アウディS4(4WD/7AT)【試乗記】
「名人」みたいなクルマ 2012.06.18 試乗記 アウディS4(4WD/7AT)……854万円
「アウディA4」のスポーティーバージョンにあたる「S4」。フェイスリフトが実施された最新モデルを駆り、その走りや乗り心地を試してみた。
意外なくらい、おとなしい
アウディの“4番”のなかでも別格の存在が「S4」だ。
振り返ると、現行S4がデビューしたのは2008年。5代目に切り替わったそのときに、エンジンが4.2リッターV8から3リッター直噴V6スーパーチャージャーに替わった。パワーは「A4 2.0 TFSI」(180ps)から約8割アップの333ps。S4はもちろん4WDだが、799万円の価格もA4 2.0 TFSI(440万円)の8割増し。まさに別格の4番である。
直近のマイナーチェンジで3リッタースーパーチャージャーユニットにもアイドリングストップ機構が付いた。その最新型S4をアウディジャパンでピックアップして目黒通りを走り始めたとき、「あれっ、A4を借りちゃったか!?」と思った。
ステアリングもペダルもフツーに軽い。なによりエンジンが静かだ。アイドリングでもボーボー言わない。その600rpmだって少し走ったら暖機が終わり、アイドリングストップに入る。
そういえば、乗る前に一瞥(いちべつ)した外観も、S4にしてはおとなしく見えた。赤いボディーカラーは、ニュータウンの奥サマが乗っているA4っぽかったし……。いや、きっちりしたアウディ広報のIさんに限って、そんな赤ん坊の取り違えみたいな貸し出しをするわけがない。なんて、いっとき本当に考えてしまったのは、その日、『webCG』でもう1台、A4を借りるという話を聞いていたからなのだが、それよりも、というか、それくらい最新S4はお行儀のいいクルマだったのだ。
しかし、A4かもしれない疑惑は、その後すぐステアリングホイールのS4エンブレムを発見して難なく晴れる。
荒々しさのない速さ
しかるべき場所へ行って、右足を深く踏み込み、サスペンションに大入力を与えると、S4はすばらしく速いクルマである。それもそのはず、0-100km/hは5秒フラット。新型「ポルシェ911カレラ」(4.8秒)に肉薄する速さなのだ。
しかし、たとえ全開走行中でも体育会系的なバンカラさはみじんもない。それまではA4のように静穏だったのに、飛ばせば飛ばすほどS4が“出てくる”感じがする。けれども、乗り心地を含めて、荒々しさはまったく出てこない。それがこのスピードセダンの芸風だ。
直噴3リッターV6はトップエンドまで澄み切ったように滑らかに回る。ドライブセレクトで“ダイナミック”を選ぶと、排気音が少し高まるが、それも抑制のきいたまろやかな音色だ。S4がボーボー言っていたのはV8時代までである。
そんなエンジンにシャシーも見事にマッチしている。足まわりは333psのスーパースポーツセダンのわりにしなやかだ。18インチホイールに245/40を履くのに、バネ下の印象も軽い。車重が1.8トンもあるなんて、とても信じられないほど身軽である。ダイナミックモードだとサスペンションは明確に硬くなるが、公道のワインディングロードではノーマルで十分。そのほうがむしろしなやかな軽快感があって楽しい。
今のアウディはライバルたちと比べても大柄だ。S4も全長4.7m超、全幅1.8m超。もはやコンパクトとはいえないサイズだが、走りだせば常に低重心を実感させるのもうれしい。
見方によっちゃ、高くない
ドライブセレクトを「効率」モードにすると、S4は最も経済的な走行を心がける。これがけっこう強力で、V6エンジンが片肺になったかと思うほどスロットルレスポンスが悪くなる。
アクセルをかなり踏み込んでも7段のSトロニックはキックダウンしなくなる。試乗中はほとんどノーマルモードで走ったが、約300kmをあとにして、燃費(満タン法)は7.8km/リッターだった。A4だと思うと物足りないが、S4ならこんなものだろう。
最初、A4と間違えたほどのマナーのよさには正直言って戸惑いを覚えたが、しばらく乗るうちにこのクルマのスゴさが理解できた。返却するときには、すっかりほれていた。
究極の日本酒は水の如し、みたいな言い方をされても、下戸(げこ)なのでわからないが、S4は「名人」みたいなスーパースポーツセダンである。速いコンピューターが、うるさかったりはしない。すごい速いけど、そのかわりやたら振動が出る、なんていうコンピューターはない。クルマの持つリアルな速さも、そんな境地に到達したのかなと、新型S4は思わせてくれる。速いからといって、ボーボー言う時代はもう終わったのだ。
アダプティブクルーズコントロールなどのオプションを備える試乗車は、かるく800万円を超す。ポルシェだってロータスだって買えるお値段だ。でも、ウイークデイは奥サマの従順なお使いグルマとして仕え、一方、週末はサーキットへ家族を乗せてスポーツ走行に行くのもよし。A4とS4がオールインワンと思えば高くないかもしれない。
(文=下野康史/写真=高橋信宏)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。