ダイハツ・コペンの「ライバル車はコレ」【ライバル車はコレ】
ダイハツ・コペンの「ライバル車はコレ」 2002.08.13 試乗記 ショーカー「Kopen」改め市販モデル「Copen」として登場したダイハツの軽2シーター。電動ハードトップをもつマイクロスポーツにライバルとは? 自動車ジャーナリスト、河村康彦が選ぶ。ダイハツ・コペン(0.66リッター=149.8万円)
「こんなクルマをつくってみたかったからつくった」――開発責任者の口からそんな嬉しいフレーズを聞くことができたのが、軽自動車のカテゴリーながら、「2シーターオープン」というキャラクターをウリにするダイハツ・コペンだ。
ハードウェア的には「ミラ・ターボ」のそれと血縁関係にあるコペンだが、だからといって、単にミラのスタイリングを“お椀型”にリファインし、メルセデスのオープンカーばりの電動リトラクタブル式ハードトップを組み合わせただけではない。いや、それだけでも大したもんだけど……。
コペンの生産にあたっては、工場内に「エキスパートセンター」なる専用の“工房”を準備し、組み立ては特別な教育を受けた高技能者のみが担当するというから、力が入っている。「損をするとはいわないが、実際にはほとんど儲からない」とダイハツ首脳は苦笑い。そうしたことも覚悟の登場がコペンなのである。利益云々より、むしろ全社的な士気を高めることが、このクルマには求められているようだ。
【ライバル車その1】 マツダ・ロードスター(1.6リッター=183.9から204.8万円)
■駆動方式はともかくとして……
「車両本体価格149.8万円!」のコペンに比べると、さすがに値段はハッキリと1ランク上のマツダ・ロードスター。が、その内容をみると「はてさて、コペンとどちらにするか?」と真剣に迷う人も現れそう。
エンジン排気量の大きな差はともかく、マツダ・ロードスターがハードウェア上で、コペンに対するアドバンテージとしてアピールしたいのは、「FR(後輪駆動)」というレイアウトかもしれない。が、イメージ上はともかく、実質的な走りの質感では「両者にさほど大きな違いはない」というのがぼくの印象。すなわち、コペンの走りの質感は、FFレイアウトを採るにもかかわらず極めて高い。微低速域でのサスペンションの動きのしなやかさなどは、むしろコペンがマツダ・ロードスターに後塵を浴びせてしまいそう。微低速だけど。絶対的はともかく、コペンのコンパクトさが功をそうしたのだろう、ボディの剛性感という点でも、いまやロードスターに大きなアドバンテージは感じられない。
【ライバル車その2】スズキ・カプチーノ(0.66リッター=145.8から169.8万円/1995年5月)
■先駆者
いまや“伝説の名車”(?)であるカプチーノのデビューは、すでに10年以上前の1989年(販売は91年から)。回転収納可能なリアウインドウを備えた2シーターのデタッチャブルルーフ型ボディに、3気筒DOHCターボをフロントにミドマウント。FRレイアウトのこのクルマは、販売台数こそ目立たなかったものの、その後に熱狂的なファンを生み出すことになったのはご存知のとおりだ。当時のダイハツの技術者たちは、「ウチでもあんなクルマがつくれたならなぁ……」と何とも羨ましい気持ちでこのクルマを眺めたという。そして、最大のライバルメーカーに対して長年抱いてきたそんな思いが、今回、コペンを登場させたといってよさそうだ。
それを裏付けるかのように、ダイハツのテストコースの片隅には、もう随分と走行距離を重ねたカプチーノが置かれていた。当然ながら「ボディのしっかり感」や「絶対的な走行性能」などは最新のコペンに比べるべくもないものの、このクルマは今でも十分に楽しいと感じさせてくれた。タイトなコクピットに、まるで自分がクルマの部品の一部になったかのように収まると、自然に“やる気”が湧いてくる。自在なハンドリング感覚は、「さすがはフロントミド」と感心させるもの。コペンというライバルが現れたからこそ、スズキにはぜひ“復刻版”を出して欲しい――そんな思いを抱かされるのが、“先駆者”カプチーノである。
(文=河村康彦/2002年8月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。