「テストライド」で次世代自動車を体験試乗
2015.10.30 自動車ニュース![]() |
「テストライド」で次世代自動車を体験試乗
西ゲートを入って右に行くと「SMART MOBILITY CITY 2015」が行われている西展示棟。次世代のクルマと社会の関係を考える提案型展示で、最新のテクノロジーに触れる体験ができるのも魅力です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■1人乗りの最新ビークルを運転してみよう
「テストライド」のコーナーでは、次世代自動車モデルに乗ることができます。「超小型モビリティ体験走行」は、1~2人用電気自動車の試乗プログラム。2015年4月から東京でカーシェアリングでの提供が始まった「トヨタi-ROAD」が用意されています。
i-ROADは前2輪、後ろ1輪の三輪車。普通のオートバイなら後輪駆動で前輪操舵(そうだ)が当たり前ですが、i-ROADは逆。前輪に仕込まれたインホイールモーターで駆動し、後ろの1輪で方向を変えます。
だから、運転感覚は独特。ハンドルを左にきると、ボディーの後ろが右側にふくらんでいきます。室内から出発し、まずはゆっくりとコーナーを回って感覚をつかみます。屋上展示場に出ていくとちょっとしたストレートがあるのでアクセルを踏み込むことも可能。ただし、制限速度は20km/hです。
乗車場所に帰ってくると係員の指示に従って停車。後輪操舵で狙った位置に停めるのは簡単ではありませんが、ここでピシっと決めると一緒に来た家族にカッコいい姿を見せられます。
超小型モビリティ体験走行では、「トヨタCOMS」「日産New Mobility Concept」「ホンダMC-β」「Zied-C1」にも乗ることができます。
「ホンダUNI-CUB β」「Ninebot E」などの1人乗りビークルを体験できる「パーソナルモビリティ体験走行」や、最新の自動運転を体感する「自動運転・高度運転支援システムデモンストレーション」のプログラムもあります。
(文=鈴木真人/写真=峰 昌宏)
関連キーワード:
東京モーターショー2015, ニュース