マツダCX-3 XDツーリング Lパッケージ(FF/6MT)/CX-3 XDツーリング Lパッケージ(FF/6AT)/CX-3 XDツーリング Lパッケージ(4WD/6MT)
ベストCX-3を探せ 2015.03.18 試乗記 スカイアクティブ技術とデザインテーマ「魂動(こどう)」を採用したマツダの新世代商品、その第5弾に当たる「CX-3」がいよいよ公道を行く。MTとAT、FFと4WD、ベストCX-3はいったいどれだ?1.5リッターディーゼルのみ
「CX-5の下」でもない、「デミオのSUV」でもない、独自の存在感を追求した。プレス試乗会のプレゼンテーションでそう語ったのはCX-3のチーフデザイナーだ。機械的な中身は、プラットフォーム(車台)をはじめとしてデミオのSUVに近いが、サイドパネルの複雑なふくらみや折り方や、ひときわタイヤを大きく見せる演出など、一連の最新マツダ車のなかでも、たしかにCX-3は最もデザインコンシャスである。
海外向けにはガソリンエンジンも用意されるが、国内はディーゼルのみというのがCX-3の一大特徴だ。エンジンはデミオ用1.5リッター4気筒ターボに小改良を加えたものである。
駆動方式は二駆と四駆。登場から3年以上たつCX-5では二駆が販売の6割近くを占めているという。より低い価格帯のCX-3ではさらにFF比率が高まるだろうとマツダは見込んでいる。CX-5はATのみだが、デミオ同様、CX-3ではMTも選べる。
グレードは「XD」「XDツーリング」「XDツーリング Lパッケージ」の3つ。XDだけが16インチホイールで、それ以上は18インチを履く。XDツーリングと同Lパッケージとの機能面での主な差は安全装備で、Lパッケージには車線逸脱警報システムやアダプティブ・クルーズ・コントロールなどが標準装備される。
目線が上がるとクラスも上がる
試乗会の最初の1時間枠でまず乗ったのは、二駆のMTである。
試乗車のXDツーリング Lパッケージ(280万8000円)だと、車重は1240kg。デミオの同グレードからは160kg増えている。そのため、CX-3のエンジンにはトルクチューンが施され、27.5kgmを得ている。デミオはATが25.5kgm、MTが22.4kgm。伸びシロの大きいCX-3のMTは、ひとクラス上の「アクセラ」用6段MTにバージョンアップされた。
インテリアの印象も含めて、「アイポイントの高いデミオ・ディーゼル」という、乗る前の予想は間違っていなかったが、アイポイントがちょっと上がっただけで、デミオよりひとクラス上のゆったり感を与えるのがSUVのいいところだ。足まわりもストローク感が増した。この日、16インチモデルは試せなかったが、18インチでも乗り心地はワルくない。
100km/h時のエンジン回転数は6速トップで1750rpm、シフトダウンしていくと、3速4000rpmまで落としたところでやっとエンジンのウナりが届く。巡航中はそれくらい静かである。ボディーという器が少し大きくなったせいか、5000rpm以上のトップエンドまで回したときの音や振動もデミオより低い。
デミオのディーゼルより爽やかなクルマだったという感想を試乗後にパワートレインのエンジニアに伝えたら、もともとCX-3はディーゼル専用モデルとして開発を始めたと教えてくれた。海外ではガソリンの需要もあるため、それに応えるようにしたが、そんな経緯だから、デミオよりディーゼルとの相性がいいのは当然というわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“ナチュラルサウンドスムーザー”の効果は?
