第373回:イタリア製ジープは、SUV市場に新しい風を巻き起こすか!?
2014.11.14 マッキナ あらモーダ!最新版・本場のフィアット系販売店の風景
ここ数年イタリア国内のフィアット系販売店は、市場の規模縮小と、それに伴う本社からの指導により、取り扱い各ブランドの展示スペース集約化を進めてきた。
具体的にいうと10年くらい前までは、同じ地域の販売会社が経営しているにもかかわらず、フィアット、ランチア、アルファ・ロメオそれぞれに独立したショールームが与えられているところが多かった。それが近年では、3ブランドを段階的に同じショールームで扱うようになってきた。
加えて2009年にフィアットグループがクライスラーと提携し、今日のフィアット・クライスラーに至る第一歩を踏み出したことで、イタリアのフィアットディーラーは、ジープブランドも一緒に並べるようになった。
ボクの街のフィアット系ディーラーもこんにち、上記の各ブランドをひとつのショールームに集約して展示している。展示構成は期間中の販売強化車種によって異なるが、目下ジープ3台、フィアット、アルファ・ロメオ、ランチア各1台、といったところだ。ちなみに、2018年までの数カ年計画で新車がないランチアのスペースは、次第に狭められている。
拡大 |
ジープがヨーロッパで根付いている理由
ところでイタリアのカーセールス界でこの秋話題の一台といえば、ジープの新型車「レネゲード」だろう。レネゲードは2014年3月のジュネーブショーでデビューした。全長は4232mm。ジープ史上初のミニSUVである。先ごろ9月のパリモーターショーで公開された「フィアット500X」とプラットフォームを共有する。
このレネゲード、何よりもの話題は、これまたジープ史上初めてのイタリア生産であることだ。「フィアット・プント」を生産していることで知られる南部バジリカータ州のメルフィ工場で、すでに2014年夏に生産が開始されている。
イタリア仕様のエンジンはディーゼルの1.6リッターおよび2リッター、ガソリンは1.4リッターが用意される。駆動方式と変速機の組み合わせは、1.6リッターが2WD+6段MT、2リッターは4WD+9段AT/6段MT、1.4リッターは2WD+6段MTである。価格は付加価値税込みで、2万3500ユーロ(約335万円)からだ。
「イタリア製ジープ」と書いてしまうと少々衝撃的だが、ボク自身は、かなり売れるのではないかと今から読んでいる。その理由は、以下のとおりだ。
西ヨーロッパでジープブランドは、ダイムラー・クライスラー時代も一定の人気を維持してきた。特にオーストリアのマグナ・シュタイアー工場製の欧州版「グランドチェロキー」(2代目)は、2000年代初頭の自動車買い替えトレンドに伴う上昇志向の波に乗り、各国で成功を収めた。こちらで需要が高いディーゼル仕様を、メルセデス・ベンツ製エンジンで補ったことも功を奏した。
さらに考察すれば、歴史的経緯もある。フランスしかり、イタリアしかり、ジープは第二次世界大戦の連合国による祖国解放の象徴として、人々の記憶に刻まれている。当時を体験していない世代でも、解放記念日には毎年ニュースで映像が繰り返されるから、ジープの姿は忘れようにも忘れられない。ちなみに、イタリアでは今も小学校でパルチザン闘争や解放の歴史を学ぶ。そうした背景により、ジープは欧州に根づいたブランドなのである。
ディーラー待望のモデル
2014年9月最終のウイークエンドのこと、わが街のフィアット系ディーラーを通りかかると、ちょうどレネゲードの発表展示会をやっているところだった。多くのイタリア人が最後の海を楽しみに出掛けてしまい、店内はさぞ閑散としているかと思いきや、意外にもお客さんが吸い込まれてゆく。中に入ると3つある商談スペースも、すべて埋まっている。知り合いのセールスマン、アンドレア氏をつかまえると、「うまくいくことを願おう!」と、笑顔とともに叫んだ。
参考までに、2014年9月の欧州におけるジープブランドの販売台数は、前年同月比1354台増の3592台(JATO調べ)だった。
フィアット・クライスラーの地区担当者も、約60km離れたフィレンツェからやって来ていた。アンドレア氏の同僚マウリツィオ氏にもう少し詳しい話を聞くと「今、イタリアの自動車セールスで活況なのは、(脇に展示してあるグランドチェロキーを差しながら)高級車種か、廉価車種かのどちらかだよ」と教えてくれた。そうしたなかレネゲードのようなモデルは、まさにディーラー待望のモデルといえよう。
実際のクルマを見てみる。フィニッシュの質はかなり高い。ちなみに、GKNドライブライン社製のAWDドライブシステムをはじめとする、レネゲードにパーツを供給しているサプライヤーの構成をみると、今や純粋なイタリア企業は少ない。そうした意味でも、「イタリア製」というバイアスをかけた目で見るのは正しくない。
ディテールもなかなか凝っている。テールランプのレンズのなかには、ジープの伝統的フロントフェイスを模したロゴが刻まれているではないか。メーターパネルの、泥をかぶったようなグラフィックも、なかなか斬新である。さらに、ナビゲーションのディスプレイの上には、大胆にも「SINCE 1941」と、ジープの事実上の誕生年が、まるで老舗菓子店の看板のごとく記されている。
こうした演出、ボクが知る長年ジープオーナーのおじさんのような、フィアット傘下に入ったことにでさえ複雑な思いを寄せる超硬派ファンに、どう映るかは知らない。だが、本場米国人だけでは気づかない、世界のユーザー候補者の心理をくすぐる巧妙な仕掛けであることは確かだ。早くもこんなところに大西洋をまたいだチームワークのシナジー効果が現れている。
今日SUVおよびクロスオーバーはヨーロッパで人気の一ジャンルだ。その理由をマウリツィオ氏に聞くと、「いやー、なんといっても流行だからな」という、つかみどころのない答えが返ってきたが、それは現場のプロも認めているということだ。中でも日産車は特に人気がある。2014年1月から9月の欧州乗用車販売全体で、「キャシュカイ」は8位にランクインしている。「ジューク」も引き続き人気だ。
そこに投入されるレネゲードは、日本車にはないヘリティッジを武器に奮闘すると思われる。実際、レネゲードを買う人たちの下取り車は? と聞くとマウリツィオ氏は、「フィアット・ムルティプラ」などフィアット系モデルとともに「トヨタRAV4」、日産キャッシュカイなどを挙げた。
イタリア製ジープによる、SUV市場への戦いの火蓋は切られたばかりだ。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、FCA)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現 2025.11.20 イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。
-
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦 2025.11.13 アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
