トヨタ・ヴィッツRS“G's・スマートパッケージ”(FF/5MT)
名馬に癖あり? 2014.07.01 試乗記 マイナーチェンジされた「トヨタ・ヴィッツ」の中で、ひときわ異彩を放つスポーティーモデル「ヴィッツRS“G's”」。こだわりの専用パーツやチューニングで磨いたという、走りの質をリポートする。正体不明のスポーツモデル
「取材前日にピックアップをしてください」という指示で、すでに薄暗くなった編集部の駐車場を訪れた際、初めて目にしたこのモデル。その姿を前に、それが一体“何”なのか、一瞬で判断することはできなかった。
リアに回れば、(そのエンブレムから)かろうじてヴィッツであることは確認できる。が、ベース車両に対して大幅なイメージチェンジを企てたフロントマスクからは、そんな出自を知ることは、もはやほとんど不可能だ。
ノーズ先端からは、本来そこに与えられるはずのブランドマーク(ヴィッツの場合、扱いチャンネルであるネッツ店を示す「N」の文字をデフォルメしたもの)まで外されている。そこまでして、自らの血統を封印したいのだろうか!?
そもそも、「G's」というサブブランド(?)が意味するところも、今ひとつ分かりにくい。それは“G SPORTS”の略号であり、どうやら「トヨタのスポーツ系チューニングモデルに与えられるネーミング」らしいことは理解されよう。しかし、そうなると今度は、「TRD」や「モデリスタ」など今まで耳にしたことのあるブランドの狙いとの違いが、分かりにくくなってしまうのだ。
ゆえにこのモデルは、自身の立ち位置を秘匿しないとやりにくいということなのか……初めて実車を前にして、そうした考えばかりが思い浮かぶのだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チープな感じはどこへやら
現行型ヴィッツについては、2010年末のデビュー時期から逆算すれば、リーマンショック直後の厳しい頃が“仕込み”の真っ最中であったであろうことが、容易に想像できる。しかし、確かにそうした事情はあったにしても、インテリア各部の質感などには先代モデル以上のチープさが目立ち、走りの仕上がりにも特に見るべき部分はなかったというのが、デビュー当初のヴィッツに対する印象だった。
ところが、そんなあまり芳しくはない記憶を胸にドライバーズシートに乗り込んでの第一印象は、「あれ? ヴィッツってこんなによくできていたっけ……?」というものだった。
G'sという“特別なモデル”ゆえ、スエード調素材が用いられたフロントシートや革巻きステアリングホイール、専用加飾が与えられたダッシュボードやドアアームレスト部など、多くの専用アイテムがおごられているということもあるだろう。
しかし、そうした上乗せポイントを差し引いたところで、インテリア全般の質感が明らかに向上していることは、後日“ノーマルの最新型ヴィッツ”に触れる機会があった際にも再度認識できた。
ここまでやれるのならば、どうして最初からそうしてくれなかったのか……。今となってはそんな思いは湧くものの、もはやその見た目・質感で特にケチを付けたくなる部分は姿を消したというのが、最新ヴィッツである。
ただひとつ、これもG'sの専用アイテムとして用意される、6200rpmからレッドラインとなるタコメーターを中央に据えたシルバーベースの3連メーターが、夜間、目盛りに赤い照明が入るため少々読み取りづらいのは難点だが。
リファインすべき点もある
ブレーキペダルを踏みながらスターターボタンを押しているのに、エンジンが掛からない……のは、実は今回テストしたモデルがMT仕様だから。
そのシフトフィールは「抜群」とまではいかないし、現状の5段を6段仕様へと格上げしてほしい気持ちになるのだが、それでもこうしてMTが選べるだけ幸せと言わなくてはいけないのが、今の日本なのかもしれない。
ただ惜しいのは、クラッチのミートポイントが今ひとつつかみづらかったことで、時に狙いよりも高い回転数でつながったり、逆に低い回転数にとどまってストール気味となったり。しばらく乗るうちに、どうやらそれは、アクセル操作に対するピックアップが鈍いため、結果として「回転が遅れて高くなり過ぎる傾向がある」という、コントロール性の甘さによるものと気が付いた。また、回転落ちが鈍いのも、スポーティーモデルの心臓としてはちょっと残念な性質だ。
今回、シリーズ中の1リッターと1.3リッターエンジンには大幅なリファインが施されたものの、このモデルが搭載する1.5リッターエンジンは、ほぼ手付かずの状態。結果、昨今のユニットとしては今ひとつ“下のトルク”が厚みに欠ける感覚だし、この期に及んでアイドリングストップ機構が与えられないことにも、少々失望させられた。