CX-3には“ナチュラルサウンドスムーザー”というオプション装備がある。オーディオの新機軸か!? と思うが、そうではない。ピストンとコンロッドをつなぐピストンピンに圧入される重さ40gの小さなダイナミックダンパーである。これを4気筒すべてに取り付けることにより、発進時の低速加速域で発生するディーゼルノックのガラガラ音を抑えることができるという。減速エネルギー回生システムi-ELOOPと合わせて6万4800円のオプションである。
MTの次に乗ったFFのATと四駆のAT(いずれもXD Lパッケージ)にはそれが付いていた。当然、注意深く観察してみたが、残念ながら、あるなしの差はわからなかった。たしかにATモデルのほうがいっそうスムーズで静かだったが、それはトルクコンバーターの緩衝効果かもしれず、判然としない。ナチュラルサウンドスムーザーの説明では、マツダは「ガラガラ音」と悲観的に言っているが、たしかにデミオ・ディーゼルのアイドリングや発進加速時に車内外で聴き取れる音も、せいぜい“コロコロ”くらいのかわいい音である。本当に濁点付きでガラガラいっていたら、年次改良でひっそりと標準装備しているはずである。
![]() |
![]() |
![]() |
FFのATモデルに好感
この日乗った3台では、二駆のATが最も好印象だった。車重が70kg重い4WDは、走りだした途端にわかるずっしりとした乗り心地が特徴だが、CX-3にはFFの軽快感のほうが合っていると思った。
CX-5のFFの場合、2.2リッターディーゼルに低速トルクがありすぎて、発進時に意図せず前輪が一瞬、空転することがあり、走行品質感をスポイルするが、CX-3のFFにそんなネガはなかった。
MTモデルは、まずは“MT好き”向きである。この1.5リッターディーゼル、最大トルクは上がっていても、2000rpm以下だと意外に力がない。クラッチミートで油断すると、エンストしそうになる。エンストしても、3秒以内にクラッチを踏めば再始動する親切な機構が付いているが、そこまでいかなくても、いつも早め早めに適切なギアに入れておかないと、立ち上がりでモタつきがちだ。右足1本であとはATがよしなにしてくれるほうが面倒がないし、素早い。
この時期にデビューしたCX-3でお生憎(あいにく)様なのは、直近の燃料事情である。予期せぬ原油安で、ガソリンより常に安い軽油で走るディーゼル車のメリットがかすみがちにみえる。でも、なにしろ予期せぬことなのだから、また必ず予期せぬ原油高がやってくるのは間違いない。オールディーゼルのコンパクトSUVというスペックは、余人をもって代え難いCX-3の売りである。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=小林俊樹)
![]() |
テスト車のデータ
マツダCX-3 XDツーリング Lパッケージ(FF/6MT)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4275×1765×1550mm
ホイールベース:2570mm
車重:1240kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:105ps(77kW)/4000rpm
最大トルク:27.5kgm(270Nm)/1600-2500rpm
タイヤ:(前)215/50R18 92V/(後)215/50R18 92V(トーヨー・プロクセスR40)
燃費:25.0km/リッター(JC08モード)
価格:280万8000円/テスト車=295万9200円
オプション装備:特別塗装色(ソウルレッドプレミアムメタリック)(5万4000円)/CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)(3万2400円)/Boseサウンドシステム+7スピーカー(6万4800円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:1588km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
マツダCX-3 XDツーリング Lパッケージ(FF/6AT)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4275×1765×1550mm
ホイールベース:2570mm
車重:1270kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:105ps(77kW)/4000rpm
最大トルク:27.5kgm(270Nm)/1600-2500rpm
タイヤ:(前)215/50R18 92V/(後)215/50R18 92V(トーヨー・プロクセスR40)
燃費:23.2km/リッター(JC08モード)
価格:280万8000円/テスト車=297万円
オプション装備:CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)(3万2400円)/Boseサウンドシステム+7スピーカー(6万4800円)/イノベーションパッケージ(6万4800円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:1334km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
マツダCX-3 XDツーリング Lパッケージ(4WD/6AT)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4275×1765×1550mm
ホイールベース:2570mm
車重:1340kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:105ps(77kW)/4000rpm
最大トルク:27.5kgm(270Nm)/1600-2500rpm
タイヤ:(前)215/50R18 92V/(後)215/50R18 92V(トーヨー・プロクセスR40)
燃費:21.2km/リッター(JC08モード)
価格:302万4000円/テスト車=318万6000円
オプション装備:CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)(3万2400円)/Boseサウンドシステム+7スピーカー(6万4800円)/イノベーションパッケージ(6万4800円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:1450km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。