第226回:人類最後の勝利者
2022.02.21 カーマニア人間国宝への道フェラーリ大衆化の幕開け
思い起こせば28年前。私は32歳のサラリーマンにして、1163万2800円で1990年式「フェラーリ348tb」を購入し、「フェラーリであればすべて善し」「フェラーリを買えばシアワセになれる」を教義とする、大乗フェラーリ教を開闢(かいびゃく)。2年後には、『そのフェラーリください!』(講談社)なる、お笑いフェラーリ文学書を出版した。
それで何かが起きるとはカケラも思っていなかったが、街を歩いていると、「清水さんですね!? 僕も清水さんの本を読んでフェラーリを買いました!」と声をかけられるという、信じられない出来事が起きるようになった。本邦における、「フェラーリの大衆化」の始まりである。
私をフェラーリオーナーにしてくれたエノテン(中古フェラーリ専門店コーナーストーンズ代表・榎本 修氏)のもとには、フェラーリを求める大衆が殺到し(若干誇張アリ)、フルローンで中古フェラーリをゲットしてシアワセになる者が続出。21世紀初頭は、フェラーリ大衆化時代の全盛期となった。
フェラーリを購入する者の年収限界は、どんどん下がっていった。500万円、400万円、元祖年収300万円台オーナー「肉まん君」が登場し、そして「祐太郎」はついに年収200万円台でフェラーリをゲット。人類史にその名を刻んだ。
思えば、シアワセな時代だった。日本人の平均年収は横ばいだったが、バブル崩壊以来、フェラーリの中古価格は穏やかに下落を続けたし、ローン金利も史上最低レベルに張り付いたままだったからである。
![]() |
![]() |
![]() |
ウーバーと出前館の掛け持ちでフェラーリを
が、どんなものにも、はじまりがあれば終わりがある。
リーマンショック後の全世界的な金融緩和(アベノミクス含む)によって、中古フェラーリ相場は上昇に転じた。「F355」(6段MT)の合格点のタマだと、2010年前後の800万円くらいが底。現在は2000万円に達している。歳月の流れとともに、スーパーカー世代も高齢化し、フェラーリをあきらめて老後の準備に入った(推測)。
気がついた時には、フェラーリの大衆化は終わっていた。エノテンの店は、かつては貧乏人の駆け込み寺だったが、ここ数年は、「もう富裕層しか来てくれなくなりました。さみしいですウフフ~」(エノテン)という状況になったのである!
自分の使命は終わった。そう思ったとき、「まだだ! まだ終わらんよ!」と、熱いメッセージをくれる者が現れた。千葉の直人さんである。
「先日、コナストで『360モデナ』契約しました。夢のようであります。年収は低いですが頑張って維持します!」(直人)
思わず「低いとはいかほど?」と尋ねると、「400万円くらいです。最近副業でウーバーと出前館始めました」とおっしゃるではないか!
年収400万円は新記録ではないが、ウーバーと出前館の配達を掛け持ちするフェラーリオーナーはおそらく世界初! すげえっ! ちなみに配達には原チャリを使っているそうです。
1月30日。コーナーストーンズにて、直人さんの360モデナ(6段MT)の納車が行われると聞き、私も駆けつけた。
直人さんは50歳。「幼稚園のころ、スーパーカーショーに行ってました!」とおっしゃるので、最も若いスーパーカー世代だ。それが50歳というのが泣ける。
最後の大衆フェラーリオーナー
直人さんが買ったのは、まるで新車のような360モデナだった。いや、「まるで新車」というより「ズバリ新車」である。大切にされているフェラーリは不老不死なのだ。私のスッポン丸こと「328GTS」も不老不死ですから!
価格は総額1380万円。年収400万円+副業でウーバー&出前館の直人さんは、いったいどうやってモデナをゲットしたのか!?
直人:23年間「NSX」に乗ってましたが、「S2000」とともに手放して頭金を作って、足りない分はローンです。
オレ:23年間もNSXに!
直人:NSXは、もはや相棒とも呼べる存在でしたので、お別れはつらかったです。けど、大事に長く乗っていると、いいことありますね!
オレ:つまり、高く売れたんですね。
直人:買った時は7年落ちの400万円でしたけど、それが890万円で売れました。
オレ:げえっ! さすがNSX!
直人:S2000も、200万円が300万円になりました。
そうだったのか……。
確かに直人さんは、フェラーリを買ったのは初めてだが、23年前にNSXを買った時点で、今日の勝利が約束されていたのである。50歳で年収400万円、現在の愛車は「ノア」という人は、ウーバーや出前館を掛け持ちしても、1380万円のフェラーリは厳しかろう。
やはり、フェラーリの大衆化は終わった。直人さんは、人類最後の新規参入大衆フェラーリオーナーなのだ。最後のひとりを見届けることができて、大乗フェラーリ教開祖として感無量。涙が出た。
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。