日産エクストレイル GT(4AT)【試乗記】
『X-TRAILのウソっぱち』 2001.02.23 試乗記 日産エクストレイルGT(4AT) ……316.6万円 新生日産の牽引役を果たす(2001年2月現在)小型SUV「X-TRAIL(エクストレイル)」。NAモデルから遅れること約3カ月、2001年2月6日に、280psの2リッターターボを積んだ「GT」がデビューした。神奈川県は御殿場付近で、webCG記者が試乗した。丈夫なエンジン
「羊の皮を被った」なんていわなくても、いまのセダンは、たいてい、速い。穀潰しのスポーツカーより、稼ぎになるクルマに開発費を投じるのが、資本主義社会における企業の使命であるから、当然である。冷え切ったスペシャルティカーではなく、上げ潮のSUV(Sports Utility Vehicle)に新型ハイパワーエンジンを与えるのは、だから市場経済の理にかなっている、てなことを考えながら、エクストレイルのターボモデルに乗り込んだ。
四角くルーミーな室内に、スポーティな3本スポークの小径ステアリングホイールが、なんだか妙だ。インストゥルメントパネルには、一転、ラグジュアリーな木目調パネルが細く横切り、革巻きのATシフターが「トップグレード」を主張する。車両価格は282.5万円。トヨタRAV4のハイエンドモデルより、まだ45.7万円高い。なにしろ、ニヒャクハチジュウバリキですから。
「260psあたりに壁があるんですよ」と、エンジン担当のエンジニアの方がおっしゃった。パーツの耐久性も、過給エンジンゆえの熱対策も、260psを超えると、とたんに厳しくなるという。
エクストレイルGTのエンジン(280ps/6400rpm、31.5kgm/3200rpm)は、吸気側のバルブタイミングだけでなく、リフト量をも変える「VVL(Variable Valve Lift&Timing)」機構を搭載する。ところが、ベースは、NA(自然吸気)モデルに使われる新型「QR」ユニットではなく、1989年にブルーバードに採用されて以来の「SR」ユニットである。
「やはり頑丈だからですか?」と聞くと、「まあ、モータースポーツも視野に入れたエンジンでしたから」との答。「そうでしょう、そうでしょう」と、私事でまことに恐縮ですが、先々代「イチサン」シルビアを4台乗り継いだリポーターは、ウレシくてしかたない。ちなみに、エクストレイルGTのピストン、コンロッドは、ともによりタフな専用品だ。
「ヘッドメカニズム、われわれは『クビウエ』と呼んでいますが、の自由度が高かったことも、SRを使った理由です」と、エンジニア氏が言葉を続ける。低速、高速用カムの切り替えは、5400rpmを境に、それまで空打ちしていた高速フォロワーを下からレバーが支えて固定して、実際にハイカムを作動させることで行う。軽量、確実な仕組みがジマンだ。
おもしろく残酷
鋳物のアルミペダルを踏んで走りはじめると、思わず足の力を抜くほど、エクストレイルターボは速い。ところどころ雪の残る路面だから油断できない。280psに達するはるか手前で、4段ATがシフトアップしていく。
エクストレイルGTは、国内初の、280psを発生する「2リッター+AT」車である。ターボユニットは、回転を上げてパワーを稼ごうとすると、中低回転域の出力が希薄になる。そこで、過給が不十分な回転域でのトルクを重視したカムを使うことで、ハイパワーエンジンの欠点を補った。オートマチックトランスミッションのクルマは、通常あまり回転を上げずに走るから、これでメデタシ、メデタシ……って、じゃあ、280psなんてイラナイじゃないかッ!!
「4人でワイワイ雪山に向かうときに、余裕をもって前行くクルマを抜くことができる」「高度が高い山、高原でも、ストレスのない走りが楽しめる」というのが、X-TRAIL GTの謳い文句である。
「視界のジャマになるから、敢えてボンネット上にバルジ(エアスクープ)を設けなかった」ため、ドライバーズシートからの見晴らしはいい。また、ボンネット両脇の膨らみゆえ、車両感覚を掴みやすい。エンジンルームに収められたインタークーラーは、スカイラインGT-Rに次ぐ、大きなモノだ。
SR20VETユニットは、トルキーだが「モワー」と回る。もともと過給されているためか、怯えるココロにむち打ってフルスケール回しても、カムが切り替わる瞬間に、たとえばホンダの「VTEC」のように、劇的に音質やフィールが変わる、ということはない。
オフロードは「ちょっと……」という硬めの足まわりは、ターマックの高速巡航で本領を発揮する。フラットで乗り心地はいい。中速コーナーで、しっかりしたステアリングフィール、適度なロールを確認した際、ふいに「雪山で余裕をもってというのは、ウソだな」と思った。
技術者の人たちは、真面目で理詰めだから、本当はもっとふさわしいボディに「280psVVL」を載せたかったんじゃないか。重く、大きく、重心の高いSUVを、「コンチクショー」と思いながら振りまわしてサスペンションをチューニングする、実験部隊の姿が目に浮かぶ。
SUV全盛のなか、差別化のために「スポーティ」をウリにするクルマが出る。それならばスポーツカーをつくればいいじゃないか、と素人は思うけれど、理屈通りにいかないのが、クルマという商品のおもしろく、残酷なところだ。エクストレルGTの、NAモデルより強化されたブレーキが、みごとに速度を殺した。
(webCGアオキ/写真=郡大二郎)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】 2025.10.16 今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。