ホンダ・フィットA(CVT)【ブリーフテスト】
ホンダ・フィットA(CVT) 2001.07.03 試乗記 ……114.5万円 総合評価……★★★★「我慢して」はなし
ホンダ・フィットは「現代のチンクエチェント」である。つまりミニマムトランスポーテーションのあり方を、現代的に翻訳したものだ。「ミニマム」といっても、今では犠牲や諦めとの妥協の産物ではない。3.83mの全長と1.68mの車幅をもち、重量は1トンそこそこ(980から1070kg)。エンジンは、1.3リッターの水冷4気筒となり、86psもある。かつての小型車と比べての明らかなアドバンテージとして、リッター当たり23kmも走る低燃費と、クリーンな排ガス、そして衝突安全対応のボディがある。
だからこのフィットに乗って、不満な箇所は何もない。CVTによるオートマチックは高効率であるばかりか、高性能であり、ドライブする楽しさもある。室内も十分に広い。エネルギーや環境問題に対する究極的で現実的な答えは「軽量な小型車」にある、ということは承知していても、一度大きくて楽なクルマを経験してしまうと、なかなか切り詰めることは難しい。だが、このフィットならば、我慢して……ということなしに、むしろ小型ゆえのフットワークの良さを積極的に楽しみたくなる。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年6月21日に登場した、ロゴの後継モデルにあたる、ホンダのまったく新しい小型車。5ドアボディに1.3リッター+CVTのみというシンプルな構成。ストリームに初搭載された2リッター「i-VTEC」に続く、iシリーズ第2弾「i-DSI」ユニットを積む。燃料タンクを前席下に置き、荷室の低床化と、後席アレンジの多彩化を実現した。
(グレード概要)
トリムレベルによって、簡素な「Y」中間の「A」豪華装備の「W」と、3つのグレード構成。いずれにも、FF、4WDモデルが用意される。テスト車の「A」を「Y」と比較すると、「パワーウィンドウ」「パワードアロック」「キーレスエントリー」といった便利装備や、CD付きラジオなどが装着される。外観上では、ドアハンドルがボディ同色となり、ホイールにフルカバーが付く。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
CVTはギア比の設定がプログラム済みなので、ドライバーがエンジン回転を管理する必要などあるとは思えない。それでも、ちゃんとタコメーターを備える。燃費計まである。ダッシュボードはハンドルも含めて幾何学的なシボで処理され、スッキリしているし手触りも良い。豪華ではないが安っぽさのないインテリアである。
(前席)……★★★★
サイズ、形状ともたっぷりしており、クッションはしっとりして腰がある。表皮も滑りにくい材質。周辺の空間も確保されていて窮屈な感覚はない。ランバーサポートの調整機構はないが、シートバック形状は適切に腰の部分が盛り上がっている。ドアポケットやカップホルダーの類も完備。
(後席)……★★★★
サイズや空間的な余裕は前席と変わらない。特に天地方向たっぷり。ダブルアクションで折り畳めるタイプにしては座り心地も良好。畳む操作も簡単でいい。前席フロア下に収納した燃料タンクにより、後席用のフットレスト出現。爪先を上げて突っ張れるので乗っていて楽。バックレストは2段階のリクライニング可能。座面を背もたれ側に跳ね上げると、リアシート前のフロア上に1280mmまでの背の高いモノを積める。
(荷室)……★★★★
サスペンションの張り出しがなく、フロアはフラットで使いやすい。このクラスでは得難い広さが確保される。後席のバックレストを前に倒すと、座面が沈み込んで、背もたれの裏がラゲッジフロアと水平につながる。前席を倒せば、2.4mの長尺物も積める。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
軽量コンパクトがジマンの新開発1.3リッター「i-DSI」を搭載。インサイトゆずりのコンパクトな「SOHCヘッドメカニズム」「燃焼室」とあわせ、2本のスパークプラグの点火タイミングをコントロール、高出力と省燃費を両立させた。エンジンは、5000rpm以上になるとさすがにウルサイが、常用域は2500rpm前後。最大トルクの発生回転数は、2800rpmに設定されるから、使い勝手はいい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
乗り心地が硬めなのは悪いことではないが、フラット感に欠けるのが残念。上下に揺すられるヒョコヒョコした動きが疲れを呼ぶ。サスペンションのアーム長はけっして短くないので、ダンパーのチューニング如何で、改善の余地はある。コーナリング時のロールは少ないが、一方、高い重心高ゆえ、コーナーインの際につんのめるような不自然さあり。配慮がたりない。シートはホールド良好。パワーステアリングが軽いのはいいが、アシストが過敏。直進時にも終始ステアリングホイールに左右方向へのトルクがかかるので、落ち着かない。
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2001年6月29日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)185/55R16 81V/(後)同じ
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。