アウディS4(4WD/7AT)【試乗記】
「名人」みたいなクルマ 2012.06.18 試乗記 アウディS4(4WD/7AT)……854万円
「アウディA4」のスポーティーバージョンにあたる「S4」。フェイスリフトが実施された最新モデルを駆り、その走りや乗り心地を試してみた。
意外なくらい、おとなしい
アウディの“4番”のなかでも別格の存在が「S4」だ。
振り返ると、現行S4がデビューしたのは2008年。5代目に切り替わったそのときに、エンジンが4.2リッターV8から3リッター直噴V6スーパーチャージャーに替わった。パワーは「A4 2.0 TFSI」(180ps)から約8割アップの333ps。S4はもちろん4WDだが、799万円の価格もA4 2.0 TFSI(440万円)の8割増し。まさに別格の4番である。
直近のマイナーチェンジで3リッタースーパーチャージャーユニットにもアイドリングストップ機構が付いた。その最新型S4をアウディジャパンでピックアップして目黒通りを走り始めたとき、「あれっ、A4を借りちゃったか!?」と思った。
ステアリングもペダルもフツーに軽い。なによりエンジンが静かだ。アイドリングでもボーボー言わない。その600rpmだって少し走ったら暖機が終わり、アイドリングストップに入る。
そういえば、乗る前に一瞥(いちべつ)した外観も、S4にしてはおとなしく見えた。赤いボディーカラーは、ニュータウンの奥サマが乗っているA4っぽかったし……。いや、きっちりしたアウディ広報のIさんに限って、そんな赤ん坊の取り違えみたいな貸し出しをするわけがない。なんて、いっとき本当に考えてしまったのは、その日、『webCG』でもう1台、A4を借りるという話を聞いていたからなのだが、それよりも、というか、それくらい最新S4はお行儀のいいクルマだったのだ。
しかし、A4かもしれない疑惑は、その後すぐステアリングホイールのS4エンブレムを発見して難なく晴れる。
荒々しさのない速さ
しかるべき場所へ行って、右足を深く踏み込み、サスペンションに大入力を与えると、S4はすばらしく速いクルマである。それもそのはず、0-100km/hは5秒フラット。新型「ポルシェ911カレラ」(4.8秒)に肉薄する速さなのだ。
しかし、たとえ全開走行中でも体育会系的なバンカラさはみじんもない。それまではA4のように静穏だったのに、飛ばせば飛ばすほどS4が“出てくる”感じがする。けれども、乗り心地を含めて、荒々しさはまったく出てこない。それがこのスピードセダンの芸風だ。
直噴3リッターV6はトップエンドまで澄み切ったように滑らかに回る。ドライブセレクトで“ダイナミック”を選ぶと、排気音が少し高まるが、それも抑制のきいたまろやかな音色だ。S4がボーボー言っていたのはV8時代までである。
そんなエンジンにシャシーも見事にマッチしている。足まわりは333psのスーパースポーツセダンのわりにしなやかだ。18インチホイールに245/40を履くのに、バネ下の印象も軽い。車重が1.8トンもあるなんて、とても信じられないほど身軽である。ダイナミックモードだとサスペンションは明確に硬くなるが、公道のワインディングロードではノーマルで十分。そのほうがむしろしなやかな軽快感があって楽しい。
今のアウディはライバルたちと比べても大柄だ。S4も全長4.7m超、全幅1.8m超。もはやコンパクトとはいえないサイズだが、走りだせば常に低重心を実感させるのもうれしい。
見方によっちゃ、高くない
ドライブセレクトを「効率」モードにすると、S4は最も経済的な走行を心がける。これがけっこう強力で、V6エンジンが片肺になったかと思うほどスロットルレスポンスが悪くなる。
アクセルをかなり踏み込んでも7段のSトロニックはキックダウンしなくなる。試乗中はほとんどノーマルモードで走ったが、約300kmをあとにして、燃費(満タン法)は7.8km/リッターだった。A4だと思うと物足りないが、S4ならこんなものだろう。
最初、A4と間違えたほどのマナーのよさには正直言って戸惑いを覚えたが、しばらく乗るうちにこのクルマのスゴさが理解できた。返却するときには、すっかりほれていた。
究極の日本酒は水の如し、みたいな言い方をされても、下戸(げこ)なのでわからないが、S4は「名人」みたいなスーパースポーツセダンである。速いコンピューターが、うるさかったりはしない。すごい速いけど、そのかわりやたら振動が出る、なんていうコンピューターはない。クルマの持つリアルな速さも、そんな境地に到達したのかなと、新型S4は思わせてくれる。速いからといって、ボーボー言う時代はもう終わったのだ。
アダプティブクルーズコントロールなどのオプションを備える試乗車は、かるく800万円を超す。ポルシェだってロータスだって買えるお値段だ。でも、ウイークデイは奥サマの従順なお使いグルマとして仕え、一方、週末はサーキットへ家族を乗せてスポーツ走行に行くのもよし。A4とS4がオールインワンと思えば高くないかもしれない。
(文=下野康史/写真=高橋信宏)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.26 「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。
-
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。


















