アウディA3スポーツバックe-tron(FF/6AT)
もう特別扱いはいらない 2015.12.11 試乗記 アウディブランド初となるプラグインハイブリッド車「A3スポーツバックe-tron」に試乗。実際に接してわかった、一般的なガソリンエンジン車との走りの違いや燃費性能、給電・充電のコツなどを報告する。CHAdeMOには非対応
試乗車を受け取ってメーターを見ると、バッテリーの充電状態を示すLEDバーグラフは8つのうち2つだけが点灯している状態だった。これは困る。A3スポーツバックe-tronはプラグインハイブリッド車なのに、電池残量が少なければ重めのハイブリッド車でしかない。ちゃんとテストするためには、早く充電しなければ。しかし、自宅ガレージなど持っていないから、夜間充電ができない。諦めて、翌日充電サービスを受けられる場所に行くことにした。
このところ充電インフラはかなり充実してきていて、高速道路のサービスエリアには急速充電器が備えられているのが常識だ。気の利いたショッピングモールなら、充電専用駐車エリアが設置されている。観光地もEVで来訪してもらうための施策を進めているところが多い。箱根では町をあげて取り組んでおり、「充電スポットマップ」なるものが配られていたりする。
それで甘く考えていたのだが、大事なことを見落としていた。e-tronが対応しているのは、100Vと200Vの普通充電だけなのだ。設置されている充電器の多くは日本発の規格であるCHAdeMO対応のものである。以前「BMW i3」に乗った時は、設置されているのが普通充電器だとガッカリしていた。CHAdeMOと普通充電の両方に対応しているので、圧倒的に速いCHAdeMOのほうがうれしいに決まっている。しかし、e-tronでは何の役にも立たない。
ネット上には充電スポットの情報がたくさんあるが、普通充電器の数は驚くほど少ない。それでも充電スポット密度の高い東京だけあって、自宅からほんの数キロ走ったところに普通充電器が設置されているという情報があった。200Vなら3時間ほどでフル充電になるので、車内で本でも読みながら待てばいい。
フル充電時はモーター走行優先
翌朝ネット上の充電スポットマップに示された場所に行ってみると、充電器がないどころかただの資材置き場だった。やはりネット情報をうのみにしてはいけないのである。気を取り直して区役所駐車場に行ってみると、充電器のそばに空きスペースがなくて利用できない。12もの充電器があるはずのビル駐車場は、すでに充電器提供をやめてしまっていた。次に行った場所も、あるはずの普通充電器はなくてCHAdeMOだけ。ようやく充電できたのは、5カ所目のコインパーキングである。
充電は無料で、駐車代だけを払うシステムである。e-tronの充電ポートはシングルフレームグリルの上部に設置されていて、フォーリングスを横にずらすと現れる。コネクターを接続すると、LEDパネルがグリーンに光って正常に充電が行われていることを知らせた。小雨が降っていたのでビビりながらの作業だったが、もちろんこのくらいで感電するようでは商品にならない。
充電状況はメーターパネル内のディスプレイで確認できる。完了するまでの時間とEV走行で到達できる距離が表示されるのだ。リチウムイオン電池は8.7kWhの容量で、モーター走行の航続距離は52.8kmとされる。でも、充電完了時に表示された数字は42kmだった。
LEDバーグラフは8つすべてが点灯している。これで本来の性能が引き出されることになったのだ。充電が足りない状態では常にエンジンがかかっていた。ダッシュボード上のボタンで走行モードを選ぶことができるようになっているが、充電不足の時はEVモードが選択できなくなっていた。フル充電だとモーター走行が優先される。他のモードを選んでも、一度エンジンを切ると再始動した時にはEVモードに戻っていた。
EVモードで走れるのは約30km
モーターのみでも、加速力はなかなか。少しアクセルペダルを多めに踏むと、タイヤを鳴らして急発進する。走行感覚はごくノーマルなものだ。BMW i3はあえてガソリン車とは違う操作性にしていて、アクセルオフで回生ブレーキが強く働くようになっていた。急激にスピードが落ちるので、ブレーキを使わずに走行することも可能なほどだったのだ。
e-tronのブレーキはナチュラルである。最初は少し利きが甘いようにも感じたが、すぐに慣れた。ガソリン車から乗り換えても、違和感を持つ人は少ないだろう。ハイブリッド車であることを意識せず、普通のクルマとして乗れる。乗り心地も決して悪くない。アウディらしい重厚さは共通している。電池を積んで重くなっている分、よりどっしりしているように感じられた。
