アウディA3スポーツバックe-tron(FF/6AT)
その魅力は多面的 2015.12.25 試乗記 アウディ初のプラグインハイブリッド車「A3スポーツバックe-tron」に試乗。とかく“電気自動車”としての側面がクローズアップされがちな同車だが、アクセルを深く踏み込み、ステアリングを大きく切れば、クルマとしての“基礎体力”により磨きがかかっていることに気付くだろう。走る楽しみがある
アウディ初のプラグインハイブリッド車として登場したのがアウディA3スポーツバックe-tron。アウディは、ガソリンと電気モーターを組み合わせた「Q5」「A6」「A8」のハイブリッド仕様を日本市場で販売したことがあるが、同社が電気自動車と位置づける「e-tron」を日本に導入するのは初めてだ。
ハイブリッド車ではなく電気自動車に分類するのは、1.4リッター直噴ガソリンターボエンジンと80kW(109ps)の電気モーターに加えて、大容量のリチウムイオンバッテリーを搭載するから。200Vの外部電源で充電できるこの駆動用バッテリーは、満充電の状態なら最長52.8kmのEV走行が可能。日常の短距離移動だけなら電気自動車と何ら変わらず使えるのが、A3スポーツバックe-tronの一番の特徴である。
最大トルク330Nm(33.7kgm)を誇る電気モーターにより、EVモードでもなかなか強力な加速を見せる。しかも、モーターだけで130km/hの最高速をマークするから、日本の高速道路でもなに不自由なく静かでスムーズな走りが楽しめる。
もちろん、ガソリンエンジンと電気モーターを併用するハイブリッド走行も可能であり、バッテリーの残量が寂しくても、ガソリンがあれば立ち往生の心配はない。アウディA3スポーツバックe-tronには、モーターを主体としてバッテリーの電力を積極的に使う「ハイブリッドオート」、バッテリーの充電量を維持する「ハイブリッドホールド」、そして、バッテリーの充電量を増やす「バッテリーチャージ」の3モードがあり、どれを選んでも、ガソリンエンジンをモーターがアシストすることで、1.4リッターエンジンよりもはるかに素早く力強い加速が得られる。さらに、シフトレバーでSモードを選ぶと、アクセルペダルを少し深く踏んだだけでモーターのアシストが強力に効いて、2リッターターボ顔負けのスポーティーな加速が楽しめるのも魅力のひとつだ。
大容量バッテリーを後席下に搭載するため、標準の「A3スポーツバック」に比べて約250kg重量が増加しているが、パワフルなパワートレインのおかげでその動きにさほど重たい感じはないし、重心高が下がり、後軸重が増えて前後バランスが改善されたためにハンドリングも悪くない。
ハイブリッド燃費(ハイブリッドホールド時)も1.4リッターエンジン車を大きく上回る実力で、EVモードで乗る以外でも、走りや燃費のうえでさまざまな魅力を持つクルマなのだ。
(文=生方 聡/写真=小河原認)
【スペック】
全長×全幅×全高=4330×1785×1465mm/ホイールベース=2635mm/車重=1600kg/駆動方式=FF/エンジン=1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(150ps/5000-6000rpm、25.5kgm/1500-3500rpm)/モーター=交流同期電動機(109ps、33.7kgm)/トランスミッション=6段AT/燃費=23.3km/リッター(ハイブリッド燃料消費率/JC08モード)/価格=564万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。