クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ルノー・トゥインゴS(RR/5MT)

未来のネオクラシック 2021.12.11 試乗記 サトータケシ 排気量1リッターの直3エンジンにMTを組み合わせた「ルノー・トゥインゴS」。エントリーモデルのMTで、しかも後輪駆動という好事家が笑顔を見せそうなフレンチコンパクトの走りを、郊外のドライブコースで確かめた。

なかなかやるじゃないか

先日、第三京浜・都筑インターそばの中古車ショップで、水色の塗装がかなり色あせた初代トゥインゴを眺めながら「コイツをここから救出して、きれいに直して手を入れながら乗ったら楽しいんじゃないか」と夢想した。しかも、新車だったころに試乗してめっちゃ気に入った5段MT仕様。

結局のところ、いやいや2台所有はムリ、といういつもと同じ結論に達したけれど、その日の夜にwebCG編集部から「マニュアルのトゥインゴSに試乗しませんか」というメールが届いて、不思議な縁を感じた。

試乗当日、ドライバーズシートに腰掛けて、エンジンを始動すべくクラッチペダルを踏み込む……と、あまりのクラッチペダルの軽さに、左足がフロアを踏み抜きそうになる。ここ最近、MT車の試乗というとクラッチペダルの重たいハイパフォーマンスモデルばかりだったから、ついつい力が入ってしまったのだ。

こういう実用車のMT仕様に乗るのはいつ以来だろう、と考えて、最後は「スズキ・ジムニー」と「ルノー・カングー」だったということに思い当たる。ま、ジムニーはある種のスペシャリティーカーだから、フツーのMT車に乗りたいと思って探すとルノーが最有力ということか。

5段MTのシフトフィールを確認しながら1速にシフト。ゆっくりとクラッチをつなぐ。997ccのNA(自然吸気)エンジンだから、低回転域でのトルクはどんなもんだろうかと疑心暗鬼だ。けれども、車重950kgという軽さもあってか、アクセルペダルを踏まずとも、アイドル回転で粛々と発進した。ほーっ、なかなかやるじゃないか。扱いやすいぞ。

クラッチペダルは、ミートポイントがわかりやすく、慣れれば軽すぎるというほどは軽くない、イイ感じの踏み応えだ。2ペダルのAT車だったら、Dレンジに入れてアクセルペダルを踏んでハイ発進、で済むのに、MT車は手間がかかる。でも、「手間がかかる」の後ろに、(笑)をつけたくなるような、ペットの相手をするような手間のかかり方だ。

2021年5月13日に仕様変更を受けた5段MT搭載の「トゥインゴS」。リアカメラやプライバシーガラスが標準で装備されたほか、エンジンの出力が65PSとなり、燃費が約7%向上するなどの改良が行われた。車両本体価格は189万円。
2021年5月13日に仕様変更を受けた5段MT搭載の「トゥインゴS」。リアカメラやプライバシーガラスが標準で装備されたほか、エンジンの出力が65PSとなり、燃費が約7%向上するなどの改良が行われた。車両本体価格は189万円。拡大
5段MTを搭載する「トゥインゴS」のシフトレバー。左上が1速になるオーソドックスなシフトパターンが採用されている。シフトレバーがニュートラルのポジションにあれば、クラッチペダルを踏まなくてもエンジンの始動が行える。
5段MTを搭載する「トゥインゴS」のシフトレバー。左上が1速になるオーソドックスなシフトパターンが採用されている。シフトレバーがニュートラルのポジションにあれば、クラッチペダルを踏まなくてもエンジンの始動が行える。拡大
後部の荷室下に最高出力65PS、最大トルク95N・mの1リッター直3自然吸気エンジンが収められている。カバーがねじ止めされているため、簡単にはエンジン本体を見ることはできない。
後部の荷室下に最高出力65PS、最大トルク95N・mの1リッター直3自然吸気エンジンが収められている。カバーがねじ止めされているため、簡単にはエンジン本体を見ることはできない。拡大
ボディーサイズは全長×全幅×全高=3645×1650×1545mm、ホイールベースは2490mmと、非常にコンパクトな「トゥインゴS」。左のリアフェンダーには、後部のエンジンに空気を供給するためのエアダクトが設けられている。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=3645×1650×1545mm、ホイールベースは2490mmと、非常にコンパクトな「トゥインゴS」。左のリアフェンダーには、後部のエンジンに空気を供給するためのエアダクトが設けられている。拡大
ルノー トゥインゴ の中古車

すがすがしさがある

ゼロ発進は意外と力強かったけれど、走りだすとさすがにNAの65PS、マメにシフトしないと交通の流れから取り残される。青信号でスタートして2速に入れて、2速でギューンと引っ張らないと、ヤル気のなさそうな「ジャパンタクシー」にも置いていかれる。

ただし、タコメーターがないから、どのあたりがエンジンのおいしいところで、どこまで引っ張るのが有効か、というのはすべてドライバーの勘と経験と判断に委ねられる。よっしゃ、おっちゃんに任せとけ、という気になる。

RR(リアエンジン、リア駆動)のレイアウトを採るトゥインゴSは、ギアボックスが後席のちょい後ろぐらいになるはずだから、ドライバーが操作するシフトレバーからは少し距離がある。でもシフトレバーの手応えはまずまずで、さすがに「手首の動きでカチッとキマる」というわけにはいかないけれど、東西南北どの方向にも節度があって、気持ちよく操作できる。

だから、潤沢とはいえないエンジンパワーを絞り出すためのシフト操作が、労苦やお仕事というよりも、頭を使ったゲームのように感じられる。

トゥインゴSを運転しながら頭に浮かんだのは、「もったいない」というフレーズだ。このクルマに乗っていると、使い切れないほどのパワーを路上にまき散らす最新のハイパフォーマンスモデルは、ちょっともったいない感じがするのだ。一方トゥインゴSには、限りある出力をすべて使い切るすがすがしさがある。

前後オーバーハングの短さも「トゥインゴ」の特徴。最小回転半径は4.3mで、「細街路をグーグル先生に案内されてもパニックに陥ることはないでしょう。心強いです」とはルノー・ジャポン広報担当者の弁。
前後オーバーハングの短さも「トゥインゴ」の特徴。最小回転半径は4.3mで、「細街路をグーグル先生に案内されてもパニックに陥ることはないでしょう。心強いです」とはルノー・ジャポン広報担当者の弁。拡大
外周にアナログの速度計、その内側にマルチインフォメーションディスプレイがレイアウトされたメーターパネル。エンジン回転計は備わっていない。
外周にアナログの速度計、その内側にマルチインフォメーションディスプレイがレイアウトされたメーターパネル。エンジン回転計は備わっていない。拡大
「トゥインゴS」の内装は、外装色にかかわらず「ブランインテリア」と呼ばれるホワイトとブラックのコンビネーションカラーで仕立てられる。
「トゥインゴS」の内装は、外装色にかかわらず「ブランインテリア」と呼ばれるホワイトとブラックのコンビネーションカラーで仕立てられる。拡大
後席使用時(写真)の荷室容量は174リッター。後席の背もたれだけでなく助手席の背もたれも前方に倒れ、荷室を拡大できるようになっている。
後席使用時(写真)の荷室容量は174リッター。後席の背もたれだけでなく助手席の背もたれも前方に倒れ、荷室を拡大できるようになっている。拡大

フットレストがない!

首都高速に上がると、身軽さが際立つようになる。RRだからという先入観もあるのかもしれないけれど、鼻先が軽くて、思いのままに向きを変える。ちなみに車検証で確認したところ、前輪荷重は440kgで、後輪荷重は510kg。全幅が1650mmしかないので車線が広く感じて、車線の中でついアウト・イン・アウトのコーナリングラインを描きたくなる。アホみたいだけど、楽しい。

楽しいと感じる理由のひとつに、乗り心地がいいことが挙げられる。といっても、初代トゥインゴのようにまったりとした乗り心地とはかなり違って、カッチリとしている。でも、路面の不整を乗り越えた瞬間に、車体のどこか一部でショックを受けるのではなく、ボディー全体で受け止める感じがするから、不快に思わないのだ。

おもしろいのは、65PSしかないクセに、ペダルのレイアウトがヒール&トウにうってつけなこと。右足のつま先でブレーキペダルを踏みながら、かかとをアクセルペダルに載せると、どんぴしゃの位置関係になる。これもトゥインゴSのドライブが楽しいと感じる理由のひとつだ。

ただし首都高速から東関東自動車道に入って巡航態勢に入ると、いくつかの欠点に気づかされる。5速の巡航状態でクラッチ操作が不要になると、左足の置き場に困るのだ。右ハンドル仕様には、フットレストが存在しないのだった。

しかたなく、左足の膝を直角にして、シートとクラッチペダルの中間付近に足を置く。ポーズ的にもカッコ悪いし、落ち着かない。

もうひとつ、RRレイアウトの宿命か、あるいは2490mmという短いホイールベースのせいか、横風にあおられるとふらふらする。トゥインゴSにはLDW(レーンデパーチャーウオーニング=車線逸脱警報)が備わるけれど、これは確かにあったほうがいい。

フロントボンネットは、前方に向かってスライドするタイプ。写真はロックを解除し、最も前方にスライドさせた様子。ブレーキフルードやウィンドウウオッシャー液の補充、バッテリーのメンテナンスなどが行えるが、収納スペースは設置されていない。
フロントボンネットは、前方に向かってスライドするタイプ。写真はロックを解除し、最も前方にスライドさせた様子。ブレーキフルードやウィンドウウオッシャー液の補充、バッテリーのメンテナンスなどが行えるが、収納スペースは設置されていない。拡大
樹脂製のフロントボンネットを前方にスライドさせる際は、車両正面右側にある鍵穴にキーを差し込み、レバーのロックを解除する必要がある。
樹脂製のフロントボンネットを前方にスライドさせる際は、車両正面右側にある鍵穴にキーを差し込み、レバーのロックを解除する必要がある。拡大
「トゥインゴS」のペダルレイアウト。ペダルの配置はヒール&トウにうってつけだが、フットレストが用意されていないため、走行中は左足の置き場に困るシーンも出てくる。
「トゥインゴS」のペダルレイアウト。ペダルの配置はヒール&トウにうってつけだが、フットレストが用意されていないため、走行中は左足の置き場に困るシーンも出てくる。拡大
LDW(レーンデパーチャーウオーニング=車線逸脱警報)やESC(横滑り防止装置)、EBA(緊急時ブレーキアシスト)などのセーフティーデバイスは、「トゥインゴ」全車に標準装備されている。作動スイッチはダッシュボードの右下部に備わる。
LDW(レーンデパーチャーウオーニング=車線逸脱警報)やESC(横滑り防止装置)、EBA(緊急時ブレーキアシスト)などのセーフティーデバイスは、「トゥインゴ」全車に標準装備されている。作動スイッチはダッシュボードの右下部に備わる。拡大

育てる楽しみがある

左足の置き場がないことにうんざりしながら、横風にふらつくたびにハンドルで修正する。でも、実は心の中でこの状態をおもしろがっている自分もいた。「あばたもエクボ」って、こういうことだろう。

ご存じの方も多いように、最近はネオクラシックと呼ばれる1980年代から90年代のモデルが人気だ。これは日本だけでなく世界的な傾向らしく、W124と呼ばれるメルセデス・ベンツの「ミディアムクラス」もE30の「BMW 3シリーズ」も、程度のいい個体はどんどん減り、相場はぐんぐん上がっている。

ネオクラも、場合によってはもう生産されてから40年もたつわけだから、パーツがなかったりして維持するのも大変だ。それでも人気を集めるのは、なぜだろう。

思うに、個性的なスタイル、車種ごとの個性的なメカニズム、ダイレクトなドライブフィール、これからエンジン車は減る一方だという希少性、といったところだろうか。

その点、トゥインゴSはデザインにも味があるし、RRのメカニズムもおもしろいし、乗せられているのではなく操っているという実感を得ることもできる。だからこれは、新車で買えるネオクラだと思った。

初代トゥインゴをよみがえらせるのも魅力的であるけれど、最新のトゥインゴSを自分の手でネオクラに育てるのも悪くない。健康に気をつけて、あと30年、40年がんばろう。

(文=サトータケシ/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

今回の試乗車は「エクセプション」と名づけられたオプションのアルミホイール(1台分:14万4200円)に前165/65R15、後ろ185/60R15サイズの「ミシュラン・プライマシー4」タイヤを組み合わせていた。
今回の試乗車は「エクセプション」と名づけられたオプションのアルミホイール(1台分:14万4200円)に前165/65R15、後ろ185/60R15サイズの「ミシュラン・プライマシー4」タイヤを組み合わせていた。拡大
ヘッドレスト一体型となる「トゥインゴS」のファブリックシート。シートのセンター部やステアリングホイールのスポーク部、インストゥルメントパネルやエアコンの吹き出し口の周囲、ドアパネルなどがホワイトでコーディネートされている。
ヘッドレスト一体型となる「トゥインゴS」のファブリックシート。シートのセンター部やステアリングホイールのスポーク部、インストゥルメントパネルやエアコンの吹き出し口の周囲、ドアパネルなどがホワイトでコーディネートされている。拡大
後席は2人掛けで、乗車定員は4人。リアドアの小さな室内側ノブに「トゥインゴ」のシルエットが描かれるなど、随所に遊び心が感じられる。
後席は2人掛けで、乗車定員は4人。リアドアの小さな室内側ノブに「トゥインゴ」のシルエットが描かれるなど、随所に遊び心が感じられる。拡大
今回試乗した車両のボディーカラーは「グリリュネールM」と呼ばれる新色(4万1000円の有償色)。これを含め「トゥインゴS」の外板色は全5種類から選択できる。
今回試乗した車両のボディーカラーは「グリリュネールM」と呼ばれる新色(4万1000円の有償色)。これを含め「トゥインゴS」の外板色は全5種類から選択できる。拡大

テスト車のデータ

ルノー・トゥインゴS

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3645×1650×1545mm
ホイールベース:2490mm
車重:950kg
駆動方式:RR
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:5段MT
最高出力:65PS(48kW)/5300rpm
最大トルク:95N・m(9.7kgf・m)/4000rpm
タイヤ:(前)165/65R15 81T/(後)185/60R15 84T(ミシュラン・プライマシー4)
燃費:20.7km/リッター(WLTCモード)
価格:189万円/テスト車=213万2786円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション エクセプション15インチアロイホイール<フロント2本+リア2本>(14万9600円)/ホイールセンターキャップ<4本分>(1万2936円)/ホイールボルトカバーセット<4個×4セット+スぺア4個>(5500円)/ドアミラーカバーセット(1万5950円)/フロアマット<グレーステッチ>(1万9800円)/ETCユニット(7100円)/エマージェンシーキット(3万1900円)

テスト車の年式:2021年型
テスト開始時の走行距離:842km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:238.1km
使用燃料:17.8リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:13.3km/リッター(満タン法)/15.4km/リッター(車載燃費計計測値)

ルノー・トゥインゴS
ルノー・トゥインゴS拡大
 
ルノー・トゥインゴS(RR/5MT)【試乗記】の画像拡大
サトータケシ

サトータケシ

ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ルノー トゥインゴ の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。