フォルクスワーゲン・シロッコRレカロ(FF/6AT)【試乗記】
ハマるFFスーパーカー 2012.05.06 試乗記 フォルクスワーゲン・シロッコRレカロ(FF/6AT)……533万円
フォルクスワーゲンのスーパーハッチ「シロッコR」。レカロシートと19インチタイヤのエクストラで、その走りはどう変わったのか。
バケットシートが付く100台限定モデル
「今のワザ、どこでマスターしたの?」
「え?」
「バビューンと一気に加速してきたでしょ。後続車との間隔が広かったから、写真が撮りやすかったよ」
トランシーバーの声の主は、カメラを構えていた荒川カメラマン。いやいや、私じゃなくて、単純に「シロッコR」がスゴいんです。スタートが遅れたから、速攻でフレームイン狙って、アクセルペダルをグイッと踏み込んだだけですから。
シロッコRの加速の凄(すさ)まじさは、想像をはるかに超えていた。背中に大砲を背負ってぶっ飛んだら、こんな感じ? レカロのバケットシートが、体をしっかりとホールドしてくれたからよかったものの、並のシートだったらムチウチ覚悟でしょう!? モンスター級パワーの片りんは、街中を少し走った程度でもすぐに感じとることができた。
「シロッコRは、FFのスーパーカーなんだ!」
その獰猛(どうもう)な走りが、私の胸にするどい爪跡を残していった。
今回試乗した「シロッコRレカロ」は、シロッコRをベースに、レカロ社製バケットタイプのスポーツシートと、ブラック塗装の19インチ大径アルミホイール、フルカラーのマルチファンクションインジケーター、そして初採用となるSDナビゲーションシステムを装備した、100台の限定モデルである。ボディーカラーはホワイトとブラックの2色が用意され、256psの2リッターTSIエンジンと6段DSGとを組み合わせるのはシロッコRと同じ。価格はシロッコRから18万円アップの533万円だ。
フォルクスワーゲン車というと、213万円の「ポロ」からラインナップされていて、輸入車の中でも比較的手ごろな価格で買えるというイメージがある。毎月担当している女性誌の車コラム(読者は主に30歳前後の主婦)でも、ポロや「ゴルフ」は読者の人気モデルだ。
シロッコは、フロントからリアへ、ムニュ〜とボディーを引き伸ばし、上から押しつぶしたようなデザインで、特に白いボディーは「たれぱんだ」を思わせるフレンドリーさがある。それにしても、フォルクスワーゲンのハッチバックモデルに533万円は、ちょっと高いかもしれない……。
こんなに乗り心地がいいなんて!
高価という先入観は、レカロのシートに実際に座り、エンジンをかけた瞬間に吹っ飛んでしまった。アイドリング中や、低速での走行中に発する、「ボボボボボボ……」と耳の詰まるような低い音は、猛獣が獲物を狙っているときのうなり声のようで、どこか「ランボルギーニ・ガヤルド」を思わせる。そういえば、ランボルギーニはフォルクスワーゲン・グループの一員だったっけ。
アクセルペダルを踏み込むと、シロッコRは一気に獰猛な激しさをもって、ドライバーに襲い掛かってくる。その豹変(ひょうへん)ぶりには、思わず身をこわばらせたほどだ。
重心は、地をはうように低く感じられる。一方で19インチの低偏平タイヤを装着していながら、乗り心地はとてもソフト。ゴツゴツとした突き上げも感じさせない。また、アイドリング中でもエンジンの微振動は皆無といってもいい。爆発的なパワーを持ちながら、こんなに乗り心地がいいなんて! シロッコRはこれまでの“スポーツFFハッチバック”の領域をはるかに超えている。
例えば、フェラーリではオプションだけで1000万円以上オーダーする顧客が少なくないと聞くけれど、その“たった半額”、フェラーリのオプションボディーカラー代とフルカーボンファイバーパーツ代だけでFFのスーパーカーが買えるなんて……。さっきは「ちょっと高すぎる」と感じたが、考えようによってはめちゃくちゃ安いのでは? ふと、そんな気がした。
イス好きにはたまらない
レカロは100年以上の歴史を誇るシートメーカーである。クルマ用のスポーツシートを作っている会社という認識が一般的かもしれないが、実際は航空機や鉄道用のシートから、オフィスの事務用イス、腰痛ケアの整形医学シート、競技場の座席までと、幅広く手がけている。
シロッコRレカロに装備されるスポーツシートはフルバケットタイプで、通常のシートのように大きくリクラインはしない。サイズは大ぶりで、後席へのアクセスがそれなりに悪化するから、後席に人を乗せることはあまり考えないほうがいいかもしれない。
とはいえ、このフィット感は一度座ったら降りたくなくなるほど心地よいものだ。「バスタブをゼリーでいっぱいに満たして、“キュッキュッ”と音がするのを聞いてみたい」という、ちょっと変わった願望を持つ知り合いがいるけれど、そんなフェチっぽい感覚にも似ているかも。一度フルバケットに体がスポッとハマってしまうと、まるでモビルスーツを着ているような気分になって、即戦闘モードのスイッチが入ってしまう。
それにこのシート、私のような腰痛持ちにはとてもありがたい。「点で支えるムアツ布団」じゃないけれど、シート全体で体を支える設計になっているから、膝から腰、背中までフィットしていて疲れない。また、前後スライドのピッチが細かく設定されているのも、イス好きにはたまらない配慮だ。レカロのバケットシートは、一度ハマってしまうとコレなしではいられない、クセになる装備である。
腰にも優しいレカロのフルバケットシートが付いて、FFのスーパーカーとしては533万円とオテゴロな価格。しかも100台限定。聞くところによると、もうすぐ売り切れ間近とか。テレフォンショッピング調にまとめると、みなさん、お早めに!
(文=スーザン史子/写真=荒川正幸)

スーザン史子
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。