三菱ミラージュ:21世紀の若者のアシグルマにならんことを!
2011.12.05 コレはゼッタイ!■【コレはゼッタイ!】三菱ミラージュ:21世紀の若者のアシグルマにならんことを!
三菱から懐かしい車名が復活した。新興国ではエントリーカー、先進国ではエコモデルを担うらしいが、筆者にとってそうだったように、21世紀の若者にとっても「青春のクルマ」になってほしいものである。
■ノスタルジアで選びました!
三菱がタイで生産するコンパクトハッチ。新興国ではエントリーカー、先進国ではエコモデルの役割を担う。1リッター3気筒エンジンをCVTと組み合わせる。ボディーを徹底的に軽量化し、アイドリングストップ機能、ブレーキ回生装置などを駆使して、リッター30kmの燃費性能を目指している。
……といったことも大事なんですが、スイマセン、このクルマは個人的なノスタルジアで選びました。「三菱ミラージュ」。最初にアシにしたクルマが、初代ミラージュのノッチバックだったんです。ただし、姉のクルマでしたが……。学生時分、よく遊んでいた友人4人中3人が、まったく偶然に同じノッチバックのミラージュ(白)に乗っていた不思議。いま思えば、はつらつとした印象のハッチバックと比較して、実用一点張りの3ボックスタイプは、不人気で安かったんでしょうね。
「環境性能」と「お求めやすい価格」を両立した、とうたわれる復活ミラージュ。理由のいかんにかかわらず、21世紀の若者が積極的に選ぶクルマになってほしいものです。
(文=青木禎之/写真=峰昌宏)
新着記事
-
NEW
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。