アウディQ3 2.0TFSI クワトロ 211PS(4WD/7AT)【試乗記】
後発車の強み 2012.05.23 試乗記 アウディQ3 2.0TFSI クワトロ 211PS(4WD/7AT)……547万5000円
SUVの中でも最も熱いプレミアムコンパクト市場に遅れて登場した「アウディQ3」。勢いに乗るライバル車に打ち勝つ魅力はあるのか? 早速その仕上がりを試した。
“後出し”Q3に勝ち目はあるか?
後出しで確実に勝てるのは“じゃんけん”くらいなもので、商売の世界では、必ずしも後出しで勝てるわけじゃない。
アウディがこの「Q3」で挑むのが、プレミアムインポートSUV市場のなかのコンパクトカテゴリー。アウディジャパンによれば、2009年は約7000台だったプレミアムインポートSUVの販売は、2010年には一気に1万台を超え、さらに2011年には1万4000台に増加したという。
販売台数を押し上げたのは、2010年に登場した「BMW X1」だ。2010年が3829台、2011年が5874台と、圧倒的な伸びを見せている。と同時に、プレミアムインポートSUV市場におけるコンパクトカテゴリーのシェアを急激に押し上げているのだ。
このBMW X1の独壇場に、アウディは後出しのQ3でチャレンジする。プレミアムコンパクトSUVという意味では、ひとあし先に参戦した「レンジローバー・イヴォーク」も気になる存在だし、サイズも国籍も違うが購入時には比較検討の対象になる「レクサスRX」も手ごわいライバルだ。そんななか、「シェア2割を目指す」というQ3に勝ち目はあるのか? そのあたりを頭の片隅に置きながら、その仕上がりをチェックするとしよう。
“アバント”とは別の個性
Q3の第一印象は「これじゃあ『Q5』と区別がつかないなぁ」。うっかりすると「A4」と「A6」を見間違えてしまうように、このQ3とQ5も遠目にはよく似ている。少し背の高いボディーに、縦長のシングルフレームグリルや、ボディーサイドに回り込む“ラップアラウンドデザイン”のテールゲートなど、Qシリーズの文法どおりにデザインされたQ3だから、Q5に似ているのは当然といえば当然だ。
一方、「A4アバント」など、ステーションワゴンとは明らかに異なる雰囲気を持つのが、ライバルのX1とは違う部分だ。X1の強みのひとつに、SUVとしては全高が低いおかげでタワーパーキングに収まる点がある。残念ながらこのQ3は大半のタワーパーキングには収まらないが、都会的な雰囲気を手に入れながらアバントとは別の個性を持ち、そのうえSUVらしい存在感をうまく前面に押し出している。
Q3を目の当たりにすると、Q5に比べて明らかにひとまわり小さく、「Q5は無理でもQ3なら運転できそう」と思う人は多いに違いない。そのうえ、Q5に見劣りしない高級感を放っているのだから、“ダウンサイザー”には目が離せない存在だろう。実際、ディーラーのスタッフによれば、Q5のオーナーたちがこのQ3に大いに興味を持っているそうだ。
そんなダウンサイザーにとって魅力的なのがQ3のインテリアだ。ダッシュボードが上下2段に別れるデザインがこのQ3の特徴で、上級モデルに比べてカジュアルな印象を受ける一方、その精緻なつくりはさすがアウディという仕上がりなのだ。もちろんこれはX1に対するアドバンテージになる。
シンプルで見やすいメーターとMMI(マルチメディアインターフェース)のコントロールパネルは「A1」から、空調のコントロールは「A3」からそれぞれ受け継ぐもので、クオリティーや使いやすさはQ5に勝るとも劣らない。
うれしいのは、Q5よりも全長が250mm短いにもかかわらず、後席に大人が乗っても十分なスペースが確保されること。さすがに荷室はありあまるスペースとはいえないが、決して狭いという印象はない。このあたりに弱みを抱えるイヴォークとは対照的だ。
SUVくささのない安定した走り
いざ走りだすと、Q3は1610kgの重量を感じさせない軽快さを見せる。いまやこのクラスのスタンダードともいえる2リッター直噴ターボエンジン、アウディ流にいえば2.0 TFSIは、低回転から充実したトルクを発生し、出足は軽やか。湿式多板クラッチタイプの7段Sトロニックも、スムーズな動きに磨きをかけた印象だ。スピードを上げる場面でも実に力強く、箱根のワインディングロードや新東名の合流でも余裕がある。
注目はQ3の安定した走り。装着される235/50R18のSUV用タイヤはオンロード向けとはいえ、少しザラついた感触をもたらすのだが、乗り心地そのものは至って快適。そのうえ、街中から高速まで動きに落ち着きがあり、フラット感に富むのも実に好ましかった。ワインディングロードでもSUVとしてはロールも小さく、おかげでスポーティーなドライブを楽しむことができた。見た目とは裏腹に、徹底的にSUVくささを排除しているのがQ3なのである。
それでいて、クワトロの採用と少し高めのロードクリアランスにより、多少の悪路なら走破できる安心感がこのQ3にはある。
そんなQ3をひと言で評価すれば、「隙がないクルマ」。もちろん、後発の強みもあるだろうが、魅力的なクルマを世に送り出そうとする意思と、それをきっちりと実現する技術力が、この仕上がりを生み出しているのだろう。
X1にとっては、やっかいなライバルの登場である。
(文=生方聡/写真=荒川正幸)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。