フォルクスワーゲン・ゴルフ オールトラックTSI 4MOTIONアップグレードパッケージ(4WD/6AT)
“余裕で”人気モデルに 2015.08.28 試乗記 「フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント」をベースに、SUVライクな外装デザインとフルタイム4WDシステムを採用したクロスオーバーモデル「ゴルフ オールトラック」が登場。その魅力に触れた。4MOTIONがかなえる盤石のスタビリティー
「ゴルフヴァリアント」の新しいバリエーションとして追加されたのが「ゴルフ オールトラック」。フォルクスワーゲンにはエクステリアをSUV風にまとめた「クロス」シリーズがあるが、このオールトラックは見た目だけでなく、4MOTION=フルタイム4WDを採用することで悪条件での走破性を高めているのが大きな魅力だ。
ノーマルのゴルフヴァリアントより最低地上高が25mm高く、さらに、それっぽいデザインの前後バンパーとサイドスカート、ブラックのフェンダーモールなどのおかげで、エクステリアはとてもアクティブな印象。専用デザインのファブリックシートもなかなかしゃれていて、これだけで、「買っちゃおうかな」と思わせる魅力がある。
パワートレインは1.8 TSIエンジンと6段DSGトランスミッションの組み合わせで、4WDシステムは前輪駆動をベースに必要に応じてハルデックスカップリングがリアにトルクを伝えるというもの。1.4 TSIを積む「ゴルフヴァリアントTSIハイライン」に比べて160kg重いこともあり、出足こそややおとなしいが、エンジン回転が1500rpmを超えるあたりからは“大排気量”らしい余裕を見せるようになり、2000rpm以上ともなると、かなり活発な印象だ。
ぬれた道路で多少ラフに発進しても、しっかりと路面を捉えるのはさすが4MOTION。ただでさえスタビリティーには定評のあるゴルフだが、4MOTIONを採用したことでさらに高い直進安定性を手に入れたのも見逃せない点だ。
最低地上高が高くなったことで、多少の段差や駐車場の輪止めを気にせず運転できるのはうれしいが、一方で、高速走行時にはボディーの上下動が収まりにくかったり、目地段差を越えたときのショックが遮断しきれなかったりと、気になる部分もあった。
このあたりは今後の熟成を期待したいところだが、それでも「Rシリーズ」を除けば久々に投入された4WDモデルはなかなか魅力的で、347万円から(ゴルフ オールトラックTSI 4MOTION)という買い得感ある価格とあいまって、ゴルフヴァリアントシリーズの人気モデルになるのは確実だろう。
(文=生方 聡/写真=小林俊樹)
【スペック】
全長×全幅×全高=4585×1800×1510mm/ホイールベース=2635mm/車重=1540kg/駆動方式=4WD/エンジン=1.8リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(180ps/4500-6200rpm、28.6kgm/1350-4500rpm)/トランスミッション=6AT/燃費=14.7km/リッター(JC08モード)/価格=367万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。