ホンダS2000タイプV(6MT)【ブリーフテスト】
ホンダ・S2000 タイプV(6MT) 2000.08.30 試乗記 ……376.0万円 総合評価……★★★★ステアリングのVTEC
ホンダ本社地下駐車場でS2000タイプVを受け取って、地上に出ようとステアリングを切ったら、カツン! ……1回転もしないのにステアリングホイールは止まってしまって、でも、あら不思議。クルマはちゃんと小さく曲がっていくじゃア〜リマセンか。
ロック・トゥ・ロックはわずか1.4回転。しかし、タイプVのステアリングは、ただクイックなだけではない。VGS(可変ギアレシオステアリング)を採用。ゆっくり走っているときはクイックに、つまりちょっと切ってもクルマの向きは大きく変わり、舵角を大きくするにしたがい、ギア比は「速く」、つまり大きく切れるようになっていく。一方、高速時には従来と変わらず、ゆるやかにタイヤは動く。
場合によっては予想以上にハンドルが切れて「危ないんじゃない?」と思ったが、杞憂でした。そもそも高速道路では大きくハンドルを回したりしないし、山岳路でもギアの変化はプログレッシブでごく自然。タイトなコーナーの続く峠道では、クイックなステアリングギアゆえ、楽に、速い。高速、低速でギアが切り替わる、ステアリング版VTEC。
リッター125psの無敵のエンジン、巌のような剛性感、よく調教されたアシまわり。S2000にとってVGSは、下端が直線になった異形ステアリングホイール同様、ホントは必要ないんじゃないかと思うけど、でも、オモシロイからいいや。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
S2000は、1999年のジュネーブショーでデビューした、ホンダとしては約30年ぶりの2シーターオープン。250psという、2リッターとしては驚異的な出力を誇るVTECユニット搭載。6段MTを介して後輪を駆動する。NSXと同じ、栃木県は高根沢工場で生産される。
(グレード概要)
タイプVは、2000年7月7日に追加された、車速と舵角によってステアリングのギア比を変えるVGS(Variable Gear ratio Steering=車速応動可変ギアレシオステアリング)搭載モデル。足まわりはノーマルより硬められる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネまわり+装備)……★★★★
古典と決別したデジタルメーターが潔い。エンジン始動に、インパネ右端のスターターボタンを押させるのも泣かせる演出だ。
(前席)……★★
ホールド性は高いが、平板で冴えないシート。サイズ大きめ。太めのドライバーにも優しい。物入れは、助手席側センタートンネルのサイドにある貧相なネットのみ。そりゃ、リアルスポーツだけどサ……。
(荷室)……★★
床面最大幅140cm、奥行き50cm、高さ48cm。2シーターオープンとしてはまずまずのラゲッジルーム。床面は、中央部が深くなっている。スペアタイヤは、キャビンとの仕切り板に、のめり込むように置かれる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
デッドスムーズではないエンジンは、回す側にも気合いが必要。レブリミット9000rpm。ピークパワー発生回転数は8300rpm。叫び声を上げながらみっちりパワーを紡ぎ出す様は鳥肌モノ。オープンで乗ろう。カムの切り替えによる変化は控え目だが、6500rpmあたりから次のステージが始まる。シフトフィールはカチッと抜群。ギア比もイイ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
硬いが、路面からの直接的な入力は上手に遮断。揺れようとするボディをグイッと抑える足まわりは、スポーツカー好きというより、スポーツ好きでないと、ちょっと……。(報告者レベルだと)青筋立てないと遊んでくれないオン・ザ・レールのクールなハンドリング。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者: web CG 青木禎之
テスト日: 2000年8月26から8月28日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離: 5589km
タイヤ:(前)205/55R1689V/(後)225/50R16 92V(いずれもブリヂストン Potenza S-02)
オプション装備: BBSアルミホイール(20.0万円)
テスト形態: ロードインプレッション
走行状態: 市街地(2):高速道路(6):山岳路(2)
走行距離: 590.7km
使用燃料: 85.4リッター
参考燃費: 6.9km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。