マツダ・デミオ13S(FF/6AT)
街乗りならおまかせ 2014.11.10 試乗記 デビュー以来、好調なセールスが伝えられる4代目「マツダ・デミオ」。このクルマならではの魅力はどこにあるのか? ガソリン車の中間グレード「13S」で探った。話題のディーゼル、安いか、高いか?
新型デミオについて語るなら、まずその値付けから入らねばなるまい。焦点はガソリン車とディーゼル車の価格差だ。
・デミオXD(ディーゼル):178万2000円(MT、ATとも)
・デミオ13C(ガソリン):135万円(MT、ATとも)
差は43万2000円。これは一見、かなり大きい。ただ、XDだけを見ると、「アクア」や「フィットハイブリッド」とほぼ同水準で、クリーンディーゼルがハイブリッドと同格のエコカーと捉えられている国内市場ではちょうどいい。
燃料代を比較しても、リッター20円ほど安い軽油の強みを生かせば、デミオのディーゼルとアクア/フィットハイブリッドは同レベル。街中での快適性(特に静粛性)では負けるが、加速はディーゼルの方がはるかに力強い。あとは日常志向かロングドライブ志向かで選べばいいわけで、この価格に抵抗感はない。
が、ディーゼル乗用車の販売比率が約5割という本場・ヨーロッパ市場では、ユーロ5規制の段階では、「ディーゼル車の価格はガソリン車の約1割高」が相場だった。それを考えると、デミオXDの値付けはかなり高い。
ここ日本でも、43万2000円という価格差は決して小さくはない。JC08モード燃費はガソリン24.6km/リッター(6AT)、ディーゼル26.4km/リッター(同)と僅差。クリーンディーゼル対象のエコカー補助金を勘案しても、価格差を燃料代で取り返すのはほぼ不可能だ。デミオの初期受注の7割がディーゼルというのは、国内初の小排気量ディーゼルへの興味や、ディーゼルならではの力強い加速というメリットを重視してのものだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |