ランドローバー・フリーランダー5ドアES(5AT)【ブリーフテスト】
ランドローバー・フリーランダー5ドアES(5AT) 2001.04.21 試乗記 ……335.0万円 総合評価……★★★★ライバルにない上質感
ランドローバーのラインナップの末弟を務めるフリーランダーが、2001年2月3日、いよいよ日本に導入された。日本では競合相手の多い、いわゆるライトクロカン市場への参入である。乗ってみると、しかしライバルたちからは得られない上質感が備わっている。しっかりしたシート、品のいいトリム類、エンジンと5段ATのマッチングがよく、乗り心地もサルーンまさり。価格相応の内容をもっている、と納得させられる。ピックアップのように荷室がオープンになる3ドアのGSが選べるのも、ライバルへのアドバンテージになるだろう。
![]() |
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1997年のフランクフルトショーでデビューした、老舗ヨンクメーカー、ランドローバーの小型SUV。3/5ドアのハードバックほか、3ドアモデルのラゲッジルーム天井部分がキャンバストップになったソフトバックボディが用意される。当初1.8リッター、2リッターディーゼルターボ(コモンレール式)をラインナップ、トランスミッションは5段MTのみだったが、2001年モデルから、ローバー75ゆずりのドライブトレイン、2.5リッターV6+5段ATを搭載したモデルが加わった。日本に入れられるのは、もちろんV6バージョンだ。
(グレード概要)
5ドアES(335.0万円)は、フリーランダ−の最上級グレード。廉価版5ドアS(295.0万円)との差は、ホイールが15インチ鉄チンから16インチのアロイ、内装がファブリックからレザー仕様になるほか、ルーフレール、クルーズコントロールなどが標準で装備される。3ドアのハーフバックは、GS(315.0万円)の一種類のみ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
レンジローバーやディスカバリーといった兄貴たちと較べると、インパネまわりと車内の色や素材使いが明るく、若々しい。とはいえ、そこはイギリス車だけあって、分別をわきまえた(?)開放感。大人っぽくて好感が持てる。ライトクロカンに乗ってみたいが、内外装の造形と意匠が子供っぽくて二の脚を踏んでいる人にはピッタリ。9色あるボディカラーの“選び”で、センスを競いたい。
(前席)……★★★★
レンジローバーやディスカバリーなどと共通した座り心地のガッチリしたシート。最上級モデルのESは革シートとなる。座面と背もたれの中央部分が周辺部分よりも濃色となり、ムレ防止のための細かな孔が開けられる、ローバー600や800と共通する仕上げだ。
(後席)……★★★★
後席も前席同様に快適。シートが前席よりも高い位置にあるため、後席乗員の視界が損なわれない。バックレストは、6:4の分割可倒式。背もたれを座面まで折り、さらに座面前部を支点に前に倒すことができる。必要に応じて、ラゲッジルームを拡大できるわけだ。
(荷室)……★★★★
荷室の容積はボディサイズ相応の標準的なものだが、使い勝手を大きく向上させているのが、電動で上下するテイルゲートのウィンドシールド。同サイズや、ひとつ上のクラスのSUVでも、この機構を標準装備しているクルマはない。狭い場所での荷物の出し入れに便利なうえ、車内の換気にも抜群の効果を見せる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
2001年モデルから、2.5リッターV6と、シーケンシャルシフトが可能な「ステップトロニック」付き5段ATを搭載したグレードがラインナップされ、日本導入が始まった。以前、イギリスで試乗した4気筒モデルと比較すると、1.5クラスくらい高級に感じられる。
2.5リッターモデルのドライブトレインは、ローバー75のために開発されたものだが、フリーランダーとの相性はよい。パワーとトルクが十分に出ており、オンロードでもオフロードでも余裕をもった走りが可能だ。エンジンパワーの出方とトランスミッションの変速はスムーズそのもの。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
舗装路、オフロードともに良好な乗り心地。ヘタなセダンよりも快適なくらいだ。基本的にソフトな乗り心地ながら、ハンドル操作に機敏に反応。過大かつ不快なロールやピッチングは、よく抑えられている。
ランドローバー独自の技術によって開発された「HDC」ことヒルディセントコントロール機構は、急な下り坂で効果を発揮する。ギアを1速に入れ、シフター後方にあるボタンを押す。エンジンブレーキを効かせながら、それでも速度が増すとABSが自動的に介入し、約6km/hに維持してくれる。この機構に頼らざるを得ない山道などそう出くわすものではないが、イザという時には頼りになるだろう。
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日: 2001年3月25日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)215/65R16 98H/(後)同じ(いずれもMichelin 4×4 M+S)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。