残念といえば、上り坂での発進時にずり下がりを防止するデバイスが与えられなかった点もそうだ。「そんなもの、ドライビングの楽しさには関係ないだろう」と言うなかれ。本来ならば“マイナス”(後ずさり)となってしまう、発進時の初速を完全にゼロの状態にとどめることのできるこうしたアイテムは、坂道でより力強いスタートを演じるためには、思いのほか有効なものであるからだ。
驚きのフットワーク
そんなこんなで率直なところ、動力性能に関しては「大きな不満はないけれど、極上とは言い難い」という印象にとどまったものの、期待と予想を上回る仕上がりを実感させてくれたのが、そのフットワークだった。
最高出力が109psと、決してパワフルではない点に加え、ヘリカルLSDがオプション装着されていたことも手伝ってか、まず、トラクション能力に十分なゆとりが感じられるのが美点。加えて、コーナリング時は多少のロールを許すものの、路面や走行シーンを問わず“4輪が地についている”感覚がなかなか秀逸で、基本は硬めでありながらも不快さを巧みに封じこめ、時にしなやかさすらアピールする脚の仕上がりで「これがあのヴィッツのものなのか!?」という驚きすら与えてくれた。
ちなみに、このようにこれまでのヴィッツからすれば見違えるような変化が得られた背景には、ボディーのスポット溶接の増し打ちや床下補強材の大型化といった、今回のマイナーチェンジでシリーズ全車が採用した内容に加え、サスペンションアームやメンバーブレースの高剛性化、ロッカーフランジのスポット打点追加といった、このモデル専用のリファインの効果があるはずだ。
操舵(そうだ)に対しやや応答遅れが認められるシーンもあったものの、路面とのコンタクト感をそれなりに伝えてくれるステアリングフィールも悪くない。
ただし、撮影のためUターンを繰り返した際に、明確になったのが小回り性の悪さ。カタログで確認してみれば、最小回転半径は5.6mと、何と「クラウンマジェスタ」(5.3m)よりもはるかに大きい。確かに、他のグレードよりもローダウンされたサスペンションと幅広のタイヤが採用されるものの、コンパクトカーとしては、これはちょっとつらい。
このモデルに付けられたプライスタグは、214万7237円。これはなかなかリーズナブル……と思いきや、約25万円のナビゲーションシステム(ディーラーオプション)を含めた試乗車の総額は、260万円超だった。
果たして、そうした価格をどのように受け取るか? こればかりは、人によって意見が分かれそう。その点でも、このG'sは、シリーズ中最も“問題提起型”のヴィッツといえそうだ。
(文=河村康彦/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
トヨタ・ヴィッツRS“G's・スマートパッケージ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3980×1695×1490mm
ホイールベース:2510mm
車重:1060kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:5段MT
最高出力:109ps(80kW)/6000rpm
最大トルク:14.1kgm(138Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)205/45R17 84W/(後)205/45R17 84W(ブリヂストン・ポテンザRE050A)
燃費:--
価格:214万7237円/テスト車=266万865円(販売店装着オプション含む)
オプション装備:ボディーカラー<ホワイトパールクリスタルシャイン>(3万2400円)/G's専用アルミホイール<ダークスパッタリング>(6万4800円)/ナビレディセット<6スピーカー&バックカメラ+ステアリングスイッチ>(3万7800円)/ブレーキパッド<G's専用スポーツ>(1万9440円)/ヘリカルLSD(3万2400円)/SRSサイドエアバッグ<運転席・助手席>&SRSカーテンシールドエアバッグ<前後席>(4万3200円)/※以下、販売店装着オプション エクセレントナビ<G-BOOK mX Proモデル>(24万5700円)/ETC車載器ビルトインタイプ<ボイスナビ連動タイプ>(1万7388円)/G's専用フロアマット(2万520円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:650km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:298.2km
使用燃料:23.5リッター
参考燃費:12.7km/リッター(満タン法)/11.8km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。