第182回:日本市場は大きなチャレンジです
ロールス・ロイスの対日戦略を聞く
2013.05.15
エディターから一言
回復の兆しが表れた日本経済。新型2ドアクーペ「レイス」を投入したロールス・ロイスは、日本のマーケットをどのように見ているのか? 同社のアジアパシフィック担当リージョナルディレクター、ポール・ハリス氏に聞いた。
若い世代からの関心に期待
2013年3月のジュネーブショーがワールドプレミアとなった「レイス」。“史上最もパワフルなロールス・ロイス”とうたわれ、632psを発生する6.6リッターV型12気筒ツインターボを搭載。わずか4.6秒で、2360kgのボディーを100km/hまで加速させる。そもそもレイスとは、どんなクルマなのか?
――ロールス・ロイスは、レイスという名前を2度、使っていますね。1938年に出た、“小型のファントムIII”とでもいうべき初代。そして70年代には、「シルバーシャドウ」のストレッチ版として。今回のレイスは、もちろん、初代のスピリットを受け継いでいると思いますが……。
その通りです。私も、“38年に出たレイスの21世紀版”ということができるのではないかと考えています。初代のレイスは、「パワー」「スタイル」「ドラマ」、この3点において、ほかのどのクルマをも凌(しの)いでいました。新しいレイスも、同じコンセプトを踏襲しています。
――かつてのレイスは、“ヤング・サルーン”と呼ばれたこともありました。ニューレイスも、“相対的に”若者向けですね。
たしかに、デザインからして、若者を意識しているところがあります。日本市場では、実際に自分で運転する「ドライビングカー」と受け取られることでしょう。4人が乗れて、ロールス・ロイスのラインナップ中、最もパワフルなクルマ。そういった観点からも、若い人たちを引きつけると思います。
「ファントム」は、新世代ロールス・ロイスのベンチマークを築いたクルマ。「ゴースト」は、スタイリッシュかつコンテンポラリー。そして日常使いもできるということで、若い人たちからも注目を集めました。今度のレイスは、ゴースト以上に若い世代の目を引くのでは、と期待しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
環境性能にも気を配る
12気筒エンジンに8段ATを組み合わせるロールス・ロイス レイス。欧州基準での燃費は、7.4km/リッターとされる。“超”高級車を手がけるメーカーとして、ロールス・ロイスが考える環境対策とは?
――レイスは、3000万円を超えるクルマです。具体的には、何歳くらいの方が購入すると予想しますか?
そうですね。具体的な情報を出すのは難しいですが、ロールス・ロイス全体の購入者平均年齢は、昨今、かなり若くなりました。“若い”をどのように定義するかという問題はありますが、日本市場で私たちが「若い」という場合は、40~50代を意味します。ほかのマーケットでは、20代を指すこともありますが、日本ではそういったケースは見られません。
――そうした“若い人”たちの価値観は変化していて、高級車といえども、いわゆる環境性能は避けて通れなくなっていると思います。どのように対応していますか?
たしかに、こういったクルマにはいくつかの問題が残るかもしれません。ただ、ロールス・ロイスの昨年の販売台数は、グローバルで見ても3500台を少し超えるくらい。大海の中の一滴に過ぎません。そのことを、まずご理解いただきたいのです。
CO2の排出量に関してセグメントの中で比較すると、類似する他車よりかなり少ないと思います。16カ月前には、日本に電気自動車の「ロールス・ロイス102EX(ファントムEE)」を持って来てテストしました。将来的には……、近い将来ではなく、中期的なスパンですが、ドライブトレインの変更もありえます。
一方で、製造工程における“環境性能”は、非常に優れています。われわれのグッドウッド工場は、このセグメントで最も環境に配慮されており、排出される物質の量も大変低く抑えられています。
モデルライフを通して、CO2の排出量をはじめとする環境に関しては、常に注意を払っています。個々のクルマに関しては、ドライブトレインの変更を含め、今後、段階的に減らしていくことになると思います。
日本市場の90%以上がビスポーク仕様
アベノミクス効果で、上り調子の経済が期待される日本市場。絶好のタイミングでレイスを投入したロールス・ロイスは、日本のマーケットをどのように見ているのか?
――アジアパシフィック地域において、ロールス・ロイスのナンバーワンマーケットは中国です。一方、数字に表れない、日本市場の特徴は何でしょう?
ロールス・ロイスのグローバル全体のナンバーワン市場、それはアメリカです。もちろん、中国でのニーズも高まっています。人口が非常に多いので、伸び率も高い。大きなポテンシャルを持っていることは間違いありません。
日本の市場には、「富裕層の数がアジアで最も多い」という特徴があります。日中を比較した場合、クルマの好みも異なります。例えば中国の場合、「黒いクルマにしたい」という希望が多く、またベージュより赤の方が人気がある。お客さまの嗜好(しこう)という点では、わりとわかりやすいのです。
日本では、もっとお客さまの好みが分かれていて、私どもにとって、大きなチャレンジになっています。それぞれの方が独自でユニークなモノを求め、差別化したいと思っている。ビスポーク仕様を選ぶ方が90%を超える。非常にいい市場ですね。
実際に私の所に来て、「こんなインテリアカラーにしたい」「自分の会社の色に合うものを」「妻が『こういう色が欲しい』と言っているんだけどね」と、お伝えいただける。うれしいことです。日本は、人口の密集度が高く、購入層が都市部に偏っているので、ご意見を聞きやすいという側面があるのかもしれませんが。
――レイスの販売において、「ベントレー・コンチネンタルGT」はライバルとなりますか? おそらく「まったく気にしていない」とおっしゃると思いますが……。
そうですね、ロールス・ロイスは超高級車セグメントなので、そもそも違います。レイスは、4人乗り。パワフルでドラマチック。本当のファストバックスタイル。ほかのクルマとは、全く違う要素を持っています。後席のヘッドクリアランス? 実際に座っていただける機会が訪れればわかるはずですが、いま考えられているクルマより、ずっと余裕があると思いますよ。
(インタビューとまとめ=青木禎之/写真=DA、ロールス・ロイス)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。