ルノー・トゥインゴ クイックシフト5(5MT−ATモード付き)【ブリーフテスト】
ルノー・トゥインゴ クイックシフト5(5MT−ATモード付き) 2001.10.23 試乗記 ……149.0万円 総合評価……★★★★愛玩物かつ有能なアシスタント
ルノー・トゥインゴに、「クイックシフト5」というジョイスティックタイプのAT仕様が追加された。原型は1993年の登場だから、そろそろフルモデルチェンジの噂も飛び交う。このモデルが“最終完成型”と思われる。
コンパクトな外寸、チャーミングなボディスタイル、そしていろいろ変化するシートアレンジも楽しめるパッケージングの妙など、トゥインゴはルノーらしいミニとして魅力的なクルマだ。日本市場において、コミューター的な都会人のアシとしては、標準仕様の「左ハンドル+5MT」仕様に営業的な利点は乏しかった。次いで「イージー」というクラッチレスの5MT車も追加されたが、やはりフルオートを望む声は多かった。そこで今回、マニュアルシフトも楽しめ、フルオートとしても使えるこのクイックシフト5(QS5)の登場となった。同時にブレーキの強化、操縦安定性の改善も行われ、しかも乗り心地などの快適性はこれまで通り。トゥインゴの、愛玩物的な面も持つ、有能で頼れるアシスタントとしてのキャラクターは、さらにアップしたといえるだろう。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1992年のパリサロンでデビューした、ルノーのボトムレンジモデル。日本には95年から導入されている。2年後にエンジンがOHVからSOHCに変更され、排気量が90cc縮小されたにもかかわらず、出力が6psと0.2kgmアップした「D7F」型(58ps/5250rpm、9.3kgm/2500rpm)に改められた。グレードは5段MT搭載「パック」と、イージーシステム付き5MT搭載の「イージースペシャルバージョン」、そして2001年8月導入の、ATモード付きシーケンシャル5MTを搭載する「クイックシフト5」の3種類。
(グレード概要)
「イージースペシャルバージョン」に搭載される、新型5段クラッチペダルレスMT「クイックシフト5」は、以前からトゥインゴに採用されていた「イージーシステム」の進化版。イージーシステムにはATモードが存在せずHパターンシフトの操作が必要で、またクラッチを油圧でコントロールしていた。しかしクイックシフト5ではATモードが設定された。MTモード時のギアチェンジは、前後にレバーを動かすシーケンシャル方式。クラッチコントロールは電磁式に改められた。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
オリジナルのトゥインゴは、もっと斬新なアイディアに満ちていて楽しかったが、現行モデルはやや常識的なものに落ちついた。しかしセンターメーターには、速度計をはじめとして必要な情報が表示され、それらはサイズ的にもでしゃばらないから、本来の自然な感覚で運転するには都合がいい。
(前席)……★★★★
サイズはミニマムながら、なかなか座り心地のいいシートだ。フランス製の2ドア車は、前席シートバックがフルリクラインしないものが多いが、トゥインゴはリアシートと繋げて、いわゆる“フルフラット”にもなる。リクライニングの段階はやや荒いものの、必要なところは押えてある。ソフトなクッションの割りには横方向のサポートもまずまずで、デザイン的な面白味もあり、見ているだけでも楽しい。
(後席)……★★
リアシートはこの手の畳めるタイプとして、常識的な扱いとなる。ヘッドレストは定員分、つまり前2つ、後2つが装備される。後席のシートベルトも3点式だ。ボディ形状からも判断されるように、ヘッドクリアランスはミニマムながら、しかしある種のクーペのリアシートほど狭くはない。
(荷室)……★★★★
コンビニエンスストアでの買い物などで、ハッチを開けて荷物を「ポイッ」と放り込む気安さがある。そしてシートクッションもそれなりに薄いから、想像した以上の広さはある。そしてリアシートを畳んでしまえば、必要に応じてかなりの量も積める。ハッチバックとは本来そうした“簡易ライトバン”的な用途に耐えるものなのだ。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
新しいQS5ギアボックスは、ATモードのままでもスムーズな加速を約束する。たとえば、アルファロメオの「セレスピード」と概念は同じだが、ボディやギアの慣性が小さいことから、イナーシャが気にならず、スッスッと繋いでいく。積極的にマニュアルとして使うときには、電制スロットルの恩恵で、ちゃんとダブルクラッチを使った見事なシフトダウンも演じてくれる。最新の電子機器同様に、レスポンスは素早い。エンジンはトルクもあり、快音を発して気持ちよく回る。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
スタビライザーが前にも追加され、リアのそれは更に太くなり、ロールを減らして操縦安定性を高めた。タイアもインチアップして14インチとなり、ロール感も改善された。乗り心地はフラットライドかつ路面へのあたりがソフトな、フランス車本来の姿を今にとどめる。わが国では、小型車は日本車のオハコと思われているが、国産車の足元の華奢なつくりには、まだまだ不安な要素が残る。その点、フレンチミニはその辺の骨太感で数歩上を行く。トゥインゴ「クイックシフト5」の149.0万円は決して高くない。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2001年7月27日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:−−
タイヤ:(前)155/65R14 75T/(後)同じ(いずれもMIchelin Energy XSE)
オプション装備:−−
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(8):高速道路(2)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。