モーターだけでも130km/hまでスピードが出るというが、そんな走り方をすればすぐに電池残量は減ってしまうだろう。普通に乗っていても、EVモードで走れるのは30kmほどだった。8.7kWhという容量ではそれが限界だ。通常は「ハイブリッドオート(充電使用)」というモードで、適度に充電しながら走るようになっている。充電を優先したければ、「バッテリーレベル持続(充電継続)」「ハイブリッドチャージ(充電増加)」というモードが用意されている。深夜に帰宅する時など、最後に静かなモーター走行をしたい場合などには有効だ。
「ハイブリッドチャージ(充電増加)」モードを試してみたら、短時間で電池の残量が増えていった。モーターが駆動力として使われず、エンジンの出力はかなりの部分が充電に割かれているようだ。当然ながら、燃費は悪化する。本末転倒の使い方だから、どうしてもという事情でなければ使う理由はない。
自宅ガレージでの充電が前提
ワインディングロードにも持ち込んでみた。やはり多少重さは感じるが、よくしつけられた走りを見せる。ハイブリッドだからという理由でデメリットをなおざりにはしていない。ステアリングを切れば遅れを見せずに狙い通りの方向に鼻先を向ける。コーナーの立ち上がりでは、モーターアシストの力強さがありがたい。
ハイブリッド車の大先輩である「トヨタ・プリウス」は、4代目になってシャシー性能が大幅に向上した。これまで少々のガマンを強いられた乗り心地とハンドリングは、劇的に改善されている。しかし、e-tronはそれを上回るほどのしっかりとした作りだ。ガソリン車と比較しても、ほとんど弱点がない。ハイブリッド車を環境車として特別扱いする段階はすでに終わったようだ。
e-tronの燃費はJC08モードで23.3km/リッターとされている。今回の試乗では、満タン法で14.9km/リッターだった。どう評価するか、微妙なところだ。まあまあの数字とも言えるが、564万円もするわりにはもの足りないような気もする。ただ、本来の使い方をしたとは言えないところもある。普段は往復30km圏内でEVとして使い、家に帰って夜間に充電する。ガソリンを使うのはたまの遠出だけというのが正しい乗り方だろう。そうすればカタログ燃費にもう少し近づくはずだ。
急速充電に対応していないということは、自宅ガレージでの充電を前提としているということを意味する。CHAdeMO対応の「三菱アウトランダーPHEV」とは異なる性格のクルマなのだ。月極め駐車場を借りているユーザーは想定していない。住環境によって価値が大きく変わるクルマである。
(文=鈴木真人/写真=峰 昌宏)
テスト車のデータ
アウディA3スポーツバックe-tron
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4330×1785×1465mm
ホイールベース:2635mm
車重:1600kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
エンジン最高出力:150ps(110kW)/5000-6000rpm
エンジン最大トルク:25.5kgm(250Nm)/1500-3500rpm
モーター最高出力:109ps(80kW)
モーター最大トルク:33.7kgm(330Nm)
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:23.3km/リッター(ハイブリッド燃料消費率/JC08モード)
価格:564万円/テスト車=639万円
オプション装備:ボディーカラー<フロレットシルバーメタリック>(7万円)/S lineスポーツパッケージ(18万円)/LEDヘッドライト(14万円)/ルーフレール<アルミニウム>(4万円)/充電ケーブルコネクターロング+充電ケーブル<100V/200V 7.5m>(1万円)/パノラマサンルーフ・ライティングパッケージ(14万円)/Bang & Olufsenサウンドシステム(11万円)/プライバシーガラス(6万円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:928km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:633.7km
使用燃料:42.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:14.9km/リッター(満タン法)/13.2km/リッター(車載燃費計計測値)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。