フォルクスワーゲン・パサートワゴンW8 4モーション(5AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・パサートワゴンW8 4モーション(5AT) 2002.05.30 試乗記 ……541.0万円 総合評価……★★★★露払い
「D1」改め「フェートン」がラインナップされるまでの暫定フラッグシップ。各所に銀色のモールが這うボディはまことに上品。パサートにとって、かつての実用一点張り、装甲車のような外観は、忘れてほしい過去でありましょう。W8モデルには、ボディペイント、レザーシートと、内外とも有無をいわさぬ品質感の高さあり。
「W8」というけったいなレイアウトの8気筒は、つまり片バンク4つのシリンダーを、互い違いにズラして並べたと考えるとわかりやすい。公式には「狭角15度のV型4気筒を72度のバンク角でV型に組み合わせた」と説明される。軽量コンパクトがジマン。等間隔爆発のシングルプレーンのクランクシャフトと、2本のバランサーシャフトを組み合わせた機構をもつ。スムーズだけれど独特の作動感が、メカオタクを喜ばせる。爆発的なパワーはないが、不満なく1800kgのワゴンを運ぶ。
アウディゆずりの4WDシステムの恩恵か、高速スタビリティの高さと乗り心地のよさが印象的。気を付けていないとトンでもないスピードで走っている。3リッターV6を積むアウディA6アバントより安く、かつ語るべきモノをもつクルマ。「国民車」の、プレアム市場への露払いを務める。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1996年8月にセダンが登場した4代目パサート(VWいうところの5代目。シリーズIIIのフェイスリフトを一代と数えるため)。アウディA4用をストレッチしたフロアパネルを用いるフォルクスワーゲンの旗艦である。97年に、ワゴンと4WDモデル「4モーション」が加わった。
2000年10月に開催されたパリサロンで、いわゆるビッグマイナーチェンジを受け、ドアとルーフ以外のボディパネルを一新した。本国では、1.6リッター直4から用意されるが、日本には、当初1.8リッター直4ターボと、2.8リッターV6の2種類、2001年10月30日から販売が開始されたニューバージョンは、1.8ターボに代わった2.3リッターV5(FF)と、従来通り2.8リッターV6(4WD、FFは受注生産)がラインナップされる。斬新なシリンダーレイアウトで注目された4リッターW8モデル(275ps、37.7kgm)は、2002年5月21日から日本での販売が始まった。
(グレード概要)
パサートのW8モデルは、セダン、ワゴンとも4輪駆動の「4モーション」となる。トランスミッションは5段ATのみ。「ファインナッパレザー」を使用した革内装が標準で、ウッド素材が随所に使われる。DVDナビゲーションシステム、8スピーカーのオーディオ、フィルター付きオートエアコン、クルーズコントロール、前後シートヒーター、ヘッドランプウォッシャー、レインセンサー付きフロントワイパー、ヒーター付き電動格納式リモコンドアミラーなど装備満載。わずかに電動ガラスサンルーフがオプションとして残される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
豪華なトップグレードといえど、機能的でクリーンなデザインは変わらず。シルバーで縁取りされたメーター類、インストゥルメントパネルを上下にわけるシルバーのパイピングが品よく贅沢。エアコン吹き出し口ほか、各パーツの“合わせ”は、アウディゆずりの精密さだ。タン内装と、ステアリングホイール、シフトノブほかに配された明るいブラウンの“リアル”ウッドパーツがよく似合う。
(前席)……★★★★★
左右とも8ウェイのパワー調整機構がつくフロントシート。小柄な体型のヒトでも、もてあまさないサイズだ。ナッパレザーを用いた厚めの表皮、適度な堅さをもったクッションと、座り心地はいい。長距離ドライブでも疲れない。見た目はおとなしい形状だが、コーナリング時には腰部分のサイドサポートが有効に働いて、上体をよくホールドしてくれる。
(後席)……★★★★
前席より勝るとも劣らない座り心地をほこるリアシート。シートヒーターが備わる。座面はやや高めで後ろ下がり。シートバックの窪みが深いので、心地よい包まれ感がある。膝前空間はじゅうぶん。ヘッドクリアランスにも余裕があるが、外観から想像されるほどは大きくない。左右の天井に読書灯がつく。小物入れになる大きなアームレストももちろん用意される。
(荷室)……★★★★★
重い荷物を滑らせて奥に入れられるよう、リブのついたフラットなフロア。複雑な張り出しのないシンプルな荷室空間。いかにも使いやすそうだ。床面最大幅118cm(ホイールハウス間は106cm)、奥行き110cm、パーセルシェルフまでの高さ50cm。スキーなどを積む際に、室内が汚れないようカバー付きのトランクスルーが備わるほか、ワゴンは後席が分割可倒式となる。ダブルフォールディングすれば、約175cmもの奥行きが確保される。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
メカニカルな存在感が大きいW8。狭角V4をセルにしたモジュラーユニットである。吸排気とも可変バルブタイミング機構を備える。心地よい作動感があり、かつスムーズ。275psと37.7kgmと、“スーパー”ではないが、なんの不満もないアウトプット。ティプトロニック付き5段ATとのマッチングはいい。ただ、テスト車は初期ロットゆえの調整不足か、4WD車の走りはじめにときどき見られる「コツン」というショックが、ドライブトレインに伝わることがあった。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
ラグジュアリーでソフトな足まわり。街なかでは快適で、また、ハイスピードクルージングでの直進性能のよさも特筆もの。トルセンデフをセンターに配した4輪駆動システム「4モーション」を有効に使うことで、ドライバーに不安を感じさせることないスタビリティの高さと、柔らかく優雅な乗り心地を両立することができたのだろう。コーナリングでのロールは大きいが、よくチェックされた斬新的なものなので、ステアリングホイールを握る楽しさをスポイルすることがない。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2002年5月17日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:2485km
タイヤ:(前)(後)同じ
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:378.8km
使用燃料:70.0リッター
参考燃費:5.4km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。