マツダ・デミオ1300 COZY(4AT)【試乗記】
中身の濃い日欧戦略車 2002.08.08 試乗記 マツダ・デミオ1300 COZY(4AT) ……134.1万円 2002年8月7日、マツダのコンパクトカー「デミオ」が、6年ぶりにフルモデルチェンジして登場した。北海道で開催されたプレス向け試乗会に参加した、自動車ジャーナリストの河村康彦が、1.3リッターのキャンバストップモデル「COZY」に乗った。ある種のとまどい
全長わずかに3.8m。日本を代表するコンパクトカーのひとつ「デミオ」が、2002年8月7日にフルモデルチェンジした。新型は全長3925mm、ホイールベースは2490mm。前者で125mm、後者はちょうどプラス100mm延長され、「グンと立派になった」印象を受ける。けれども一方で、そうして大きく成長したデミオを、ちょっと残念に思った。なぜなら、デミオというクルマの最大の価値は、「コンパクトにこそある」と考えていたからだ。
確かに、衝突時の安全性も居住スペースのゆとりも、大きいボディサイズの方が有利なのは自明の理。さらにマツダというメーカーの場合、「親会社」であるフォード社の意向も重視しなければならないといった、“特殊事情”もからんでくるのだろう(事実、新型デミオのフロアは、フォード「フィエスタ」と共通である)。
それはそれとして、ぼくはノーズが“しゅん”と短く、全長に対してキャビンの占める割合が大きいことが、初代デミオのパッケージング最大の特徴であり、売り物であると思っていた。それゆえ、一挙に10cm以上も全長が伸びた新型のデザインとパッケージングに対して、ある種のとまどいと残念さを禁じえなかったのである……。
軽快なサウンド
もっとも、新しいデミオの質感が、従来型に較べてグンと向上したのは事実だ。見た目も走りのテイストも、世界のベーシックカーのなかにあって高得点をマークする。ボディパネル同士の“ちり”(隙間)は小さくなったし、塗装の品質も高い。「立派」に見えるのは、ボディサイズが大きくなったからだけではない、ということだ。
グレードによって趣を変えた、ツートーンカラーを基調とするインテリアの仕上がりも上々。なかでも、センターパネル部のできは、ちょっとチープさを感じる兄貴分「アテンザ」のそれを凌ぐほどである。
何もかもが変わった新しいデミオは、その心臓も新型だ。
アテンザのユニットと同じ、「MZR」なる愛称が与えられた4気筒DOHCエンジンは、構造的にはアテンザと別系統のユニット。1.3リッター(91ps/6000rpm、12.6kgm/3500rpm)と1.5リッター(113ps/6000rpm、14.3kgm/4000rpm)の2本立てで、いずれも軽快なサウンドを発しつつ、心地良くまわることが印象的だった。
より活発に走ることができるのは、もちろん1.5リッターである。しかし、1.3リッター+4ATの仕様でも、「イライラするほど遅い」わけではない。今回のテスト車は、新型の売りのひとつである、ホワイトキャンバストップ装着車。そのため、車両重量は標準の「コージー」より20kg重い1100kgと、サイズの割に軽いとはいえない。それでもスタートの瞬間から不満のない加速感が味わえるのは、廉価版である1.3リッターにも「S-VT」(連続可変バルブタイミングシステム)が奢られた恩恵だろう。
![]() |
![]() |
素直なフットワーク
ATのシフトプログラムはリーズナブルな仕上がりだが、なぜかマツダがかねてから固執する「ホールドモード」のロジックだけは、(望まざる2速発進に見舞われたりするために)個人的にはどうにも扱いづらい。ちなみに、ラグジュアリー指向の「COZY」のATゲートは、一般的なストレートゲート。スポーティな「SPORT」はゲートがジグザグになり、シーケンシャルシフトが可能な「アクティブマチック」が装備される。
サーキットコース限定の走行となったために、乗り心地に関して断定的なコメントは控えたい。ただしフットワークの仕上がりは、なかなか非凡な印象を感じさせてくれた。小さな入力に対してもしなやかに動く、フリクションの取れた軽快なサスストローク感や、ステアリング操作に対するリニアなロール感が、アテンザとも印象の重なる“とても素直なフットワーク感覚”を演じてくれたのだ。
ノーズが短くキャビンが前進する、という特有のパッケージングが薄れたのはちょっと残念だが、新型デミオは中身の濃い、日欧戦略ベーシックカーなのである。
(文=河村康彦/写真=マツダ/2002年8月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。