メルセデス・ベンツGLA250 4MATIC(4WD/7AT)
新手のオールラウンダー 2014.06.20 試乗記 メルセデス・ベンツが手掛けるコンパクトSUV「GLAクラス」が上陸。その走りは、既存のモデルとどう違う? 一般道とオフロードコースで、実力を確かめた。ほどよくマッチョで、適度にゴージャス
メルセデス・ベンツGLAクラスは、同社の5番目にして最もコンパクトなSUV。2014年5月末より日本市場への導入が始まった。これでメルセデス・ベンツも、コンパクトSUV市場に参入することになる。
ただし資料を読む限りは「軽そうなヤツ」に思えてならなかった。軽そうというのは車体が軽いというのではなく、お手軽に作った、の「軽」だ。「A/Bクラス」をベースにちゃちゃっと車高を上げて、着せ替えワイルド版を作ってみました、的な。
そういう目で見ると、『スーパーマリオプラザーズ』のマリオが出てくるテレビCMも軽く思えてくる。
といった色眼鏡をかけて、新型車試乗会に向かう。ここでGLAクラスのモデル構成を紹介しておくと、用意されるエンジンは1.6リッター直噴ターボ(122ps)と2リッター直噴ターボ(211ps)の2つ。前者を搭載するモデルが「GLA180」で後者が「GLA250」となる。
日本仕様のGLA180はFF(前輪駆動)、GLA250は4MATICと呼ばれる4WD(四輪駆動)。どちらのモデルにも、標準仕様のほかに、10mm車高の低い「Sports」と、30mm車高を上げて快適性も高めたという「Off-Road」が用意される。
ほかに、360psの2リッター直噴ターボと4MATICを組み合わせる「GLA45 AMG 4MATIC」もラインナップされるけれど、730万2000円という価格も含めてカテゴリーが違うと思われる。
今回は、売れ筋の「GLA250 4MATIC」を試乗した。素のパフォーマンスを知るために、あえて標準仕様を選んだ。
試乗会会場で実車と対面して、真っ先に「うまい!」と思う。たくましさとエレガントさが、ケンカをせずに同居しているからだ。結果、ハイブランドが作るアウトドアシューズのように、ほどよくマッチョで適度にゴージャスというおしゃれ感を醸している。
ボンネットのラインやがっちりしたフロントグリルがタフさを表現しつつ、彫りの深いサイドのラインやクーペっぽいサイドウィンドウの切り取り方で都市にも似合うようなデザインになっている。
こりゃ売れそうだ、という思いは、実際にステアリングホイールを握るとさらに強くなった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
乗れば感じる“余裕”と“効率”
インテリアの眺めは、Aクラスと変わらない。機能的でありながらいいモノ感も感じさせる、バランスのいいデザインだ。
ステアリングホイールの右側根元から生えているシフトセレクターでDレンジをセレクト、パーキングブレーキを解除すれば準備完了。ブレーキペダルから足を放すと、メルセデス・ベンツGLA250 4MATICはアイドル回転でしずしずと発進した。
「A250 4MATIC」に比べると約50kg重いけれど、35.7kgmという大トルクをわずか1200rpmから発生する2リッター直噴ターボにとっては蚊に刺された程度の重量増だ。ストップ&ゴーが続く市街地も余裕をもって走る。
デュアルクラッチ式のトランスミッション、7段G-DCTは、「E」「M」「S」の3モードのうち「E」を選ぶ限り、早いタイミングでどんどん上のギアを選ぶ。ギアが変わったことに気づかないほどスムーズに変速するので、街中でも気づくと5速とか6速で走っている。いかにも効率がよさそうだ。
一方、「S」モードを選ぶと高回転域にキープして、元気よく走るようになる。山道では、「M」を選んでパドルシフトで遊ぶのも楽しい。「-」のマークが付いた方のパドルシフトを2度手前に引くと、「タンッ、タンッ」と素早くギアを落としてくれる。
ただしタコメーター上では6250rpmから上がレッドゾーンになっているけれど、パワーや爽快感がエンジン回転に比例して増すタイプではない。せいぜい5000rpm前後をメドにシフトアップして、中回転域でのレスポンスのよさを楽しむような走り方で一番持ち味が出るエンジンだと思う。
そしてちょっと路面の荒れたワインディングロードや特設オフロードコースを走ると、売れそうだという予感はますます強まるのだった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「Aクラス」とは別のクルマ
