第406回:イタリアとフランスの自動車業界で起こったふたつの「卒業」
2015.07.10 マッキナ あらモーダ!シトロエンの看板技術が消える
イタリアの公立学校は先月から、フランスでも7月第1週を最後に、夏休みに入った。ちなみにこちらでは、日本のような賑々(にぎにぎ)しい終業式や卒業式はない。そうしたなか、イタリア、フランス双方の自動車界でも、あるふたつの“卒業”が静かに報じられた。
まずはシトロエン。2015年7月5日、同ブランドのリンダ・ジャクソンCEOは、今後発表する新型車に、油圧サスペンションシステム「ハイドラクティブサスペンション」を搭載しない計画であることを明らかにした。
業界紙『オートモーティブニュースヨーロッパ』のインタビューに答えたもので、カルロス・タバレス率いるプジョー・シトロエンのコスト削減計画の一環という。デビューから7年が経過し、モデル末期にある現行「C5」が最後の搭載車となる。ジャクソン氏はハイドラクティブサスペンションを「もはや古いテクノロジー」としている。
シトロエンがハイドラクティブサスペンションの前身であるハイドロニューマチックサスペンションを最初に搭載したのは1955年の「DS」と思っている人は多いが、実はその前年の1954年に、DSの先代である「トラクシオンアヴァン15 six H」の後輪懸架に装着されたのが最初である。以来61年間、シトロエン史を語るうえで欠かせない技術として取り上げられてきたが、ついに姿を消すことになった。
21世紀のダヴィンチ勇退
いっぽうイタリアでは2015年7月3日、イタルデザイン・ジウジアーロ(以下、IG)の創立者ジョルジェット・ジウジアーロ氏が名誉会長を退任することを明らかにした。ジウジアーロ氏は、従来保有してきた同社株9.9%も手放す。これによりIGは2010年5月に資本参加したフォルクスワーゲン(VW)グループが100%保有する企業となる。
ジウジアーロ氏は1938年生まれ。17歳でフィアットスタイリングセンター(チェントロスティーレ)に入社。ベルトーネ、ギアなどのチーフデザイナーを経て1968年2月にエンジニアのアルド・マントヴァーニ氏(故人)とともに、IGの前身であるS.I.R.P.社を設立した。トリノの古典的カロッツェリアの枠を超え、エンジニアリングや量産化試作、生産化計画まで包括的に行う近代的スタイルを確立し、従業員1000人の企業にまで育てあげた。
代表作である初代「VWゴルフ」や初代「フィアット・パンダ」を含め、これまでに関与した自動車は200モデル以上にのぼり、その生産台数は5000万台を超える。2007年にはイタリア共和国から国家に貢献した国民に贈られる「レオナルド賞」も受賞した。
今後IG社は世界に点在するVWグループデザインの一拠点として機能してゆく。なお、長男で長年デザインディレクターを率いてきたファブリツィオ・ジウジアーロ氏は2014年10月、先に会社を去っている。
心からありがとう
思い起こせば生意気な子供時代、大川 悠著『世界の自動車 シトローエン』を必死に“解読”して、乗ったことのないハイドロニューマチックの乗り心地を仮想体験したものだ。そして、自動車誌『CAR GRAPHIC』のトリノショーリポートが報じる、ジウジアーロ氏が次々と放つクールなコンセプトカーに心ときめかせたものである。それだけに今回のニュースには、感傷的にならざるを得なかった。
しかし、PSAプジョー・シトロエンは、未曾有(みぞう)の経営危機から再建の途上にある。過去にとらわれ続けるのは、本来のシトロエン道に反する。したがって、今回の決定を評価すべきだろう。
それに、過去のハイドロニューマチック車は熱烈なファンによって、これからも大切に保存されるだろう。2015年5月に開催されたDSの60周年イベントには、世界各国から700台、1500人が集結した。
同時に前述の『オートモーティブニュースヨーロッパ』の記事のなかでジャクソンCEOは、「快適なサスペンションは、私たちの100%DNA」と語り、「同様の乗り心地は新技術によって十分実現可能」としている。近い将来のシトロエンがどのようなサスペンション技術と乗り心地を提供してくれるのか楽しみである。
ジウジアーロ氏に関していえば、筆者が最後に会ったのは3カ月前、2015年4月の上海ショーだった。この8月には77歳を迎えるにもかかわらず、ベルトーネ時代に手がけた1963年「アルファ・ロメオ・ジュリアGT」に関し、「財布の軽い若者でも楽しめる小柄、かつ本格的な2+2スポーツを目指した」といった昔話に花を咲かせてくれた。
それより以前に会ったときは、これまでもクルマ以外の製品を手がけたことを挙げ、「私にとって、美しい時計をデザインすることは、美しいクルマをデザインすることと同じ喜び」と語っていた。まだまだ現代のレオナルド・ダヴィンチの作品を目にできるかもしれない。
かつてボクが自動車に興味をもつきっかけとなり、この世界の片隅で仕事をする契機となったといっても過言ではない偉大な機構と人物に、心から「Merci」と「Grazie」を送りたい。
(文と写真=大矢アキオ< Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現 2025.11.20 イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。
-
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦 2025.11.13 アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
