終売の理由は? 新型の情報は? 日本でも愛された「ルノー・トゥインゴ」の過去と未来
2023.07.14 デイリーコラム始まりは1992年のパリサロン
一部のフランス車好きは前から予想していたことではあるけれど、「ルノー・トゥインゴ」の日本での販売が終了することになった。2023年7月3日、ルノー・ジャポンが、日本向けモデルの生産が同年限りで終了すると発表したのだ(参照)。
トゥインゴがデビューしたのは1992年のパリモーターショー。翌年ヨーロッパで発売され、日本では1995年に正規輸入が始まった。2007年に2代目に切り替わり、2014年に現行の3代目が発表される。翌年の東京モーターショーで日本デビューを飾ると、2016年にわが国での販売がスタートした。
初代は、その少し前にヨーロッパ初のミニバンとしてデビューした「エスパス」のコンセプトをコンパクトカーに落とし込んだような成り立ちで、モノスペースのパッケージングやマルチパーパスに使えるキャビンが特徴。半円形ヘッドランプを用いたかわいらしい顔つきも人気を集めた。
しかし、エンジンルームを切り詰めた関係でディーゼルエンジンの搭載や右ハンドルの設定ができなかった。その点を改善すべく、ノーズを伸ばして一般的な2ボックスにしたのが2代目で、スポーティーな「ルノースポール」が設定されたこともニュースだった。
RRの3代目「トゥインゴ」が生まれた経緯
こうした初代、2代目に対し、3代目にあたる現行型がダイムラーとの共同開発・共同生産による「スマート・フォーフォー」の兄弟車となったことは、知っている人もいるだろう。ただし、ルノーがスマートの設計を拝借したというわけではない。
僕はフランスで、商品企画の担当者に話を聞いたことがある。そのときの答えは、「単なる安価なコンパクトカーではなく付加価値を与えたいと考えるなかで、かつてルノーも手がけていたRR(リアエンジン・リアドライブ)に着目したところ、ダイムラーとの提携が実現したのでジョイントした」ということだった。
加えて、ルノーのデザインを率いるローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏からは、「歩行者保護対策が厳しくなり、初代のようなモノスペースは難しくなっていた。そうした折に、かつて世界ラリー選手権(WRC)で活躍したミドシップスポーツ『5(サンク)ターボ』にヒントを得たアイデアが挙がり、それをもとに仕上げた」というエピソードが返ってきた。
契機となった欧州における自動車の電動化
3世代にわたるトゥインゴのなかで、僕は初代を所有していたことがある。当時は自動車雑誌の編集部を辞め、フリーランスのモータージャーナリストとして独立したばかりだったので、経済的で多用途に使えるクルマが欲しかった。トゥインゴは最適な一台だったのだ。
鮮やかなボディーカラーは恥ずかしいと思ったので、ブラックのキャンバストップ付きを手に入れ、5年ぐらい乗った。コンパクトなのにマルチに使え、ルノーの例にもれず直進性や快適性は優秀で、今考えてもいい買い物だったと思っている。
このように、個人的にも思い入れのあるトゥインゴが、日本での販売を終えようとしている。理由はいくつか考えられるが、そもそもトゥインゴはヨーロッパ向けの車種であり、現地では自動車の電動化が進んでいることが特に大きいのだろう。付け加えれば、現行型の誕生に寄与したダイムラーとの提携も、すでに解消している。
現時点でフランス、ドイツ、イタリア、スペインの4カ国では、エンジン車は自然吸気ユニット+MTのみの販売となっており、グレードの数を見ても主力はすっかり電気自動車(EV)の「E-TECH100%エレクトリック」だ。わが国と同じ右ハンドルのイギリスでは、ひと足早く2019年に販売が終了している。
こうした状況を考えれば、ターボエンジンの2ペダルドライブが右ハンドルで選べる日本のほうこそ例外中の例外というわけで、ルノーにとってこの国がいかに特別なマーケットであるかを、あらためて教えられる。しかし、それももう限界ということなのかもしれない。
アート作品から未来を読み解く
ではトゥインゴに次はあるのか? これについては、本国のメディアサイトに2023年6月27日にアップされた情報がヒントになるような気がする。トゥインゴの誕生30周年を記念して、初代トゥインゴをモチーフにしたアート作品が発表されたのだ。国際的なオランダ人デザイナーで、IKEAのプロダクトなどにも関わっているサビーヌ・マルセリス氏とのコラボレーションによるものだった。
ちょうどこれは、「ルノー4(キャトル)」の誕生60周年にちなんだマチュー・ルアヌール氏の「スイートN°4」、あるいはルノー5の誕生50周年に合わせたピエール・ゴナロン氏の「R5ディアマン」のケースを思い出させる。ルノーはそれと前後して、次期ルノー5のプロトタイプやルノー4の復刻版といえる「4エバー トロフィー」を発表しており(参照)、これらのアイデアは市販車に移されるといわれている。トゥインゴも、これらとともにコンパクトなEVのラインナップを形成すべく、生まれ変わるのではないだろうか。
一連の流れを見れば、モチーフになるのは初代になるはず。エンジンルームの存在を感じさせないあのモノフォルムは、考えてみればEVのほうが合っているし、フラットなフロアもマルチパーパス性の実現に向くだろう。
歴代トゥインゴはいつも、僕たちに驚きと喜びを届けてくれた。4代目(?)もまた、そういうクルマになるであろうことを、かつてのオーナーのひとりとして信じている。
(文=森口将之/写真=ルノー/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?NEW 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?