「メルセデス・ベンツA250 シュポルト」のアジリティー(敏しょう性)とフラットライドを両立した足まわりも魅力的だったけれど、「メルセデス・ベンツGLA250 4MATIC」はもう少し大人っぽくて懐が深い印象だ。
路面のコンディションが悪いところを強行突破しても、タイヤが受けた鋭いショックはサスペンション→ボディー→シートやステアリングホイールと伝わるうちに、次第に角が取れてくる。最終的にドライバーは、快適な乗り心地を享受することになる。
Aクラス/Bクラスをベースに手軽にちゃちゃっと作った感じはない。市街地や山道をちゃきちゃき走るAクラス、ロングドライブをゆったりと走るGLAクラス。といった具合に、異なるキャラクターを与えるべく念入りに作りこまれている。
オフロードコースを走ると、そんな思いがさらに強まる。GLAクラスの4MATICは、通常は前後トルク配分100対0、つまり燃費を考慮してFFで走る。そして状況に応じて最大で前後50対50まで後輪にトルクを配分する。
オフロードに入ったら、まずインパネのスイッチを押してトランスミッションをオフロードモードにする。するとシフトやアクセル操作に対するレスポンスが、悪路走破性を優先するセッティングに変わる。
4MATICの威力は絶大で、コンチネンタルの「コンチスポーツコンタクト5」というオンロードを快適かつスポーティーに駆け抜けるためのタイヤを履くにもかかわらず、普通のハッチバックだったら絶対に行けないような難所を軽々と駆け登る。
駆け下りる時には、DSR(ダウンヒル・スピード・レギュレーション)のスイッチを押す。すると、4~18km/hの間で設定した速度をキープしてくれるから、ドライバーはステアリングホイールの操作に専念できる。DSRは、「どんな・坂でも・楽々」だ。
GLAの最低地上高は150mmほどで、100mm前後のAクラスやBクラスに比べると、こういった場所では明確なアドバンテージがある。
GLAも見た通り、がっちがちのオフローダーではないから調子に乗ると腹を擦ったりアゴを打ったりするけれど、スキーやサーフィンやフィッシングなど、アウトドアのアクティビティーを楽しむには十分以上の性能だろう。
素性のよいパワートレインと大人っぽい足まわり、頼りになる4MATIC。さらにゆとりのある居住空間とラゲッジスペース。そしてただかっこいいだけでなく、使い倒せるギアっぽい魅力。商品力は相当高い。
(文=サトータケシ/写真=峰 昌宏)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツGLA250 4MATIC
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4430×1805×1495mm
ホイールベース:2700mm
車重:1570kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:211ps(155kW)/5500rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1200-4000rpm
タイヤ:(前)235/50R18 97V(後)235/50R18 97V(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5 SSR)
燃費:14.0km/リッター(JC08モード)
価格:459万円/テスト車=498万5400円
オプション装備:レーダーセーフティーパッケージ<緊急ブレーキ機能CPA+ブラインドスポットアシスト+ディストロニックプラス+レーンキーピングアシスト+PRE-SAFE(19万5400円)/バリューパッケージプラス<運転席メモリー付きフルパワーシート+前席電動ランバーサポート+後席アームレスト+トランクスルー機構+助手席側リバースポジション機能付きドアミラー+後席カップホルダー+バックレスト折り畳み角度調節+アンダーシートボックス+シートバックポケット+サングラスケース+助手席ネットポケット+ラゲッジルーム12V電源ソケット+ラゲッジネット+左右独立調節式クライメートコントロール+折り畳み収納ボックス>(20万円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:1012km
テスト形態:ロードインプレッション(一部オフロードコース)
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。






























