2kgm太らされた。もし旧版メガーヌ ルノースポールと「ヨーイドン!」をすると、ニューモデルのほうが0.1秒速く100km/hに達するはずである。所要時間は6.0秒。
グリル左右に、ポジショニングランプとして6個のLEDを使ったニュー・メガーヌ ルノースポール。同じ黄色でも、より鮮やかな「ジョン シリウス メタリック」でペイントされる。サポート部に人工皮革をあしらうようになったレカロのバケットシートに抱かれて走り始めれば、初めてメガーヌ ルノースポールに乗ったときの感動が鮮やかによみがえる。ガッシリしたボディー。剛性感あるシフトフィール。しっかりした足まわり。
ミディアムスピードで抜けるカーブにバーン!とクルマを放り込めば、ちょっとオーバースピードかな?と感じても、一瞬待てばアクセルワークで自在にノーズの向きをコントロールできる。素晴らしいハンドリング。聞けば、メガーヌ ルノースポールは、ニュルブルクリンク北コースにおける最速量産FF車なんだとか(2012年7月時点)。当地でのラップタイムは、8分7秒97。日本での価格は、385万円。夢のFFスポーツだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メガーヌ エステートGT
本国では押しも押されもしないフルラインナップメーカー。基本、大衆のアシとして活躍しています……。そんな(ルノーの)アイデンティティーをあっさり捨て去り、輸入車としてキャラが立ったモデルでクルマ好きのツボを刺激する。
「うまいことやってるなぁ」とクルマ業界の人を感心させているのが、ルノー・ジャポンである。
わが国での主力商品は、ベーシックな「クリオ(ルーテシア)」というより、商用車的な「カングー」で、本国では「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のライバルのはずの「メガーヌ」は、普通のハッチバックよりむしろルノースポールの方が売れている。メガーヌ ルノースポールの左ハンドル車は早めに輸入を切り上げる予定が、受注が途切れず、結局、492台を売り上げたという。小さいけれど、確実に存在する“好き者”マーケットをしっかり捉えた結果だろう。
今回、メガーヌのワゴンを導入するにあたっても、まずは3ペダル式の6段MTモデルからというのがおもしろい。そのクルマ、「メガーヌ エステートGT」は、ルノースポールが“スポーツ”のスパイスを利かせたグランドツーリングワゴン。しかも、ホイールベースをハッチバックより60mm延ばした本格派だ。荷室容量は486リッター。後席を倒せば、1516リッターまで拡大する。
最高出力180ps/5500rpm、最大トルク30.6kgm/2250rpmの2リッター直4ターボエンジンを搭載。0-100km/h=8秒というから、なかなかの快速ワゴンだ。サスペンションにはスポーツサスがおごられ、破綻なくカーブをこなしていく。ハッチバックモデルより、フロントで10%、リアで6%、スプリングレートが上げられた。6段MTを繰ってサーキットを走らせても楽しいクルマだが、もちろん、遊びや仕事の積み荷を満載してハイウェイを行くのが本来の姿だろう。
左ハンドルでマニュアル。本国に近い、メガーヌエステートの素性のよさを堪能できる仕様といえる。チューンも過剰でないから、実際に“荷車”として使うにしても、飽きが来ない相棒になりそうだ。315万円。60台の限定販売のうち、既に3分の2が売約済み(2012年7月現在)というから、欲しい人は、ルノーの販売店へ、急げ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トゥインゴ ゴルディーニ ルノースポール
ルノーのボトムレンジ「トゥインゴ」がデビューして6年目。今度の「トゥインゴ ゴルディーニ ルノースポール」は、コロンとしたフォルムはそのままに、フロントに2つのフォグランプが埋め込まれ、顔付きが大きく変えられた。カタログには「R8ゴルディーニ」がよみがえったとうたっているけれど、日本国内では「『日産ジューク』みたいな?」と説明したほうがわかりやすいかもしれない。リアのコンビネーションランプも、ボディー部とハッチ部に分けて配されるようになった。
最高出力134ps、最大トルク16.3kgmの1.6リッター直4エンジンと3ペダル式5段MTを組み合わせる動力系は変わらない。膨らんだフェンダーに収められるタイヤも、195/40R17のままだ。
車内には、「ゴルディーニ」を表す青色が随所に配される。赤のアバルト、青のゴルディーニと、頭の中に楽しい対比が浮かび上がる。ハンドルの頂部には2本のホワイトライン。その奥には大きなタコメーター。レーシィだ! 「GORDINI」の文字が入る丸いシフトノブを握ってコースインすると、ツインカムユニットはビンビン回る。すぐにタコメーター内のインジケーターが赤く光って、シフトアップを促す。ドライバーは忙しい。
コンパクトなフレンチハッチには、もう少ししなやかな足でボディーをロールさせたほうが“らしい”気もしたが、まあ、21世紀のゴルディーニですから。ちょっとばかりレッドブルを飲み過ぎちゃったルノー・トゥインゴ。「ボーイズレーサー」なんて単語に反応するヤング・アット・ハートな紳士にもオススメ。245万円。
(文=青木禎之/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。