フォード・クーガ タイタニアム(4WD/6AT)
実直さがにじみ出る 2015.09.07 試乗記 エンジンのラインナップを見直して、2リッターと1.5リッターの2本立てとなった「フォード・クーガ」。今回は、従来の1.6リッターより60psも強化された2リッターエンジン搭載車「タイアニアム」に試乗し、その実用性能を探った。フォードの悩み
そこに山があるから、という登山家と同じように、自動車メーカーは有望なマーケットがある限り、そこへ進出しないわけにはいかない。SUVというセグメントはなお巨大な未踏峰群ということなのだろう。今ではあらゆるメーカーが、それこそジャガーやマセラティ、ベントレーに至るまでこぞって参入しようとしている。大小さまざまなモデルが妍(けん)を競う状況の中では、自分たちこそ本家本元であるといくら主張してもアメリカン勢は分が悪い。いかにもアメリカ的な頭字語であるSUV(スポーツ・ユーティリティー・ビークル)は、もともとピックアップトラックから派生した多用途車であり、当然大きくタフで力強いことが身上、北米市場ではそれが長所として歓迎されるが、それ以外のマーケット、とりわけ日本では勝手が違う。トレンドはコンパクトで効率高く洗練されたSUV、あるいはスポーティーでラグジュアリーなモデルに移っているのだ。
もちろん、そんな風潮を百も承知のフォードが、抜かりなく日本向けに用意したコンパクトSUVがヨーロッパ生まれのクーガである。豊富な品ぞろえの中から市場に合うモデルを投入できるのはフォード・グループの長所でもあるが、反面そのせいでブランドの実像が曖昧になるという弱点があるのも事実。アメリカ車も欧州車もフォードなのだが、いったいどこのクルマ? というストレートな質問に対して、明快なコミュニケーションが展開しづらい巨人ゆえの悩みを昔から抱えている。しかも日本におけるフォードのラインナップがこれまでアメリカ車寄りになったり、ヨーロッパ車重視になったりと揺れ動いたせいで、なおさら立ち位置がぼやけてしまっていることは否定できない。今も「フォーカス」とクーガ、「マスタング」と「エクスプローラー」など多彩な車種が並ぶが、むしろそれを特長として、一歩一歩浸透を図っていくしかないだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
2リッターと1.5リッターの直噴ターボエンジン
現行のフォード・クーガは、2年前に日本に導入された2代目モデル。その際にパワーユニットが初代の2.5リッター直5ターボから新世代の1.6リッター直4“エコブースト”ターボエンジンに一新されたが、今回のマイナーチェンジでそのエンジンが再び換装された。上級グレードの「タイタニアム」には2リッター4気筒直噴ターボ、「トレンド」には新しい1.5リッター4気筒直噴ターボという2本立て。ちなみにこのエンジンはフォーカスにも載ることになっている。日本向けの本命は1.5リッターのトレンドになるはずだが、今回紹介するのはパワフルなタイタニアムである。
欧州フォードにとっての永遠のライバルはフォルクスワーゲンであり、クーガの仮想敵は「フォルクスワーゲン・ティグアン」ということになるが、クーガの全長×全幅×全高は4540×1840×1705mm、ホイールベース2690mmというものでティグアンに比べてわずかに大きい。ちなみにかつては同じグループだった「マツダCX-5」と比べるとホイールベースが10mm短いだけで、それ以外はぴたり同一である(偶然だと思うが)。背の高さを別にすれば「レクサスNX」にも近いクーガは、フォードでいえばもちろんコンパクトSUVということになるが、日本でコンパクトと呼ぶには、特に全幅はちょっと抵抗感があるサイズだ。
兄貴分に当たるエクスプローラーにも搭載されている“エコブースト”2リッター4気筒ターボのスペックは242ps(178kW)/5500rpmと35.2kgm(345Nm)/2000-4500rpmで、従来型1.6ターボと比べてピークパワーは60ps、トルクは10.7kgmも増強されている。車重2トンを優に超えるエクスプローラーに搭載されているほどだから、1720kgのクーガで不足のあるはずがなく、かなりの駿足(しゅんそく)である。ただしその分JC08モード燃費は10.0km/リッターと現代の標準からすると見劣りするが、それでもわずかに改善されている(従来比5%アップ)という。いっぽう1.5リッターのエコブーストユニット(182ps、24.5kgm)を積むトレンドにはスタート&ストップシステム(アイドリングストップ)も採用されており、同12.7km/リッターとおよそ34%向上しているという。
