マークIIブリット2.5iR-V(4AT)【ブリーフテスト】
マークIIブリット2.5iR-V(4AT) 2002.05.22 試乗記 ……388.8万円 総合評価……★★★セダンは地味すぎた?
FWD(前輪駆動)の「カムリグラシア」ベースだった先代マークIIワゴン「クオリス」から、RWD(後輪駆動)の新型マークIIベースに変わったら、サブネームまで「ブリット」と、弾丸(bullet)や猛攻(blitz)を連想させる勇ましいものになった。
なかでもこのiR-Vは、280psのターボエンジンを積むシリーズ随一のホットモデル。狙うはもちろん日産ステージアのターボモデル。セダンと差別化された専用の4灯式ヘッドライトをもつ顔つきは、GM(ゼネラルモーターズ)のショーカーのよう。テラーっとした深いエアダム一体の前後バンパーは、ショップが仕立てたエアロカスタムのよう。要するにセダンよりもステージアよりもずっと押し出しが強い。マークIIは真っ当なセダンに生まれ変わったはずだが、あれではやっぱり地味過ぎたと反省したということか。それにしても、プレミアムスポーティワゴンという触れこみのマークIIブリットがちっとも上品に見えないのは、リポーターの歳のせいだろうか?
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2002年1月25日にデビューしたマークIIのワゴンバージョン。FF(前輪駆動)の「カムリ」をベースとした先代「クオリス」と異なり、マークIIセダンのプラットフォームを使う「ブリット」はFR(後輪駆動)。リアサスペンションに、自動車高調節機能が付いた「セルフレベリングショックアブソーバー」(廉価グレード“Jエディション”には搭載されず)などによる高い走行性能と、ワゴンならではの収納性を兼ね備えたのがウリだ。荷室に設けられた折り畳み式収納ボックスも、目玉の一つ。
エンジンラインナップはセダンと同様。形式はすべて直列6気筒DOHCで、2リッター、2.5リッター直噴(2WDのみ)、2.5リッター(4WDのみ)、2.5リッターターボの4種類。2リッターと2.5リッターには、FRのほかに4WDモデルも用意される。
(グレード概要)
「2.5iR-V」は、2.5リッターツインカムターボを搭載する、ブリットの最上級グレード。280psの最高出力と最大トルク38.5kgmのアウトプットを誇る。「プレミアムスポーティワゴンの頂点」(カタログ)を標榜するだけあって、走りに関わる装備が充実。パワーステアリングは、車速によってステアリングの重さを適切に調節し、自然なフィールを実現したという「新プログレッシブパワーステアリング」。タイヤもスポーティで、フロント215/45ZR17、リア225/45ZR17を履く。トラクションコントロールを標準装備するのは、このグレードだけ。運転席には電動パワーシートが奢られる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると
(インパネ+装備)……★★
相変わらずの黒一色である。スポーティグレードになると判で押したようにシートもダッシュボードも黒づくめ、他にアイディアがないのかとがっかりする。インストゥルメントの仕立てはセダンと事実上同一。したがって特に問題はないが、いうこともなし。
(前席)……★★★
電動調整機構付きのドライバーズシートはサイズ大きめ。横方向のスペースも充分にあり、小物入れなども完備。さすがにこのあたりは抜かりない。色調のせいで開放感がないことが残念だ。
(後席)……★★★
セダンと同じパッケージングだから膝まわりのスペースなどには不満なし。ただし、シートの背を倒した時(シングルフォールディング式)に、荷室床面をフラットにするべく、クッションもバックレストも形状が平板。あまり座り心地は良くない。フロントシートより閉所感も強い。
(荷室)……★★★★
ダブルウィッシュボーン式のリアサスペンションハウスが荷室内に張り出すが、容量自体は475リッターとまずまず。テールゲートのオートクロージャーや折り畳み式ユーティリティボックスなどの小技も効いている。リアバンパーは大きく高い位置にあるので、重い荷物の積み下ろしの際には傷が付きそうだ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
2.5リッターターボエンジンには電子制御4ATが組み合わされる。言うまでもなくパワフルでどんな場面でも不足はないが、スロットルを踏み込むと野性的というより粗野な一面を露わにする。根元的な問いであるが、直噴2.5リッター6気筒という優れたエンジンがあるのに、280psターボが今も必要なのだろうか。大きなアウトプットにあわせ、アクセル開度と各輪のブレーキをコントロールして車両を安定させる「VSC」(6.0万円)は、オプションではなく標準装備にすべき。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
派手なクロームメッキホイールに組んだフロント215/45ZR、リア225/45ZRというサイズのタイアを履きこなせていないようで、乗り心地は硬く突き上げが気になる。これだけのタイアを履けば当てずっぽうに(?)走ってもそれなりに速いが、ステアリングフィールは不自然で繊細なコントロールとは無縁。「ちょっとアンチャン向け過ぎないか?」というのが、正直な感想である。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:CG編集委員 高平高輝
テスト日:2002年3月1日から3日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:2203km
タイヤ:(前)205/55ZR16(後)同じ(いずれもブリヂストン POTENZA RE040)
オプション装備:クルーズコントロール(2.6万円)/VSC(ビークルスタビリティコントロール)(6.0万円)/盗難防止システム(エンジンイモビライザー)(2.0万円)/SRSサイドエアバッグ&カーテンシールドエアバッグ(8.0万円)/DVDボイスナビゲーションTV付きエレクトロマルチビジョン(27.0万円)/インダッシュCDチェンジャー+MD一体AM/FMマルチ電子チューナー付きラジオ+6スピーカー(4.2万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:100.9km
使用燃料:18.6リッター
参考燃費:5.4km/リッター

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。