スズキ・ワゴンRソリオ1.3(4AT)【試乗記】
ふたりにはウレシイ 2002.02.14 試乗記 スズキ・ワゴンRソリオ1.3(4AT) ……134.8万円 スズキの大ヒット作となったワゴンRに、「軽」の枠を越え、より大きな排気量のエンジンを搭載したのが「ワゴンRソリオ」。1リッターと1.3リッターの2種類がラインナップされる。アグレッシブな顔つきの「ソリオ1.3」に、webCG記者が乗った。ちょうどいいコワさ
「人生に、インパクトを。」。のっけから「ワゴンRソリオ」のカタログにそう記載される。 うーん、たしかに街角でヌッとソリオ1.3の四角くいかつい顔が現われると、「ギョッ」とするもんなぁ。
ワゴンRソリオは、販売台数でカローラをしのぐことも珍しくないスズキの大ヒット軽「ワゴンR」をベースに、より大きな1リッターまたは1.3リッターエンジンを積んだクルマだ。1993年に登場したワゴンRは、90年代の日本の小型車にもっとも影響を与えた傑作にして軽自動車としてひとつの完成形だと思う。が、それでも「もうすこし……」と欲張るユーザーがいるわけで、4年後の97年に排気量アップ版たる「ワゴンRワイド」がリリースされた。98年にワゴンRがフルモデルチェンジを受けると翌年「ワゴンR+(プラス)」が、そして2000年11月のマイナーチェンジで名称がワゴンRソリオと変更されて現在にいたる。
車名のSOLIO(ソリオ)とは、「王座」「王権」を意味するスペイン語。にしては、デビュー当初の、小坊主の一休さんならぬイッテンサン(1.3リッター)がミニ浴衣を着た女の子の熱い視線を浴びながらホウキを握っているの雑誌広告は……オモシロカッタ。
マイチェンの目玉モデルとして登場した1.3は、サンシェードのような大きなグリルを備え、大型4灯異形ハロゲンランプが目をむく。大型の前後バンパー、サイドシル、ルーフエンドスポイラーが、いかにも猛々しい。柔和な顔つきの1リッターモデルと明確な差別化が図られた。足もとも、一まわり大きな15インチアルミホイールに55タイヤを履いて、ばっちりキメる。
国内では「軽ナンバーワン」として知られるスズキだが、実は生産量の半数強を海外で生産するグローバルカンパニーでもある。ロング&ベストセラー「アルト」は、ずいぶん前から800cc超に拡大されて、インドほかで販売・生産され、人気を博している。
ソリオ1.3の大仰なフェイスも、さてはインドや東南アジア向けの意匠なのかと思いきやさにあらず。意外や、ハンガリーはマジャール工場で生産され、ヨーロッパ各地にデリバリーされるのが唯一の海外バージョンだという。オペル版ソリオというべき「アギーラ」(ソリオをベースにオペルエンジンを搭載)に1リッターモデルの穏やかなフロントマスクが使われるから、やはり1.3はこれくらいコワい顔でちょうどいいのだろう。
セカセカしない
室内は、背が高く四角いボディを活かした小部屋的空間。前席はベンチシートを模したものだが、もちろん、助手席は個別でスライドする。クッションは柔らかく、ラクシャリー寄りの座り心地。「峠でのホールド性“命”」の若者がいれば、「横に座る彼女もしくは彼氏への密着安易性を重視」するヤングもいるのが世のならい。助手席下には、スズキコンパクト車の標準装備というべきバケツ(シートアンダーボックス)が備わるから、カップルで洗車するのもまた楽し。
シートアレンジも豊富だ。後席は背もたれが分割可倒式になっていて、荷物の量に合わせて左右どちらかもしくは両方を前に倒して荷室を拡大することが可能。一方、フロントシートのヘッドレストを抜けば、前席背もたれを後に倒してリアシート座面につなげ、いわゆるフルフラットにすることができる。またまた若いふたりにはウレシイ。
イッテンサンのエンジンは、可変バルブタイミング機構「VVT」を装備した1.3リッター水冷直4DOHC16バルブ「M13」型ユニット。88ps/6000rpmの最高出力と12.0kgm/3400rpmの最大トルクを発生するスズキ自慢のオールアルミエンジンだ。実用性と静粛性に考慮されたユニットで、街なかを普通に走るかぎり、ふたりのささやきをジャマすることはない。いざガスペダルを踏み込めば、レッドゾーンが始まる6500rpmまで軽々と回るさわやかなパワーソース。シフトプログラムは、俊敏なピックアップより燃費に配慮された、早めにギアを上げるタイプ。見かけのわりに、トロい。王者はせかせかしないものなのか。
車両本体価格は、134.8万円。ワゴンRのターボ版 「RR」と「RR-SWT」が、64psと10.8kgmで134.3万円から154.8万円だから、自然吸気のフィールが好きで、「維持費の面で特に軽でなくても……」というヒトに、ソリオ1.3はいいかもしれない。
(文=webCGアオキ/写真=須藤章一/2002年1月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。