スバル・エクシーガtS(4WD/5AT)【試乗記】
質感の高いパフォーマンス 2012.07.29 試乗記 スバル・エクシーガtS(4WD/5AT)……374万8500円
「スバル・エクシーガ」のマイナーチェンジと同時に発売された、STIバージョンの「エクシーガtS」。新しく専用チューンされたコンプリートモデルの走りを試した。
「エクシーガ」だからできること
「スバル・エクシーガ」がデビューした2008年6月、その直後の試乗記で、「ゴハンを食べ過ぎた『レガシィツーリングワゴン』」と、スタイリングについてネガな意見を書いてしまったのは僕だ。その節は失礼いたしました。
でもその後4年間で、状況は変わった。当のレガシィ自身がゴハンをたくさん食べて(?)成長しただけではない。ミニバン人気が落ち着き、箱形ボディーにスライドドアのタイプが主流になって、デザイン重視の7シーター車はことごとく売り上げを落としている。だからこそ、頻繁に姿を見かけるエクシーガを評価したくなってきた。
ミニバンというよりも7人乗りワゴンという表現が似合いそうなスタイリングに重心の低い水平対向エンジンを積み、駆動方式は全車4WDという成り立ちはトレンドからはかけ離れているけれど、逆に走りを追求するにはベストに近い。
長い物に巻かれる傾向の強いこの国で、わが道を行くミニバンを造り続ける富士重工業と、その姿勢に共感したユーザーの存在を知るに至って、日本もまだまだ捨てたものじゃないと思うようになったのだ。
だからこそ、他のミニバンでは違和感を覚えるスポーツモデルがしっくりくる。ということで、2012年7月のマイナーチェンジと同時に、STI(スバル・テクニカ・インターナショナル)仕立てのスポーツモデル「tS」が限定300台で設定された。昨年の東京オートサロンに出展した「エクシーガ2.0GT tSコンセプト」の具体化だ。
スバルフリークならご存じだろうが、エクシーガにSTIバージョンが設定されるのは2度目だ。2009年に「2.0GT tuned by STI」が用意されたことがある。tSというネーミングはtuned by STIの略で、基本的には同じ系譜の上にある。しかしそこはSTI、従来のコンプリートカーがそうだったように、着実なバージョンアップを実施していた。
本格的なチューニング
STIのコンプリートカーには、「S206」や「R205」のような「Sシリーズ」「Rシリーズ」と、今回試乗した「tSシリーズ」がある。パワーユニットにも手を入れたS/Rシリーズに対し、tSは同じ名前の「レガシィ」や「フォレスター」同様、シャシーとボディーへのモディファイが主眼となる。とはいえチューニングの内容はかなり本格的だ。
2リッターターボエンジンを積む「2.0GT」がベースなのは前作「tuned by STI」と共通。具体的には、フロントサスペンションに倒立式ストラットやフレキシブルタワーバー、アンダーサポートを採用し、リアにはピロボールブッシュサスペンションリンクやアンダーフレキシブルサポートを装備する点までは同じ。でも今回のtSはそれだけではない。フロントのフロアにフレームとステアリング系を結ぶフレキシブルドロースティフナーを追加するとともに、ブレーキは前後ともブレンボ製に換え、ホイール/タイヤは17インチから18インチに拡大しているのだ。
東京・三鷹にあるSTI本社で対面した実車は、フロントのアンダースポイラーと大径ホイール、そのホイールの間からのぞくSTIのロゴを入れたブレーキキャリパーのおかげで、精悍(せいかん)そのもの。ミニバンというと足元が貧弱に見えがちだけれど、エクシーガtSに限ってはそれがなく、背の高いスポーツワゴンといった雰囲気が漂う。
チェリーレッドのステッチが入ったレザーとアルカンターラのコンビシート、専用ステアリングとセレクターレバーなどからなるインテリアも、ミニバンにしてはインパネが高くシートが低いポジションのため、スポーツワゴンっぽい。シート形状はスタンダードのエクシーガと基本的に共通だが、サポート性能に不満はなかった。
220km/hから240km/hまで目盛りが増やされたスピードメーターを前にしつつ、STIを象徴する赤いスタートボタンを押すと、背後からからボボボ……という、昔の「インプレッサWRX」あたりを思わせる鼓動が伝わってきた。これは手ごわそうだ。ところが高速道路に向けて一般道を進むうちに、急速に印象が変化していった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リラックスした走りと乗り心地
エクシーガは、ミニバンとしては異例にしなやかな乗り心地が自慢のひとつだが、tSもそれと変わらぬフィーリングを届けてくれるのだ。車高を10mm低め、215/45R18のポテンザRE050Aを履いているとは思えない。高速道路ではもっとダンピングを強めてもいいのでは? と思ったほど。倒立式ストラットのスムーズな動きも貢献しているのだろう。とにかく名前と音から想像するよりずっと快適だ。
それでいて直進安定性は、同じ日に乗ったスタンダードのエクシーガより明確に優れていて、フレキシブルドロースティフナーの効果を実感した。山道に入ると、ターンインこそ穏やかだが、その後はしっとりした接地感はそのままに姿勢変化を抑えてくれるので、コーナリングのリズムがつかみやすくなった気がする。ブレーキはさすがブレンボ製といった感じで、ググッという感触とともに確実に速度を落としてくれた。
パワートレインは2.0GTで抱いた印象どおり。スバルのターボとしては低回転からリニアにトルクを盛り上げてくれるので、リラックスして走れる。でも乗り心地はそれ以上にリラックスできた。それはSTIの狙った路線でもあった。試乗後にエンジニアに聞くと、3列シート7人乗りということで、レガシィやフォレスターのtSよりもファミリーユースを考慮したという。納得である。
今のSTIは単なるチューニング集団ではない。BMWの「M」やフィアットの「アバルト」、ルノーの「ルノースポール」などに匹敵する、質の高いハイパフォーマンスを生み出すブランドに変貌しつつある。今回乗ったエクシーガtSからも、その変化が伝わってきた。
次のモデルでは今回のマイナーチェンジでエクシーガに設定されたアイサイトやアイドリングストップを採用して、安全性能や環境性能でも一歩上を目指してほしい。
(文=森口将之/写真=荒川正幸)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。