「トヨタ・プリウスPHV」の量販版が登場
2011.11.15 国産車■トヨタ、「プリウス プラグインハイブリッド」の量販版を出展
トヨタ自動車は、2011年11月30日のプレスデイで開幕する第42回東京モーターショーに、「プリウス プラグインハイブリッド」の量販版を出展する。
プリウス プラグインハイブリッド(PHV)は、プリウスよりも大容量の走行用バッテリーを搭載してモーター単独による走行距離を拡大し、家庭用電源などからの充電を可能としたモデル。近距離は電気自動車として、中長距離はハイブリッド車として走行できるため、バッテリーの残存率や充電インフラを気にせず利用できる特徴を持つ。
量販版では新開発のリチウムイオンバッテリーを搭載し、現在、官公庁や法人を対象にリースしているモデルの燃費57.0km/リッターや、満充電でのEV走行距離23.4kmを上回る燃費を目指す。また今回新たに小型のバッテリーパックを採用することにより荷室が拡大しており、リース限定車では403リッターだった容量がプリウスと同等の443リッターとなる。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4480×1745×1490mm。プリウスより全長が20mmだけ長い。ホイールベースは2700mmと変わらない。エクステリアでは、ブルーのアクセントが加えられたヘッドランプ、フロントまわりのクロムモール、シルバーのドアノブなどがPHV専用の加飾となる。リアコンビネーションランプも専用品となる。
市販開始は2012年初めを予定。価格は未定だが、トヨタによれば「手の届く価格」を目指すという。
(webCG 竹下)
新着記事
-
NEW
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。