例によって体幹しっかり
日本ではいまひとつ知られてはいないようだが、1999年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーに輝いたフォーカス以来、ヨーロッパ製フォード車のダイナミック性能、つまり足まわりが優秀ということについては定評がある。クーガはフォーカスと共通のプラットフォームを採用しているが、期待に違(たが)わず以前からしっかり引き締まった足まわりを持つ。タフというよりロバスト、すなわち頑健で頼もしく、さらにSUVとしては意外なほどキビキビした快活なハンドリングを特徴としている。新しいクーガは上述のようにいっそうパワフルなエンジンを積んでいるが、コーナリング中にわざと乱暴にスロットルを開けても、電子制御カップリングといわゆるトルクベクタリング効果を生み出すブレーキがパワーを持て余すことなく巧妙にコントロールしてくれる。このしっかりした“体幹”による安定感がフォードの持ち味だ。
問題はわれわれ日本人にはなじみのない操作系である。変速機はセレクトシフト付き6ATで、フォーカス同様、シフトノブ右横に設けられたサムスイッチによってマニュアルシフトすることも可能だが、縦長のこのスイッチは頻繁に使いたくなるようなものではない。今はステアリングコラムにシフトパドルが備わるのが普通だと思うが、なぜかフォードは依然としてこの小さなボタンにこだわっている。そもそもこのスイッチはSレンジを選択している場合しか作動しないし、クリック感といい、反応速度といい、積極的に使うには物足りない。ギアをホールドしてエンジンブレーキを利かせたい場合にもレバーそのものを前後に動かすほうがずっと直感的に操作できるはずだ。ユニークであるのはいいが、もう少し突き詰めてほしいところだ。
個性的ではあるけれど
フォーカスと同タイプのオーディオ操作パネルがダッシュ中央の一等地を占めているのも今ではちょっと時代遅れな雰囲気だ。インストゥルメントパネル全体のデザインは立体的でダイナミックだが、真ん中のパネルが“浮いて”いる。ピアノブラックのプレートにまばらに配置されたボタンや、くっきりとしたソニーのロゴが不思議な感じ(こんなカーオーディオを作っていたっけ? と日本人は思う)、スイッチが多いほうが高性能に見えた昔のラジカセのようにも見える。欧州など市場によってはここにカーナビのモニターがはまるようだが、日本仕様でカーナビを装着する場合は、このヘッドユニットをそっくり取り外して交換しなければならない(販売店オプション)。小さな市場のつらいところである。
フォードの、とりわけ欧州フォードの美点はシンプルだが「乗るといい」と実感できる質実剛健さだと思う。クーガの場合も燃費を除けば、実用性や走行性能などあらゆる面で誠実でまっとうな道具感がにじみ出ている。プレミアムとかラグジュアリーとか、世の中の表面的なはやりに流されることなく、簡潔な機能性をさらに追及してほしい。ブランド力はまだ足りないかもしれないが「良品」であることは間違いない。クーガは“おしゃれSUV”が忘れてしまった道具としての本分を備えている、と自信をもって主張しましょう。
(文=高平高輝/写真=小林俊樹)
テスト車のデータ
フォード・クーガ タイタニアム
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4540×1840×1705mm
ホイールベース:2690mm
車重:1720kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:242ps(178kW)/5500rpm
最大トルク:35.2kgm(345Nm)/2000-4500rpm
タイヤ:(前)235/50R18 101V/(後)235/50R18 101V(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:10.0km/リッター(JC08モード)
価格:419万円/テスト車=419万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:3708km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:282.0km
使用燃料:38.3リッター
参考燃費:7.4km/リッター(満タン法)/8.0km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。