クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4135×1750×1285mm/ホイールベース=2400mm/車重=1260kg/駆動方式=FR/2.2リッター直4DOHC16バルブ(242ps/7800rpm、22.5kgm/6500-7500rpm)/価格=399万円(テスト車=432万6000円/本革シート=10万5000円/DVDナビゲーションシステム=23万1000円)

ホンダS2000 タイプS(FR/6MT)【試乗記】

大人のスポーツ 2008.01.08 試乗記 生方 聡 ホンダS2000 タイプS(FR/6MT)
……432万6000円
ホンダの2シーターオープンスポーツ「S2000」に新グレードの「タイプS」が追加された。GTウイングを装着した新たなスポーティモデルに試乗した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

正直ひきました(笑)

いつもの場所で待ち構えていた「ホンダS2000」を見て、私は一歩ひいてしまった。“ニューフォーミュラレッド”の鮮やかなボディもさることながら、巨大なリアウイングとド派手なフロントスポイラーが、サーキットから、あるいはカスタムカーショーの会場から抜け出てきたという雰囲気で、これがカタログモデルなのだから、ホンダも思い切ったことをするものだ。

2008年モデルに進化したS2000に追加されたバリエーションがこの「タイプS」だ。エンジンは標準モデルと同じだが、高速域では空力を見直すことで安定感を高め、また、低中速域ではサスペンションをよりシャープな味付けとして、ワインディングロードのあらゆるコーナーで楽しめる性能を目指した、スポーティバージョンである。

特徴的なエクステリアは風洞実験や実走行テストによって最適化されたデザインで、前後タイヤの前に“ストレイキ”と呼ばれる小さなついたてを置くなどして空気抵抗を抑えつつ、ご覧のとおりの前後スポイラーなどにより空気の力でボディを路面に押しつけるのが特徴だ。リアスポイラーの中央が持ち上がっているのは、オープン時、クローズ時ともに効果を得るための工夫らしい。

ホンダ S2000 の中古車webCG中古車検索

“タイプR”じゃない!

気恥ずかしさを抑えて(!!)コクピットに収まると、空調やオーディオのスイッチ類がメータークラスターの両サイドに集中配置されるデザインがユニークだ。デジタル式のレブカウンターや小さくて疎外感のあるナビ画面などデザインの古さは隠せないが、クルマとドライバーの一体感はうまく演出されていて、赤いスターターボタンを押す指先にも力が入る。

5秒ほどでスパッと開くキャンバストップを降ろして準備完了。アルミでできた小振りのシフトレバーは掌に吸い付くようで、それを1速に送り込んでいざ出発! 2.2リッターの直列4気筒DOHC VTECエンジンは、低速でもトルクがあってクラッチミートに苦労することはない。

走り出すと、見た目の印象とは相反して、タイプSの落ち着いた乗り心地に驚く。サスペンションは硬めだが、締め上げ具合が適度で、日常の足として使うにも十分許容範囲内、「シビック タイプR」のような辛さがないのが“タイプS”のいいところだ。
高速では路面のザラつきを拾う傾向があるが、フラット感はまずまず、直進性も高いため、ワインディングロードの行き帰りも楽しく過ごせるのがうれしい。

ワインディングロードが楽しい

そしてワインディングロードに辿り着くと、タイプSは本領を発揮。高速コーナーでは、リアが落ち着いた安定した挙動のおかげで、ついついアクセルペダルの踏み込みが深くなる。一方、低中速のコーナーでは、ペースに余裕があるうちは鋭さこそ感じないものの、ストロークは小さいが、しなやかに動くサスペンションがしっかりと路面を捉え、FRらしい軽快さを堪能できる。ペースを上げてさらに攻め込んでいくと、ステアリング操作と荷重の移動で、ドライバーの意のままにノーズが向きを変えていく感じで、エンジンのパワーも含めてとてもコントローラブルなところが、クルマとの一体感を高めてくれる。

2.2リッターの自然吸気エンジンはバルブリフトが高回転側に切り替わる5850rpm以下でもトルク豊かで、流して走るのにまったく不満はない。ところが、高速側、とくに6200rpmあたりから雄叫びを上げて力強いトルクを吐き出しながらレブリミットの8000rpm目指す美味しい部分を知ってしまうと、レブカウンターの液晶表示をついその間に留めたくなる。

そんな運転する歓び、クルマを操る楽しさに溢れているS2000タイプS。同じスポーツタイプでも、シビック・タイプRとは明らかにベクトルの違う味付けは、まさに大人のスポーツで、日本にも魅力的なオープン2シータースポーツが存在することを再認識した。

(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
  • ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
  • ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
  • 日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
  • アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
試乗記の記事をもっとみる
ホンダ S2000 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。